見出し画像

続・noteは動機づけられる

静岡のプロバスケットボールチーム、「ベルテックス静岡」の旗です。あまりバスケは見ないので詳しくないのですが、静岡にこうしたチームがあること自体は理解していました。このチームはSDGsプロジェクトに参加しています。静岡市内の企業や団体を中心に、SDGsの取組みについて紹介するスペースです。最近は、静岡県内でもSDGsへの取り組みを強化する自治体が増えていて、静岡市も、そして、私がいる富士市でも取り組みを強化し始めています。

そして、我が社も、SDGsの取組みについては随所に紹介しています。先日もnoteにて紹介させていただきました。

企業研修やキャリアコンサルティングを中心に取り組んでいる弊社では、地域の子どもたちや市民の方々に向けての学びの場を創っています。コロナが収束に向かい始めたら、引き続き取り組みについて企画します。子どもたちや市民の方々とのゲームイベントは、モチベーションがあがるんですよね!

モチベーションと言えば・・・昨日の記事、いろいろとご反応をいただきまして感謝申し上げます。昨日だけで、フォローしてくださる方が20名ほど一気に増えて驚きました!これがモチベーションをあげてくれるnoteの意義なんですよね!!

この記事の通りに動機づけられましたよ。

また、読む立場になっても面白いです。情報が一定程度集約されたものは「マガジン」になってまとめられていますので、それを一気に読むだけでも知恵が充填されます。テレビのワイドショーを見ていて気が滅入ってしまう人には、テレビやスポーツ紙以上に有意義な情報が得られますね。今回の記事を書けたのも、noteの情報のおかげです。昨日紹介したライターのしもまゆさんの記事から参考にさせてもらっています。

ちなみに、私の比にならないほどの情報量が詰まっているのがしもまゆさんのページです。noteの活用をお考えになる場合には、しもまゆさんのnoteを読んでみてくださいね。

ブログやnoteをやっていて、よく書くネタがないと嘆く人に出会いますが、私の場合には、ネタがなくて、ネタを必死を探して困ったということがありません。ブログやnoteを書くときには、思いついた言葉を書きながら広げていくような方法で書いています。一つの話題のタネになる言葉を見つけ、その言葉からまるで花が開くようなイメージで展開を図っていくというものです。書いていると話があちこちに飛び火しちゃいますが、それでも、頭の中で書くネタが思いついているので、何かを広げていきながら頭の中にあるイメージを言語化できるものです。

あまり思いつかないときには、即興でこの程度しか書けないというのがこの記事です。

画像と記事がまったく合っていないし、とってつけたような感じで文字をつなげています。ただ、それでも実際にあった話を載せているんですよ(笑)。コミュニケーションカードを使ったワークショップができる資格はありますし、このカードの活用自体は面白いし、ネットワーク障害は、東京オリンピック期間中にあったことですから・・・

それでも「スキ」をしてくださる方がいるのがうれしいです!だからnoteはモチベーションがあがるんですよね!おかげさまで、私の会社のHPもアクセス数が思いきり伸びているみたいです。ありがとうございます。

私の会社「合同会社富士みらいクリエイション」には2つのページがあるんです。どちらも見てくださっている方が増えているのが、大変ありがたいですね。

noteに動機づけられて、また頑張れるという気持ちになれました!感謝です!

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?