見出し画像

朝食は栄養バランス食に  時間栄養学 食をテーマに 5

一日の始まりは朝食にあり。

朝食によって、その日の状態が決まります。

一日の状態を良好にするためには、朝食からタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをとるようにしたいものです。

もちろん朝だけではなく、昼食も夕食も同じです。

ただ体内時計に合わせた賢い栄養の取り方は、特に朝食は大切。

脳の働きもバランス栄養によって、活発になります。

朝は忙しいし、胃もそんなにまだ動いていないし、朝食を抜いても平気と考えている人は多いとは思います。

朝の献立は、洋食でも和食でもかまいません。

バランスさえとれていればOKです。

サラダ、パン、ハムエッグ、スープ、ミルク こんな感じでも。

簡単な献立でもいいのです。

忙しい人は、前日に朝食を用意してみてはどうでしょうか。

野菜を切っておいて、卵はゆでておく。

そうすれば朝は大丈夫でしょう。

最近はリモートワークで、自宅にいる人も増えています。

おいしい朝食を作りましょう。

家族のために、そして何よりも、あなた自身の健康と美容のために。

ちょっと優雅でリッチな朝食は、楽しい気持ちにさせてくれます。


参考文献   時間栄養学 時計遺伝子と食事のリズム
       香川靖男 編著 女子栄養大学出版部


作品掲載  「小説家になろう」
       華やかなる追跡者
       風の誘惑      他

      「エブリスタ」
       相続人
       ガラスの靴をさがして ビルの片隅で


 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?