見出し画像

【鉄不足】フェリチンって何? 隠れ貧血って何? | 今日から真の貧血を理解できる!

出典:https://pixabay.com/ja/


どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^


「フェリチン」を知っていますか?

「隠れ貧血」を知っていますか?


鉄不足の女性は50%以上です!

これは、それだけ「隠れ貧血」の女性がいるということでもあります。


当ブログでもたくさん出てくる「隠れ貧血」「フェリチン」とは一体なんなのか?ここでスッキリご紹介します!

多くの女性が知るきっかけになれたら嬉しい限りです✨


私の隠れ貧血体験談の全貌はこちらをポチっと♪

>>私の隠れ貧血まとめ

フェリチンって何?

画像1

出典:https://girlydrop.com/


フェリチン = 血液検査の項目


「フェリチン」が高い値の時、「がん」や「炎症」の目印となります。

「フェリチン」が低い値の時、「隠れ貧血」の目印となります!


フェリチン = 貯蔵鉄

「フェリチン」は「貯蔵鉄」とも呼ばれます。

お金でいうところの貯金と同じ意味です。


お金=「鉄分」

貯金=「フェリチン」


身体の中で最前線で働いているのが、「鉄分」

肝臓にスタンバっているのが、「フェリチン」


このイメージができればバッチリです◎


鉄分の詳しい業務内容は、こちら↓

>>【貧血】鉄不足になると何が起こる?|鉄分の仕事&フェリチンの役目


フェリチン=救世主

フェリチンが活躍するのは、「いざ」という時です!


具体的なタイミングは、身体の中の鉄分が減ってきた時

疲れてきたり、ご飯を抜いてダイエットしたり、仕事で身体を駆使していたり・・・

そんな時に、フェリチンが助けてくれます。


最前線で働く鉄分が減ってきたら、フェリチンが鉄分に変身して補充をします。

そんな救世主のような役割をしているのが、フェリチンです。

「隠れ貧血」って何?

画像2

出典:https://girlydrop.com/


そもそも、貧血は「赤血球とヘモグロビン(Hb)が不足している状態」をいいます。

フェリチンの値は入っていません。

>>貧血の血液検査の秘密|フェリチンってどうして検査されないの?


BUT


貧血と診断されなくても、フェリチン値が低い人がいます!

このことを、「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏)」と言います。


フェリチン値が低い日本女性は、50%以上ですよ。

もしかしたら、あなたも低くなっているかも?


また、最前線で働く「鉄分」と、スタンバっている「フェリチン」が連携をとって、身体の中での仕事を全うしています。


もし、フェリチンがなくなってしまったら、「いざ」という時に鉄分を補充することができなくなってしまい、いろいろな仕事に支障が出てきます。

このように、フェリチンという救世主を失った状態を、隠れ貧血と言います。

「隠れ貧血」のその先?

画像3

出典:https://girlydrop.com/


「隠れ貧血」になるとどんなことが起こるのか?どんな症状が出るのか?を理解するために、2つのポイントをぜひチェックしてください!


真っ先に減るのは、フェリチン

身体の中の鉄分が少なくなってきた時、真っ先に減るのは「フェリチン」です。

そりゃそうですよね。

お金が少なくなってきた時は、まずは貯金から手をつけますよね。


このように、まず最初になくなるのは、鉄分ではなくフェリチンです。


フェリチンから減ってからヘモグロビンが減るまで。

鉄分の業務内容は、大きく5つ。

鉄分の仕事1. ヘモグロビン(Hb)の原料になる。

鉄分の仕事2. 美肌を作って保つのをフォロー

鉄分の仕事3. コラーゲン作りのフォロー

鉄分の仕事4. 免疫のフォロー

鉄分の仕事5.  メンタルや身体の動きのレギュラーメンツ


さて、この中で最優先の仕事は何番でしょうか?


鉄分の最優先の仕事は、「鉄分の仕事1. ヘモグロビン(Hb)の原料になること」です。

理由は、これがないと全身に酸素が送れなくなってしまい、生死に影響してしまうから。


なので、フェリチンの量が少なくなってきた時、5つの仕事に手が回らなくなってきたら、2〜5の仕事から放棄していきます。

つまり、ヘモグロビンが減っていなくても症状は出ます!

そして、ヘモグロビンが減るのは、最後の最後です!


そんな時の流れをよりカンタンに書くと、、

①緊急事態!鉄不足発生!

②血清鉄軍に応援要請!フェリチン出動!鉄になって参戦しなさい!

③フェリチン要員もういません!なに!?(フェリチン低下)

④美意識、メンタルなんか捨てて、とりあえず命に関わる赤血球軍が大事だ!赤血球軍に鉄を集めろ!(症状出現→「隠れ貧血」)

⑤血清鉄要員もういません!なに!?(血清鉄低下)

⑥赤血球軍の衰退。。。敗戦。。(赤血球に関わる血液の値低下→「貧血」)
 
このような流れとなるのですが、何より、フェリチンが1番最初に減ること・ヘモグロビンは最後の最後に減ることを、ご理解いただけたでしょうか?


なので、早く貧血に気づくために、フェリチンの値を調べることがとても重要です!

まとめ

ここまで、「隠れ貧血」と「フェリチン」について紹介してきました!


・フェリチン = 隠れ貧血の目印 = 貯蔵鉄

・フェリチンが活躍するのは、身体の中で鉄分が減ってきた時

・隠れ貧血は、フェリチンという救世主を失った状態

・ヘモグロビンが減っていなくても症状は出る!

・ヘモグロビンが減るのは、最後の最後!

・早く貧血に気づくために、フェリチンの値を調べることが重要!

このようなことをお伝えしたい記事です。


フェリチンの血液検査は、たいていの病院で医師にお願いすると調べてくれます。

強気で行きましょう!

少しでも心配な方は、1度検査してみることをオススメします!


もしもの時は、自分で検査することもできますよ◎

>>【貧血女子に贈る】フェリチン検査キットがついに登場!|体験レポート①


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?