見出し画像

【オンライン×合宿?】0→1の社会事業創りと鬼殺隊を題材に学ぶ「全員経営者」の組織創りとは

みなさまこんにちは。
ふじもんです*
リジョブという「社会課題を事業で解決すること」を目指すITベンチャー企業で新卒採用の人事と新規事業の推進をしております。
今は、東京池袋のスターバックスからコーヒーを飲みながら記事を書いています。
スタバもないような田舎出身なので、新卒で東京に来て今年で3年目になりますが、朝からすがすがしくスタバでPCをパタパタしている自分にまだちょっぴり慣れません。

はい!
それでは、今日は人事として記事を書いていきたい思います♪

今年は、新型ウイルスのコロナの影響で経済全体・社会全体にかなり大きな影響の出た年だと思います。
学生にとっては就職活動、人事にとっては採用活動、最も大きい弊害は「リアルで会えないこと」だったのかなと思います。
過半数以上の企業が、オンライン説明会やオンライン面接へと切り替え、中には最終面接までオンライン完結という企業も少なくないみたいですね。

そんな中、
「オンライン選考が多い中で企業文化をもっと知りたい」
「スピード感を持った選考がしたい」
「代表と会える企業が少ない」
「就活中も成長していきたい」
など21卒の学生さまから聞いた様々なお声をもとに、「オンライン×合宿」といった形式で、文化も事業も組織も深く理解していただくことができ、且つ学生のみなさまにとっても成長の機会にもなるイベントの実施を行いました!

合宿とは「同じ宿舎に泊まりこむこと。」だそうなので、もちろんオンラインでは実現しないのですが、細かいことは気にしないでください(笑)

内容としては、2日間という時間の中でオンラインではじめて出会う仲間と、社会課題を解決する社会事業を0から立案→代表からのFBをもらいながら事業案をブラッシュアップ。また事業だけでなく、「全員経営者」をテーマにしたチーム創りまで、正直リアルのイベントだったとしても難易度高いなぁ~と感じるイベントでしたが、良いものになったと思うのでまとめさせていただきます★


会社創立から合宿スタート!

今回は参加者のみなさまを2チームに分けて会社(チーム)を創立するところから合宿スタート。Google meetで各々自宅から参加をいただきました☆
まずは、
・解決したい社会課題のテーマ
・ビジョン
・会社として大切にするスタンス
・社名
を決めていきます!例を見てみましょう!

今やだれもが知る企業になったフリマアプリを運営するメルカリのビジョン(ミッション)は、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」です。
社会課題といった観点で見ると「地球資源の枯渇」をテーマにし
「Go Bold 大胆にやろう」
「All for One 全ては成功のために」
「Be a Pro プロフェッショナルであれ」
といったスタンス(バリュー)を掲げています。
メルカリの名前の由来は 『マーケット』という言葉の起源で、ラテン語で「商いする(mercari)」という意味なのだそうです。

こういった要領で各チーム会社の設立を行いました!

0→1事業創り編

各チーム定めた社会課題から事業立案開始。
ちなみにリジョブでは、「社会課題」と捉えると大きなものを、どのような業界でのどのような困りごとなのか?といった観点で「業界課題」に落として、具体的なビジネスを創るといった考え方を用いています。

社会課題解決のビジネス立案のフレームワークとして
下記ビジネスモデルを創る上で重要なポイントをいくつかピックアップして、立案へ。

-Big Issue 大きな課題(社会課題や業界課題)
-User Segment 顧客のセグメント(顧客の絞り込み)
-Supply Value 提供する価値
-Improve Point 改善するポイント(競合より強みにしていきたい要素)
-Next Growth 次なる成長(顧客の増やし方、価値の高め方)
-Earn money お金の稼ぎ方
-Social Impact 社会への影響力(お金以外の指標と数値)

1日目は、上記をベースに各社事業創りを実践、1日目の終わりには代表からのFBがあり、社会事業を行う上で必要な観点やビジネス視点からの深堀りなどから、各チーム2日目にどうブラッシュアップしていくか、はたまた0から事業案を考えるかを決めていくこととなりました。


テーマ「全員経営者」組織創り編

合宿での組織創りのテーマは「全員経営者」。
経営者のマインドセットで物事を思考し判断し行動するといった意識付けのもと、事業だけでなく組織に向き合うといったことも行いました。

まずは、組織の在り方が時代を追って変化してきているという話を
昭和ー平成ー令和という時代背景と流行ったアニメで分析したものを共通認識として共有。
昭和はドランゴンボール・平成はワンピース・令和は鬼滅の刃と、それぞれの個と組織の変化をみていきました。

