見出し画像

日本から世界のタンパク質危機を救う 機能性昆虫食「シルクフード」の挑戦

こんにちは。Fringe81 noteチームの横山です。

FringeグループのUniposでは、従業員同士が感謝の言葉とともにやりとりするピアボーナスの総額を、SDGs達成を目指す機関・団体へ寄付できる「SDGsプラン」の提供を日本・欧州で開始しました。

そこで、SDGsの分野での未知への挑戦者(Explorer)に注目する連載「SDGs Explorer」をスタートしたいと思います。

「タンパク質危機」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

世界の人口増加や新興国の生活水準向上により、世界規模で肉や魚の消費量が増加し続けることで、タンパク質の供給が需要に追い付かなくなる「タンパク質危機」が危惧されています。

欧州では「Protein challege 2040」というコンソーシアムが設立されるなど解決に向けたアクションが始まる中で、日本でもタンパク質危機に挑むベンチャー企業があります。日本の伝統産業であった「蚕」で、タンパク質危機に挑むエリー株式会社です。代表取締役 CEO 梶栗 隆弘さん にお話しを伺ってきましたので、ぜひ、ご覧ください!

+++

蚕を次世代のサステナブルな食品原料に

―はじめまして。今日はよろしくお願いします。まず、はじめに、エリー株式会社はどのような事業を行っているか教えて頂けますか?

梶栗:こちらこそ、よろしくお願いします。エリーは、昆虫の蚕を、次世代のサステナブルな食品原料(特にタンパク質)に変えていく事業を行っている会社です。今は、蚕が食べられる食品であること認知してもらう活動に注力しています。最終的には、蚕が一般的な食品原料として扱われることを想定していて、その時には、原料として供給する原料メーカーを目指したいと思っています。

画像3

エリー株式会社 代表取締役 CEO 梶栗 隆弘さん

―小麦みたいに、昆虫が食品原料になる未来が到来するってことですね。凄いですね。そもそも、蚕って食べられるんですよね(笑)

梶栗:もちろん、食べられますよ!アジア圏を中心に世界中に食歴があります。韓国のポンテギなどは蚕を使った食品として有名ですよ。

ー食歴があるって聞くと、なんだか急に安心感が増しますね(笑)

梶栗:そこは、とても大切な点だと思っています。そもそも、人間に食べられてこなかったものは、どんなに栄養成分が優れてるといってもなかなか普及しないですからね。

―肉や魚に代わるタンパク質としては、どんなものがあるのでしょうか?

梶栗:代替タンパク質は、大きくは植物肉、人工培養肉、藻類、昆虫といった4つに大別されると思います。その中でも、市場として一番進んでいるのは植物肉です。代表企業であるアメリカのビヨンド・ミート(Beyond Meat)は、2019年にNASDAQに上場して注目を集めています。

現状、植物食の次に進んでいるのが、昆虫食だと思っています。特に、北欧諸国は、環境意識が高く、昆虫食への関心は高いですね。家畜を飼育するには、大量の資源(穀物や水)が必要になります。一方で、穀物の生産は単位面積あたりの生産効率を、これ以上あげることができないと言われており、環境意識の高い国では、環境負荷の低い代替タンパク質への関心が高まっています。

蚕を食品として扱うことは日本だからこそできる

―植物肉、人工培養肉、藻類、昆虫食の中で、なぜ蚕に着目されたのですか?

梶栗:私自身は、元々、食品の原料メーカーで働いていました。その際に、大豆たんぱく扱っていて、当時からたんぱく質に関するビジネスには関心がありました。

その中でも、蚕に着目した点は3つあります。

1つは、生産効率です。まず、牛や豚など家畜と比べた場合、昆虫は少ないエサや面積で飼育できるので生産効率が優れています。蚕は土地の利用効率が、特に優れています。コオロギやバッタは雑食なので共食いをしますし、飛んだり跳ねたりするので行動範囲も広いです。一方で、蚕は草食なので共食いはしません。さらに、行動範囲も狭く成長スピードも早いので、少ない面積で効率的に飼育できます。

2つ目は、量産化のハードルの低さです。日本では、かつて養蚕業が盛んだったので、蚕の量産については、既に市場にノウハウが存在します。それらを活用できるのは、他の昆虫食と比較した場合の蚕の優位性だと考えました。

3つ目は、日本では蚕研究がとても進んでいることです。我々は、最終的には昆虫が食品として一般化される世界を目指しているのですが、その時には、農作物や畜産物と同様に、品種改良やゲノム編集によってより「美味しく健康に」改良されていく時代がくるはずです。蚕の研究は、世界で日本が最も進んでいて、養蚕業の歴史によって積み重ねられた日本の研究成果が必ず役に立つと思っています。蚕を食品として扱うことは日本だからこそできるビジネスだと思っています。

画像4

蚕の繭

―かつて日本が養蚕業で培った生産や研究のノウハウを再活用するってことですね。

梶栗:そうですね。おかげさまで、2018年6月に事業開始以降、順調にきていると思います。資金調達もできましたし、今年の1月からシルクフードの販売店「シルクフードラボ」を表参道に期間限定でオープンしています。

画像2

1月に表参道にオープンした「シルクフードラボ」
(住所:東京都港区南青山3-13COMMUNE内)
シルクバーガーやシルクスナックなどを提供

―今後の課題についてはどうでしょうか?

梶栗:一番の課題は、食品として蚕の魅力を認識してもらうことですね。日本は、欧米諸国と比較して、環境意識が低いので、代替タンパク質としての「蚕」というよりも、味や機能性成分といった一般食品としての魅力を訴求していくことが大切だと考えています。

シルクフードで日本を食糧問題の先進国へ

―シルクフードを通して、今後、どのような未来を実現したいとお考えですすか?

梶栗:我々は、昆虫食としての蚕のビジネスを日本の企業が行うことに大きな意義があると思っています。蚕は、産業分野でも、研究分野でも、蓄積された大きな知見やノウハウが日本にあります。一方で、日本は世界でも屈指の食料輸入国で、食品ロスも多い。食料事情においては世界に貢献できていません。SDGsといった世界中で持続可能な社会の実現への取り組みが求められている、今だからこそ、日本発で何かしなければいけないと思っています。シルクフードが、日本から世界中に展開されることで、世界の食糧問題の解決に貢献し、いつしか日本が食糧問題の先進国になる未来を実現したいと思っています。

+++

いかがだったでしょうか。シルクフードに興味をもった方は、「シルクフードラボ」に足を運んでみてはいかがでしょうか?

画像5

Fringeでは、未知なる領域を一緒に探検してくれるExplorerを募集しています!ご興味のある方は、お気軽にご応募ください!!