見出し画像

【匂いと鉄分】香水よりも、鉄分を。| 貧血から始まる匂いへの影響

出典:https://pixabay.com/ja/


どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^


夏に向けて、自分の匂いが気になってきますよね?

そんな時、香水や抑汗スプレーに頼り切っていませんか?


実は、汗や匂いにも関係がある貧血です!

ここでは、そんな汗や匂いと貧血の関係について、まとめていきます!


あなたが夏をより楽しめる1つのヒントにしていただけたら嬉しいです♪


綺麗な髪を手に入れるためにも、貧血がポイントになっています▼

>>【隠れ貧血】トリートメントじゃなく、鉄分を。|髪とフェリチン

貧血改善でなくなった、体臭の悩み

ほとんどの女性の悩み。

それが「体臭」です。

今回の「夏のにおい」に関する1000人調査によると、“体臭が気になる”と答えた人は89.4%で、約9割の方が自分の体臭を意識していることが分かりました。              (引用:日刊工業新聞、【steady.働く大人女子1000人調査】働く女子9割が夏の体臭を意識!、2018年6月7日)

約9割の方が意識しているって、相当だと思いませんか?


そのことを踏まえ、私がずーーーっと疑問に思っていたことがあります。

それが、隠れ貧血で体調の悪さがMAXに至った時に感じた「体臭の変化」です。


お風呂に入ろうと服を脱いだ時、

朝着替えようとした時、

汗をたくさんかいた時、

『なんだか自分の匂いがおかしい』と気づき、とても慌てました。


言葉で表現すると、「体臭が濃い感じ」「汗臭さとはまた違う、不快な感じ」「鉄の匂いや酸っぱい匂いよりは、腐敗臭に近い感じ」です。

しかも、貧血が回復してから異様な体臭は改善しました!


鉄不足の時、どうして匂いにまで変化があったのか?

これが不思議でしょうがなかったです。


その時のことを踏まえ、症状をまとめた記事はこちら▼

>>【隠れ貧血の症状】貧血が続くと、どうなるか?|鉄分=0の体験談


これまでも密かに追い求めていて、ブログの記事にしようと何度かチャレンジをしていたのですが、なかなか納得のいく根拠を見つからない・・・

それには、原因がありました。


「匂い」と「貧血」について解明するには、貧血や鉄不足の枠を超えて考え、「匂い」以外のポイントも理解する必要があったんです!


ここでは、そんな「匂い」と「貧血」の関係について、根拠と共にお送りします。

貧血で体臭は変化する?

貧血の時って、汗をかきやすくなりませんか?


私自身、起きているのもやっとの時期がありましたが、自律神経が上手く働かなくて、暑さの中に飛び込んだ時の尋常じゃない汗の量が印象的でした。

なのに、汗で鉄分が身体から出ていってしまう・・

汗から出ていく鉄分は微量ではありますが、負のサイクルの極みですよね。


そんな貧血の状態と体臭について、いくつか記事を見つけました!

少しまわり道をしながら、3つのポイントでまとめていきます。


①キーポイントは、「亜鉛」

血清亜鉛レベルを比較すると、IDAグループで低いことがわかりました。これは統計的に有意でした。これらの研究の助けを借りて、鉄欠乏の場​​合には、鉄の補充だけでなく、鉄と亜鉛の治療を検討することができます。                (引用:Research Gate、Serum Zinc Levels in Iron Deficiency in Women: A Case Control Study(女性の鉄欠乏症における血清亜鉛レベル:症例対照研究)、Özhan O, et al. Turk J Hematol 2016; 33: 156-158、2016年1月)

IDAは、鉄欠乏生貧血の略称です。

亜鉛は、妊婦さんに必要とされる栄養の1つでもあります。


鉄不足で、亜鉛不足となっている人は、90.0%

健康で、亜鉛不足となっている人は、3.3%


という研究結果なのですが、驚異的な数字ですよね!

それだけ、鉄不足の時は、亜鉛不足にもなっていることがほとんどと言うのが、今回のキーポイントです💡

実は、亜鉛不足の症状の1つは「貧血」です。


②どうやら貧血になると「アンモニア臭」がするらしい

次に、チャックしていただきたいのが、こちらの記事です。

貧血は私たちの体の隅々まで酸素をしっかり運ぶのに必要なヘモグロビンが減少するために起こります。そのため、体が酸欠状態になってしまいます。                   そんな時に汗をかくと、汗をかくためのエネルギーが酸素を使わない解糖系という体のシステムで作られて一緒に乳酸も発生します。そして、この乳酸が汗の中に増えると、つられてアンモニアも増えてしまうので、においの強い汗となってしまい、体臭の原因になるのです。                    (引用:Felice、【管理栄養士監修】亜鉛不足で体臭はきつくなる?亜鉛の効果と気をつけたい過剰摂取とは、2018年12月12日)

体が酸欠状態になると、汗をかく時に乳酸が作られ、匂いの強いアンモニア臭の汗になってしまう。


たしかに。

理解できそうではあるのですが、私はその先も知りたい!


プラスして、見つけた記事がこちらです。

マグネシウムまたは亜鉛の食事の不均衡は、不快な体臭にも寄与する可能性があります。亜鉛が行う主なことの1つは、炭水化物を廃棄物に処理することですが、十分な量がないと、この浄化プロセスが妨げられ、臭いが発生する可能性があります。   (引用:stuff、What causes body odour, and what can you do about it?(体臭の原因は何ですか?それについて何ができますか?)、2017年4月27日)

貧血だけでなく、亜鉛が不足することでも不快な体臭が発生する可能性がある。


とにかく、貧血(鉄不足)であっても、亜鉛不足であっても、体臭への影響はあると言うことはできそうです。

つまり、貧血の状態では、体臭への影響は否定できません!