「組織論×アニメ」のシリーズは、今後noteの題材にしようと温めているので、また読んでいただけると嬉しいです☆

画像1

全員経営者のマインドイメージを鬼滅の刃のキャラやチームの在り方に当てはめてみました☆

ポイントとしては下記で考えました☆
-当事者意識
-覚悟
-経営視点
-全体最適
-IC(コーポレートアイデンティティー)共有・体現

画像2

このポイントで他のアニメも分析してみると結構おもしろいです☆
人事メンバーで、キングダムver.やナルトver.なども考えてみて、盛り上がりました♪
いろんな方の観点聞いてみたいなぁと思うのでまた何かの機会に!
炭治郎の鬼の背景まで思いやり、鬼の心まで動かしてしまうところぐっときますよね…。

こういった具合にアニメの事例など交えて、1日目は「全員経営者」の組織創りについて共通認識を持つためのインプットと体現を行いました。


2日目、事業創りも組織創りも大詰め

2日目は、1日目のFBをもとにさらにがっつり事業立案を実施。
朝から「今日は絶対鈴木さん(代表)に事業化したいと言わせる」と両チームとも気合十分でスタートしました。
1日目のFBの中で両チームともすぐさま集める必要があったのが「一次情報」。本当にその課題は存在しているのか?だれがどれくらい必要としているのか?といった肝になる一次情報を集めることにまずは全力投球。
原則ルールは設けず、事業立案に必要なリソースはすべて使ってOK!ということにして実施をしていたので、
オンラインで遠隔ながら、参加者から社内にあるリソースが必要とあらば合宿メンバーの社員も社内のメンバーに呼びかけ、リソース集め!

「今、新卒向けのイベント実施していて、こういう情報が必要なんです!」と事前に何も相談していないメンバーに声をかけたときも、すぐに手を挙げてくれる人が何人もいてイベントをやりながらも、あぁ、良い組織だなぁと浸ってしまいました。(笑)
ちなみにリジョブの新卒採用は、人事だけではなく現場のメンバー含め20名弱のメンバーで行っています♪


高卒学生の就職について1人1社しかうけられないといった「1人1社制」に問題意識をもって「高校生から可能性を広げられる社会を作る」をビジョンに事業立案したチームと、少子高齢化からくる労働者不足の問題意識から、「どんな時でも、人生にハッピーを!」をビジョンに事業立案したチームの2つがありました。

5か年の収支計画とサービスをいかに成長させていくかという中長期の視点まで踏まえて、ブラッシュアップされた事業案の発表を行い、「自分たちで考えたサービスがもし実現されたら」という風に事業案に愛着を持てるようにもなっていきました☆

代表は、20歳のときに起業を経験し現在リジョブの代表になっていることから、当時の話も織り交ぜつつ事業へのFBを行いました。
そのあと参加者からの質問に答える時間も設け、
社会事業創りの段階で最もお金と労力を使うのはなにか?という質問については、
-お金の動くニーズが何かを探ること
-プロダクトマーケットフィット(PMF)を考えること
といった話から様々派生して、事業の観点で立案した事業案をベースに参加者と一緒にディスカッションしていきました。


2日目の最後は一緒に会社創り・事業創りを行ってきたメンバーと向き合う時間です。
事業については代表からでしたが、組織のインプットやFBは人事の最高責任者から。
「どんな風に仲間と手を繋ぎ強いチームを創っていくのか?」といった観点で行いました!
社内でもメンバーと向き合うときに行うような実践的な方法で、自分を見つめ本音でメンバーと向き合うといったことも行いました♪
たった2日間、しかもオンラインでの実施だったことを忘れるくらいメンバー同士で向き合うことができた時間だったのでは?と思います。

最後は嬉しかった感想抜粋☆

最後は自己満ですが、いただいて嬉しかった感想を共有させてください。


「初めは実感が湧かなかったが二日間の時間の過ぎるはやさからとても濃密な時間を過ごせたことは間違いない。」
「同じ志を持ちながらも、対立を恐れない仲間と進めることがこんなに楽しいことだと思っていなかった。」
「自分たちを全力で応援する体制を整えてくださっていた社員さんにも、感謝。」
「(チームメンバーへ)みんなのことが大好きです!」


21卒向けは今回が最後!

2020年 7月16日(木)・7月17日(金)の二日間でリアル合宿としてバージョンアップして実施予定!


オンライン合宿→リアル合宿に切り替え、バージョンアップして第2回を実施しまーす!
事業創り・組織創り、両方やってみたいと思った21卒の方はぜひとも、夏の思い出作りましょう~!(内定持っていてもOK^^)

▼開催場所
東京都豊島区東池袋3丁目1−1 サンシャイン60 47階

私ふじもんのTwitterアカウントからも、学生さま、人事の方、それ以外の方もお気軽にDMください^^(https://twitter.com/fujimorirejob)

▼WANTEDLY記事はこちら~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?