ふじの言語化日記

言語化が苦手な男。学習塾に長らく勤務。転職と退職を繰り返し、2024年に適応障害・不安…

ふじの言語化日記

言語化が苦手な男。学習塾に長らく勤務。転職と退職を繰り返し、2024年に適応障害・不安障害を診断される。現在、勤務日数を減らしながら薬物療養中。

最近の記事

習慣化できてないやん。

前の投稿 さっそく習慣できていませんでした。 ハードル高くしすぎた男です。 最近まじでだるい。 台所の食器を全部洗ってなさすぎて、使いたいだけ洗うようにしてます。 さっき風呂に入ったんだけど、めんどくさいときは2日連続朝シャンでした。 しかも仕事の準備するまでずっと風呂に入らず。 5月病でしょうか。 いやただの言い訳やん!って自分をよく見せようとするのも嫌になってきた。 そうです、ただのめんどくさがりやです。 でもなぜかね、ちゃんとやるときはちゃんとやるよ。

    • 朝に習慣化したいこと。

      ちょっと整理するか。 朝散歩 朝シャワー ストレッチ 瞑想 筋トレ(スクワット・プランク) note更新 朝シャキッと活動するためにやるもの。 だらだらと過ごすのはもったいないので、朝を有効活用していく。 ここにプラスαで シャドーイング 発音練習 入試過去問演習(仕事のため) これらをぶっ込んでいきたい。 英語の先生やってるんで、日々の英語の勉強はマスト。 ただ、これらを踏まえると「朝早起きしなくちゃいけないじゃん!」と気づいた。 朝はだいたい

      • 高望みを捨てる。

        昇格しなきゃ! 活躍しなきゃ! 他の社員と差をつけなきゃ! なんてずっと思ってたけど、 そんなん思ってたって疲れるだけ 今が楽しければそれでよくないですか? のほほんと仕事をしてなにが悪いですか? やっぱり「今」を 焦点にあてて生きることと、 自分の身の丈にあった生き方をすること めちゃくちゃ大事っすよ 自分の首をしめているのは 「他人と比較すること」 その思考とすぐにおさらば できればいいけど なかなか難しいよね〜 アラサーになって、 いまさらですが 僕は高望み

        • お金がなくても幸せならオーケー。

          「お金あれば幸せ」かもしれないけど、 なくても幸せになれると思う。 「収入が少ない」でもいい。 僕はずっと手取り200万円台。 しかも社会人8年目になって未だに。 300万円を超えたことがない。 最初は「少ないな」 「もっと稼がなきゃ」なんて 思ってたけど、 「今この時を平凡に、 たまには楽しく生きていれば それでいいじゃん!」 って思うようになってきた。 高望みはしない。 未来も過去も考えない。 趣味の銭湯 (入湯料500円ほど)に行って 「あぁいい気持ち」に

        習慣化できてないやん。

          休憩は立ったほうがいいらしい。

          よく座って休憩しがちだけど、 本当はそれ身体によくないらしい。 座り続けることで、 血の巡りが悪くなる。 そうすると、脳が 「身体よ!!もっと頑張れ!!」 と余計に無理しちゃう 最終的には、 休んだ気にならなくなるわけだ。 だから休憩するときは、 最近外に出て軽く散歩を するようにしている。 外の空気も吸える。 身も心もスッキリする感じになれる。 今までの常識を覆された気分。 座り続けないで、 みんなもせめて立ってほしい。 正しい休憩の仕方を またひとつ覚えま

          休憩は立ったほうがいいらしい。

          数学は過程が大事。

          たまたまYouTubeで こちらのショート動画をみました。 「たしかにな〜」と思いました。 実際に現場で数学を 生徒に教えています。 だけど生徒の特徴は どの子も「結果」を求めたがる。 「この計算の答え早く知りたい!」 ドラマの結末を知りたい! みたいな欲求ですね。 けど改めて大事なのは 「その答えにたどり着くまでの道筋」 を理解することですよね。 どのような道をたどってきたのか。 どこでどのような数学の知識を 使ったのか。 それらが不明瞭だと、 やっぱり数

