見出し画像

健康被害をもたらす汚染物質PFASの排出規制に対する考え方:2024年6月14日(金)

約1年前の7月22日の私のブログにおいて,有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))による健康被害と,EU(欧州連合)におけるPFAS全般を対象とする規制の取り組みを取り挙げた。EUは2025年にPFAS全般を対象とした規制を採択する見込みである。

 その頃,日本では,まだ「PFAS」とは何かも,国民には広く充分には認識されておらず,どちらかと言えば,他人事のように思われていた。しかし,その後,日本各地で基準値をはるかに超えた高濃度のPFASが水道水や井戸水から検出され,いまや深刻な問題となっている。河川,湖沼および地下水が汚染されている可能性がある。つまり,井戸水だけでなく,浄水場の水も汚染されている可能性があるということである。

 象徴的な事例が,2023年に岡山県吉備中央町で血液検査を受検した住民のPFASの血中濃度平均値が,健康リスクが高まるとされる値の9倍以上だったという検査結果が明らかになったことである。2021年度の検出状況はNHKが調査をもとに全国マップとして公表している。日本の国の暫定目標値は50ナノグラム/リットルであるが,岡山県吉備中央町円城浄水場では1,200ナノグラム/リットルと目標値の24倍の量が検出された。

 なぜ問題が深刻なのか。有機フッ素化合物(PFAS)は「永遠の化学物質」と呼ばれ,自然界ではほとんど分解されない化学物質であるからである。血中に取り込まれたPFASが半減するまでに3~4年が必要といわれており,厄介なのは,残留汚染という蓄積型汚染であることにある。日本国内のPFASの汚染源は,確定はされていないが,その一部として,産廃処分場や在日米軍基地などが疑わしいと報道されている。

 PFAS(有機フッ素化合物)は,泡消火剤,精密機器製造,フライパンのコーティング,撥水スプレーなどに使われていた。健康被害として,PFASの一部の物質が発がん性,子どもの成長影響(流産など),ホルモンの働きを妨げて免疫機能を低下させる可能性があることが研究論文で報告されている。

 蓄積型汚染のPFASに対する規制は,充分な根拠データが揃ってからの規制実施では,その時点で手遅れとなる。迅速な全数調査と規制が大事だ。

Thoughts on Regulations for Emissions of Pollutants PFAS Causing Health Damage:June 14th(Friday)

About a year ago, on July 22, I discussed in my blog the health damage caused by per- and polyfluoroalkyl substances (PFAS) and the regulatory efforts in the EU (European Union) targeting all PFAS. The EU is expected to adopt regulations covering all PFAS by 2025.

At that time, in Japan, not many people were even aware of what "PFAS" were, and it seemed more like someone else’s problem. However, since then, high concentrations of PFAS far exceeding the standard values have been detected in tap water and well water across Japan, making it a serious issue. Rivers, lakes, and groundwater may be contaminated, meaning that not only well water but also water from purification plants could be contaminated.

A symbolic case is the test results revealed in 2023, showing that the average concentration of PFAS in the blood of residents who underwent blood tests in Kibichuo Town, Okayama Prefecture, was more than nine times the value considered to increase health risks. NHK has published a nationwide map based on investigations of detection status for the fiscal year 2021. The interim target value set by the Japanese government is 50 nanograms per liter, but 1,200 nanograms per liter, which is 24 times the target value, was detected at the Enjo Water Purification Plant in Kibichuo Town, Okayama Prefecture.

Why is the problem serious? PFAS are called "forever chemicals" because they are hardly broken down in the natural environment. It is said that it takes 3 to 4 years for PFAS taken into the bloodstream to halve, and the troublesome aspect is that it is an accumulative pollution known as residual pollution. The sources of PFAS contamination in Japan have not been definitively identified, but some reports suspect waste disposal sites and U.S. military bases in Japan as possible sources.

PFAS (per- and polyfluoroalkyl substances) have been used in fire-fighting foam, precision equipment manufacturing, pan coatings, water-repellent sprays, and more. Research papers have reported potential health impacts of certain PFAS substances, including carcinogenicity, effects on child development (such as miscarriages), and the potential to disrupt hormone functions, thereby lowering immune function.

Regulations for PFAS, which are accumulative pollutants, will be too late if implemented only after sufficient supporting data is collected. Prompt comprehensive testing and regulations are crucial.