見出し画像

「サステナブルフライデー」シェアサービス事業社10社合同で持続可能な消費について考える機会

格安で様々な商品が購入出来るブラックフライデー。
多くの企業が導入し、価格競争がより過激になっています。
そんな中、廃棄物の増加が問題視されています。
コストを下げるためには大量生産をする必要があります。
すると自然と出てくるのがゴミ問題。

今回は、欧州を中心に広がるサスティナブルな消費を促す「グリーンフライデー」に合わせて、日本企業10社合同で行った取り組みについてご紹介します。


そもそも「ブラックフライデー」とは?

「そもそもブラックフライデーって何?」という方のために少しだけご紹介していきます。

ブラックフライデーとは、アメリカの祝日「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日の金曜日を指します。
1960年代からアメリカでいわれるようになったとされているSALEで、今や日本でもいわれますね。

ブラックの意味は、「買い物客が殺到している様子」や、「売り上げが伸びて黒字になる」というイメージからついたのだとか。

日本では、Amazonや楽天、ヨドバシ、イオンなどの大手企業が参入しています。


サスティナブルな消費ついて考える「グリーンフライデー」

SDGsの目標12にある「つくる責任 つかう責任」。
これは、持続可能な生産消費形態を確保することを目的としています。

持続可能(サステナブル)な開発を目指す際の課題は、食品やまだ使えるものの廃棄が挙げられます。
少ない資源でより良く効率的な生産を行うために、今ではさまざまな企業や消費者が、サステナブルを視野に入れた生産・消費に取り組むようになってきました。

モノを大切に長く使う・新たな価値を付けてアップサイクルするなど、地球環境に配慮した消費を啓発するのが「グリーンフライデー」です。

SDGsへの意識が高まってきた近年では、ブラックフライデーを行っていたメーカーや小売企業も、グリーンフライデーへシフトする動きを見せ始めています。


「GO GREEN」シェアサービス事業社10社合同の取り組み

グリーンフライデーに合わせて、地球環境に配慮した行動を取ることを意味する「GO GREEN」をテーマに、シェアサービス事業社10社が連携し、11月23日(水)~25日(金)の3日間、ロゴをグリーンに変更し、サスティナブルな選択肢について考える機会を提案する取り組みです。

エアークローゼットやスペースマーケット、アイカサ等の10事業社が協力。

<サービス名/参加企業一覧>
アイカサ/株式会社Nature Innovation Group
ADDress/株式会社アドレス
airCloset/株式会社エアークローゼット
エクボクローク/ecbo株式会社
おてつたび/株式会社おてつたび
CLAS/株式会社クラス
タスカジ/株式会社タスカジ
TABETE/株式会社コークッキング
スペースマーケット/株式会社スペースマーケット
ロキャピ/株式会社AsMama

https://www.oricon.co.jp/pressrelease/1374062/

また11月23日(水)、シェアエコ協会が開催したシェアする働き方・暮らし方を学ぶ祭典『SHARE FES』にて「GO GREEN」の取り組みに関する発表も行われました。


徐々にSDGsに関する活動・取り組みの規模が大きくなってきているように感じます。
サスティナブルな活動やエシカルな考え方が当たり前になっていくもの、そう遠くはないのかもしれません。


林文臣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?