          数学は過程が大事。

          適応することの難しさ。

          社会に出て気づいた。 どの職場にもなじめない自分を。 それぞれの職場には違った色がある。 そこにすぐ適応していくことが 僕には難しい。 プロ野球選手が明日から Jリーグで活躍しろと 指示されるような無理難題に等しい。 だから今まで長続きした 職場がひとつもない。 でもひとつだけ長く続いたと 思える職場がある。 それは大学時代に バイトしてた個別指導塾だ。 大学1年の冬から 大学卒業までみっちり働いた。 なぜそんなに長く働けたか。 僕なりに思うのはやはり、 一

          適応することの難しさ。

          不安解消のために手放した思考。

          「過去」「未来」 これらを考えるだけで不安になる。 「昔いじめられてたから」 「退職を何度もしちゃったから」 「職場の人と揉めたことがあるから」 だから自分は 「だめな人間」なんだ。 今の自分を否定してしまう 要因になる。 「将来お金持ちになりたい」 「海外に住みたい」 「結婚したい」 けど挫折したらどうしよう。 今の自分には無理だ。 今をもっと不安にさせてしまう 要因になる。 不安障害の僕は 自己固定感が低く、 自分に自信がない。 だったら過去と未来のこと

          不安解消のために手放した思考。

          あのころのように勉強をする。

          あのころは勉強だけが唯一の取り柄だった。 中学校でいじめられてなにもいい思い出なかったから 勉強に全力を注いだ テストも良い点とって、クラスでは毎回1位もとって 勉強ってこんなに楽しいんだって思える日々だった。 勉強ができたおかげで彼女もできた。 毎日が青春だった。 けど今大人になって 勉強はめんどくさいと思っている。 「なんでやらなきゃいけないの?」って ていうか僕の職業は塾講師なので こんなこと生徒の前じゃ言えないですけど。 専門の英語の勉強しなきゃいけないけど

          あのころのように勉強をする。

          夜のお風呂が面倒。

          適応障害になると、 いろんなことが面倒くさくなる。 特にお風呂はめんどい。 いつもの習慣で夜疲れていると お風呂に入ろうとする。 けど今はお湯をためるところから 抵抗感が出てきてしまう。 「あれ、蛇口をひねりたいけど手が動かない…」 入りたいけど、入りたくない。 そんな板挟みの状態だ。 だからほぼ毎日朝シャワー。 こんな生活いつまで続くのかな。 たまに夜の入浴に成功するときがある。 自分の成長を少し感じられる瞬間だ。 そのときは自分で自分を褒めている。 夜、お風呂に

          夜のお風呂が面倒。

          週5で働けなくなっちゃった。

          みなさんこんにちは。 適応障害と不安障害を診断されて、 そろそろ1ヶ月経ちます。 僕は今どうしているかというと、 週休2日を3日に変えて仕事をしています。 つまり、週5で働けなくなったということです。 週5勤務って世の中のスタンダードですよね。 けど、僕のようにそれに合わない人だっているはずです。 今のところ僕は水曜・土日休みです。 けっこう楽に生活できています。 水曜日が休みになったおかげかな。 それと適応障害で休職される方が多いと思いますが、 僕は

          週5で働けなくなっちゃった。

          中断したり再開したり。

          みなさんこんばんは。 銭湯に行ったらブログをまた書こうと思ったふじです。 ここ最近は、いろいろありました。 特にやばかったのが、家にネズミちゃんが出たことですね。 怖くて夜も眠れませんでした。 それと週5で働くのが体力的にきつくなり、 ネズミのことで精神的にも落ち込んでいたので メンタルクリニックにいきました。 「適応障害」と「不安障害」の診断を受けました。 波乱万丈な日々ですね。 今は少しずつ落ち着いています。 さて、ブログを再開するか。 自分の気持

          中断したり再開したり。