見出し画像

相手が何を望んでいるかを考える、ってどんなイメージがありますか?【「箱」による考察⑥】

実は……「箱」の概念をお伝えしようとするとき、いつも迷子になっています(;^_^A

シリーズ本では「マインドセット ー ものの見方・考え方」を「外向きにする」(相手が何を望んでいるか、状況はどうかを知る・考える)とあります。
わたしの「マインドセット」に対するイメージは、わたし自身の「being(在り方)」です。
頑張って習慣化することじゃなくて、行動することじゃなくて、わたし自身が自然とそうある状態を指していると考えています。

いつも意識して「相手は何を望んでいるのかな」と思考を巡らしているわけではなく、「今、目の前のこの人は、ちょっとイライラしてる感じだけど、どうしたのかな……」という感じでアンテナの感度を磨いておくだけ、という感じです。

「箱」の概念を知って、周囲の人との関係性を好転させたお話を聞くと、みなさん「頑張らなくても、そう在るようになった」と仰います。
相手の話を聞く、という行為をするときに、「相手はどんなことを感じながら話しているのかな」と想いながら聴くと、相手には「私のことを知ろうとしてくれている」という空気みたいなものが伝わります。

「相手が何を望んでいるかを考える」ということは、「考える」という動詞が入っていますが「みなさん、こういう行動をしましょう!!」というものではないので、その人が感じていることを紐解きながら、その人の中にある「どう在りたいか」を見つけに行くイメージです。

……伝わりにくくてごめんなさい(-_-;)
個人的にはこの、端的に説明できない感じ、嫌いじゃないです(≧∀≦)
直接個別にお話しできたら、少しでもあなたの受け取りやすいニュアンスを探せるのかな、と感じています( *´艸`)

相手の感情を想像したり、時間を遡って相手に何が起きてたかを考えたり、表情や匂いで相手の心の在処を探ってみたり、感度が高いところも低いところも人それぞれだから、これをすれば正解!! とならないところが「箱」の概念の面白さだと思っています。
でも、人がそれぞれ感じる「どう在りたいか」はそんなに違わない感じがしています( *´艸`)

即効性が求められる時代だなぁ、とわかっているのですが……
簡単に身につけたものは、簡単に陳腐化します。
行動さえ変えれば人間関係が好転する、みたいなことは起こりません。
その行動の裏に潜んでいる「本当のこころ」が、相手にそのままのあなたの本心を伝えています。
人間関係に悩む時間が、より良い人間関係を紡ぐためにどうしたらいいかを考え・行動する時間に変わったらいいなぁ!! と思うので「箱」の概念をお届けしたいなぁ!! と思っています(*^▽^*)



まだ連載は続いているようですが、こちら↓↓の連載に心奪われてしまいました。

中学生で、こんなに気持ちを言葉にできていたかなぁ、と振り返りながら読んでいました。

「本当に仲良くする気もないのに、仲良くしようと言われても嬉しくないし信じられない」(40.「ごめんなさい」)
そんなシーンがあります。
言葉は「仲良くしよう」と伝えているのもかかわらず、「人気者の私」を維持することを目的に発せられた言葉でしかなく、相手のためを思って出た言葉ではないことが、相手に伝わってしまうのです。
日常でこういうこと、ありませんか?


「相手のことを考えて行動する」ということに対して難しそうな感じがしませんか? 石橋をたたいて渡らないわたしには、行動を伴うことはとても難しく感じます(;^_^A
「相手は何を望んでいるのかな……」と想像するだけで、あなたのまわりの空気みたいなものは変わってきます。
「今、わたしはどんなものの見方をしているかな」と自分の内側をたどることは、きっとあなた自身を助けることにつながります。
「今、わたしは相手のことを”人”として見ているかな、”もの”として扱っているかな……」と考えられるだけで、相手とのかかわり方が変化します。
「相手が”わたし”だったら、どう感じるだろう……」と考えると、相手も自分も”人”であることが肚落ちしやすくなるのではないでしょうか。


あまりにもひどい扱いをしてくる人、ひどい態度で接してくる人、いると思います(;^_^A
もしかしたら、その人自身が”人”として接してもらうという経験をしてこなかったのかもしれません。
自分が「正しい」のだから、自分の思い通りに相手を操作することが指導だと、思いやりだと考えている人なのかもしれません。

わたし自身は、周りからの影響を強く受けるので、「自分らしい在り方」で日々を過ごせてはいません。
まだまだ心地よい「在り方」を模索中です。
だから、「箱」シリーズを常に意識できる状況をつくりたくて、みなさんと一緒に考え続けられるようなサークルを作りました。

今、伝えたい人がたくさんいて、伝えたいコンテンツがたくさんあって、自分にとって良いことだけを取捨選択できるようになってきました。
伝える手法もたくさんあります。
伝えるチャンスを得られる人と得られない人に分かれています。
難しいなぁ、って思っています。
でも、わたしができることをコツコツと♪
noteという場を借りて、心を文字にしてお伝えしていきます( *´艸`)
これからもどうぞよろしくお願いします!!


4月の「箱」の日は、24日(土)・28日(水)朝6:00から予定しています。
(朝型でごめんなさい(;^_^A)
参加をご検討いただける方は、開催日前日の12時までに下記記事内にリンクを張っておりますgoogleフォームからご連絡ください♪
お待ちしております!!


よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!