③結論!「酸化ストレス」

他にも原因が重なっているかもしれませんが、私がたどり着いた結論は、「酸化ストレス」です。


理由①:貧血(鉄不足)も亜鉛不足も「酸化ストレス」を増やすから

鉄欠乏性貧血も酸化ストレスを引き起こすことが明らかにされています。                        (引用:スポーツ県立ぎふ、スポーツ医科学(女子マラソンでの貧血~ビタミンCをもっと!!~)

鉄過剰の方が酸化ストレスを増やすものとして有名ですが、鉄不足でも酸化ストレスを増やします。

参考:                           ・田中消化器科クリニック、No.012 鉄不足の対策           ・アルメディアWEB、治りにくい褥瘡は、どうして起こる? 群馬大学の研究グループがメカニズム解明を発表、2019年9月4日


理由②:「酸化ストレス」によってもたらされるのが「アンモニア臭」だから

人の体は、活性酸素による酸化ストレスによって『サビ』ついていきます[注1]。その影響で出るニオイだから私はこれを『サビ臭』と呼んでいます。つまり、サビ臭は体が酸化したニオイなんです……。[注1]活性酸素の産生が、その傷害から体を守る抗酸化防御機構を上回った状態のこと             (引用:NIKKEI ヘルスUP、夏に強まる体の「サビ臭」 たっぷり野菜と睡眠で撃退、2019年8月10日)

サビ臭の代表例は、加齢臭や疲労臭などのことを指します。

つまり、貧血がきっかけとなって感じた「体臭の変化」は、酸化ストレスによる加齢臭とも言い換えることができます。


正直、この結論を出しながら、受け止めきれない私がいます。。

20代半ばで感じた体臭の変化は、加齢臭とは言いたくないです!

でも、それだけ身体が頑張ってくれていたと言うことでもあると感じました。


そもそも、鉄分も亜鉛も皮膚を作る役割があることを考えても、汗や体臭に影響があることは、より明確です!

>>【貧血】鉄不足になると何が起こる?|鉄分の仕事&フェリチンの役目

体臭だけでなく、鼻も!?

画像3

ここまで、「匂い」そのものの原因を探してきましたが、実は「匂いを感じている自分自身」にも影響があります!

この研究は、嗅覚機能に対するIDAの悪影響を発見しました。IDAは嗅覚機能の低下をもたらし、ヘモグロビンレベルの低下は嗅覚機能のさらなる低下をもたらします。            IDAの患者は、対照群と比較して、有意に低い閾値、識別、および識別(TDI)値、および低い閾値を持っていました。ただし、匂いの選択性の値に関しては、グループ間に有意差はありませんでした。                        (引用:PubMed、Does iron deficiency anemia affect olfactory function?(鉄欠乏性貧血は嗅覚機能に影響を及ぼしますか?)、2016年3月10日)

IDAは、鉄欠乏性貧血の略称です。

鉄欠乏性貧血の人は匂いを感じる機能が低下するものだが、ヘモグロビンの数値が下がることによってもっと機能が下がる。


驚愕しませんか!?

匂いに敏感になっているのではなく、鈍感になっているんです。

「貧血で辛かった時に、あれだけ匂いに頭を抱えていた時間はなんだったんだ!」と叫びたくなりそうです。


加えて、いつもの臭いの行動を変えて、特定のものの匂いに執着する側面もあるそうです。

参考:Wiley Online Library、Recognizing the unusual findings: Cases of desiderosmia(異常な所見の認識:脱シデロスミアの症例)、2019年4月2日


このことを考えると、私自身もものすごく体臭に悩んでいた時、今の旦那さんに「私臭くない?」と聞いたことがあったのですが、「全然しないよ。」と返されるばかりでした。

彼が鈍感なだけだろうと思っていたのですが、これが事実なら、、、


貧血になると体臭に影響はあるけれど、実は想像以上に臭くはないかもよ。


といえます!

肩の緊張は少し緩めてあげても良いと思います。


だからこそ、匂いに関する情報が限られていたのかもしれませんね。

勝手に納得していました。


まとめ

ここまで、汗や匂いと貧血の関係についてまとめてきました。


・「匂い」と「貧血」について解明するには、貧血や鉄不足の枠を超えて考え、「匂い」以外のポイントも理解する必要があった!

・鉄不足の時は、亜鉛不足にもなっていることがほとんど

・貧血の状態では、体臭への影響は否定できない

・貧血がきっかけとなって感じた「体臭の変化」は、酸化ストレスによる加齢臭とも言い換えられる

・でも、実は鉄欠乏性貧血の人は匂いに鈍感で、執着する嗅覚となる

・貧血になると体臭に影響はあるけれど、実は想像以上に臭くはないかも。

こんなことをお伝えしたい記事です。


いろんな原因不明の症状に、頭を悩ませることもある貧血ですが、きっと鉄分が身体に満たされて、症状がなくなることで感じる意外な貧血症状もあると思います。

もしご経験がある方は、コメントやDM、メールなどでシェアしていただけたら嬉しいです^^


最後までお読みくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?