見出し画像

先週最も多く読まれた"不動産ニュース”👑(2023年11月第1週目)

不動産ニュースサイト「R.E.port」では、不動産ニュースを平日毎日10本以上更新しています。ここでは、先週特にアクセス数が多かった記事をランキング形式で紹介!1分以内で読める記事がほとんどですから、通勤退勤ランチタイムにどうぞ。スキマ時間で業界動向を把握しましょう!
※外部サイトに遷移しますが、会員登録不要・無料ですぐにお読みいただけます。


対象期間:10月29日~11月4日

1位:野村不、相模大野の百貨店跡地でZEHタワマン

「プラウドタワー相模大野クロス」完成予想図

先週(10月29日~11月4日)最も多く読まれたニュースはこちら!
野村不動産(株)は、分譲マンション「プラウドタワー相模大野クロス」(相模原市南区、総戸数687戸)の1期販売を11月末~12月上旬に行ないます。

\ここに注目!/
🟨小田急沿線最高層のマンション
伊勢丹相模原店跡地の再開発で、小田急沿線最高層のマンション。商業施設や地域貢献施設を併設するほか、相模大野中央公園までの歩行者動線を確保するなど、地域に開いた建物とするのが特長です。

🟨百貨店時代の動線を確保
駅からの動線であるコリドー街と、相模女子大学グリーンホールや相模大野中央公園、相模大野図書館との結節点となる2階部分は公共広場と公共歩廊とし、店舗部分には地域貢献施設を誘致するなど、百貨店時代の動線を確保しつつ、イベント等の開催で新たなにぎわいをもたらします。

モデルルーム。タワーマンションながら、天井高は最低2,600mmを確保

詳しい情報はこちらから👇


2位:一橋大学に学生・企業の共創拠点/三菱地所

一橋大学国立キャンパス東本館内に開設したソーシャル・データサイエンス学部・研究科のイノベーション・交流拠点。1階はコモンスペースとしてスクリーン等を配置し、セミナー利用等に対応する

先週第2位のニュースはこちら!
三菱地所(株)は30日、一橋大学国立キャンパス(東京都国立市)内に開設した、ソーシャル・データサイエンス学部・研究科のインキュベーション・交流拠点を報道陣に公開しました。

\ここに注目!/
🟨 歴史的建造物をリノベーション。
社会科学とデータサイエンスの交流拠点として、歴史的建造物に指定される1929年築の東本館をリノベーション。1階には、ソーシャル・データサイエンス関連資料を展示する一面のシェルフやカフェコーナー等を設置。教員や学生のみならず、共同研究を行なう企業のスタッフにも開放することで、コミュニケーションの創発を狙います。

🟨 研究活動に特化したフォーラム
リノベーションされた東本館2階には、学生の研究活動に特化したフォーラムや研究成果を展示するラウンジを設置しました。ラウンジ内では、センサーを利用したモーションキャプチャのデータ収集実験、バーチャルリアリティやロボットを用いたワークショップ等も行なっていく予定です。

2階フォーラムは学生の研究に特化した空間として、日々研究成果の発表やワークショップ等が行なわれる


3位:広島の市街地再開発を都市再生事業に認定

「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」完成イメージ

第3位はこちらのニュースです。
国土交通省は27日、(株)朝日ビルディングなど3社が進めている「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」(広島市中区)を、民間都市再生事業計画として認定しました。

\ここに注目!/
🟨 平和記念公園を擁するエリア
計画地は、広島平和記念資料館や世界遺産の原爆ドームがある平和記念公園を擁するエリアで、事業面積は1万371.72平方メートル。広島商工会議所ビルの移転を伴う基町駐車場周辺の再開発により、高規格オフィスや、国際会議等のMICEの需要に対応したラグジュアリーホテルを整備します。

🟨 都心のインフラ更新
オープンスペースの回遊性の向上や官民連携による公共空間の多様な面的活用の推進を企図し、変電所の機能を中断させることなく建て替えるとともに、電線類の地中化工事を実施。都心におけるインフラを更新します。


4位:フラット35、最頻金利の上昇続き2%が目前に

(独)住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する「フラット35」(買取型)の11月の適用金利を発表しました。

\ここに注目!/
🟨 最頻金利は3ヵ月連続で上昇
融資率9割以下・借入期間21年以上の金利は、年1.960%(前月比0.080%上昇)~3.530%(同0.260%上昇)。取扱金融機関が提供する最も多い金利(最頻金利)は年1.880%(同0.080%上昇)と3ヵ月連続で上昇し、2%に迫る水準まで上昇しました。

さらに詳しい情報はこちらの記事から👇


5位:住みたいまち、「目黒」が初のトップ

新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は31日、「住んでみたい街アンケート」の結果を発表しました。

\ここに注目!/
🟨 首都圏は「目黒」が初のトップ
首都圏の「住んでみたい街」トップは、2004年のアンケート開始以来、初となる「目黒」(339ポイント)に。交通の便の良さ、日常生活に便利、飲食店の充実などが理由に挙がっています。2位は昨年まで8年連続でトップだった「恵比寿」(328ポイント)。3位は昨年の6位からランクアップした「横浜」(290ポイント)でした。

関西圏のランキングや他調査項目の結果もこちらで紹介しています👇


👇第6~10位のニュースもこちらから♪
6位:国交省、マンション標準管理規約見直しへWG
7位:物件選びの検討長期化が加速/RSC調査
8位:秋の褒章、住宅・不動産関係は13人が受章
9位:マンション年収倍率、東京は新築・既存とも14倍台に
10位:Z世代の50%超が完全出社/コリアーズ

今週もご覧いただきありがとうございました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆地場で活躍する不動産会社から大手までさまざまな企業を取材し、不動産業界の最新のトレンドを紹介する業界誌『月刊不動産流通

★★ 購読お申込み・試し読みはこちらから ↓ ★★

☆☆ 【最新号12月号も解禁📌】noteでも試し読みができます!↓ ☆☆

◆不動産業界の最新ニュースを毎日お届けするWebサイト「R.E.port」

◆不動産用語集サイト「R.E.words

🔐不動産ビジネスの最新情報を更新!フォローするだけで業界トレンドをリアルタイムで把握 不動産流通研究所公式Twitter

https://twitter.com/fudosanryutsu


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?