見出し画像

友がみな我よりえらく見える日は

 これは、わたしの愛読書の題名である。上原隆(エッセイスト・コラムニスト)が、様々な境遇にいる人から話を聴き、それを書き溜めたもので、12話が収められている。あとがきを読むと、内容がよくわかる。

人生には自分の努力でどうにもならない過酷なことがある。
この本で書いたことの多くはそのような問題だ。今回読み返してみて、
書いていた時に涙を流したのを思い出した。
〈人生は過酷だな〉と思う。 

   友がみな我よりえらく見える日は(あとがき)・幻冬舎アウトロー文庫


 収められている12話は、どれも淡々と書かれているが、暗く、悲惨といってもいい。誰にもおこる可能性があることばかりで、より恐ろしい。でも、これが「生きる」ということだ。こんな事態になっても生きていくしかない。それを受け止める力が人にはある。長い時間はかかっても。そう信じたい。

 第一話は、作者の学生時代の友人、田島の話だ。市役所に勤めで、離婚歴あり。ある日彼は酔っぱらってアパートに帰り、エレベーターから間違った階におりてしまう。自宅のカギが開かないので、以前やったとおり、階段の横からベランダにまわり、家に入ろうとしたが墜落し、41日間意識を失っていた。気づいたら失明していて、医師から回復しそうもない、と言われている。

 入院中のそんな友人に面会に行く、というところから始まる。気の重い話だ。田島はやせ細って前歯もなく、老人のようで、CDを聞くことが唯一の楽しみ…死を考えたこともあるが、やっぱり怖くて…と話す。フランス語を勉強し、翻訳家になる、という夢も当然かなわなくなった。

 作者は戸惑いながらも、学生時代の思い出を話し合ったり、次回CDを持ってくることを約束して別れる。今後の暮らしは退職金と年金でやっていける。「公務員でよかったな」と声をかけて。

 最後に救いの文がある。

 以前田島の左手は本を持っていた。いまはCDを持っている。

 離婚した時フランス語を学ぶことで淋しさから自分を救った。いまは音楽を聴くことでその不安から自分を救おうとしている。
 人は自分で培ってきたやり方によってのみ、困難な時の自分を支えることができる。

 友がみな我よりえらく見える日は・幻冬舎アウトロー文庫



 つらいことはいろいろあっても、この人に比べれば、自分は幸せだ。そう思って自分を慰めることは確かにある。較べられた相手にはたいへん失礼なことだとわかっていても。でも、この本に書かれたいろいろな人の人生を知ると、人間の可能性はわたしが思う以上に広く、その価値は本人でなければ決められない、とわかる。読むたびに、心が広くなって、まわりの世界が少しずつ違って見えるのだ。

           おわり

ヘッダーの写真は鎌倉古道の花大根、今満開です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?