群馬行ったり色々食べたよっていう話

8月ももう下旬。「今年の夏はなにしたっけなー」とかふと思った。
何か職場で毎日キレ散らかしてた記憶しかない。
キレ散らかしすぎて限界だったので8月の上旬に群馬へ行ってきた。
ユースの大会ではなく、好きなラジオ番組のイベントのバスツアーとして。
この話はラジオで推してる芸人さんが超絶面白く話してくださってるし、

そもそも「from okayama」でもないので割愛するけど。群馬だし。
だけど教科書でしか見たことのなかった尾瀬の風景とか、
2日目の朝、朝風呂に行ったら好きな芸人さんと偶然一緒になったとか、
思い出深く、いい気分転換にもなったイベントだった。
帰りに中野でDJやついいちろうさんで盛り上がったのもすげえ楽しかった。
毎年やってるからまた来年もどうにかして参加したいなー。

尾瀬は美しかった。帰りは信じられないくらい豪雨だったけど。
DJやついいちろうさん。信じられないくらい盛り上がってた

岡山に話を戻す。今年の暑さは歴史に残るくらいの暑さらしかった。
毎日職場でバスケでジムで信じられないくらいの汗の量だった。
そんだけ暑ければ「ビールが飲みたくなるよね」っていう話と、
「最近岡山駅前に『鳥貴族』が出店したから行きたいね」、
って話を友達としていたので足を運んだ。
流石有名チェーン店。めっちゃ接客も好印象でコスパも最高。
店内は少し会話に困るぐらいのにぎやかさだったけど、
そりゃあの接客とコスパだったらそういう事にもなるよなーって納得した。

めっちゃコスパと接客がいい。そりゃ店内会話に困るくらい賑やかだよね

別日には職場の「気の合う人」と一緒に行って鳥貴族を満喫した後、
近所にある老舗のラーメン屋「山富士」に久しぶりに足を運んだ。
シンプルなラーメン。「飲み会の後に食べたい」って感じでよかった。
夜中の2時くらいに「気の合う人」皆で一緒に食ってたけど、
あの背徳感も旨味の1つなんだろうね。信じられないくらい美味かった。
「体に悪いものほど旨い」とかいうけどね。アレなんなんだろうね。

山富士のラーメン。撮影してたら同僚が妨害してきました。右上は手です。

「麺」の流れだけど、
仕事中に目にして気になっていた「資さんうどん」にも行ったなー。
僕はフォロワーに結構九州のフォロワーさんがいて、
九州方面のソウルフード的な感じで多くのつぶやきを見ていた。
当日も「資さんうどん来たぜ」みたいなツイートをしたら、
フォロワーからおはぎを勧められたのでギリギリで追加したりしてた。
「ごぼう天と合わせるの結構厳しいかなー」とか思ってたけど、
おはぎも甘さ控えめでごぼう天は思ったより軽くて美味しく頂けました。
ツイッターってこういうところあるよね。ありがたいね。

「結構重いかなー」とか思ってたら案外ペロリといけました

それとファジアーノ岡山に在籍していた関戸健二さんのカレー屋、
「OKAYAMACurry17」にも足を運んだなー。
11時くらいについたけどお盆期間中だったので長い行列が出来ていた。
僕は偶然カウンター席に通されたのだけど、
目の前でえんじ色の戦士がカレー作ってる背中を見ると「すごいなー」って思った。
岡山で就職された椋原健太さんもそうだけど、色々な縁のあったろう中で、
「岡山を選んでくれる」ってのは本当にうれしい。

外観
目の前で関戸さんが料理してるってのがまた美味しさ倍増だったな
食べ方の説明。これガン見しながら食べてました。笑

そのカレーを食べた後に「デザートが欲しいなー」ってノリになって、
美観地区の中にある「くらしき桃子」へ足を運んだ。
元々人気店というのとお盆休みで人が多かったってので40分待ったけど、
お店の立地上風情もあって素晴らしかった。
この来店の3日後に全国ネットのバラエティ番組で、
このお店が取り上げられたのには驚いたなー。

この佇まいだけで優勝なのはご理解いただけるはず

あとはファジアーノ岡山の試合後に、
大分トリニータサポさんとの久しぶりの飲み会に参加させてもらった。
参加されていた大分サポさんはいい人ばっかりだったし、
基本的に同じようにJ2が好きな人たちなので、話は必然盛り上がった。
楽しかったなー。また大分行きたいなー。

最初の群馬のバスツアーもそうだったけど、
「同じものを好きな人」が足かせになっていたものもなくなって、
実際に対面して集まって話が出来るようになってきた。
その流れで飲み会やらやったりしてるけど、やっぱり嬉しいし楽しいよね。
出来る限りは色んな人に会って、色んな事を話してみたいな。
それを感じれただけでも今年の夏はいい夏だったのかも知れないね。


おまけ
ファミマでしか聞かない大学のキャンパスがあったので。記念。

家と職場の最寄りコンビニがファミマなのでまあまあテンションが上がった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?