見出し画像

コンビニ経営って儲かるの?

こんにちは!今回は素朴な疑問でもあります
「コンビニは儲かるのか」を書いていきたいと思います。


もう最近は"歩いて数分で何件コンビニがあるんだよ"ってくらい乱立してますよね??

私自身もこの10年程度で「知り合いの新規オーナー様が増えたなぁ」とか「あそこに新しく出店しませんか?」と本部さんから声が掛かったりと増えてると感じます。

実際に国内には約55000店舗存在してるともデータがあります。(2020年度はコロナで減少)


「こんなにあったらお客様も分散するし、利益は出ないのでは?」と考えるのは普通ですし、実際にお客様は分散されてます。

では、「なぜ店舗が潰れたりしないの?」となりますよね?
簡単です。ほとんどの店舗は利益が出てるからです。利益が出ないなら生活が出来ませんし、先程述べた様に店舗閉店となります。

大体が平均日販=口座入金額と捉えて頂いて問題ないと思います。(契約年数でロイヤリティ減額があるので、もっと多い方は沢山居ます)
平均日販が低くても経費コントロールで+40万円程度は利益を出せます。(また別記事にします)


で、結果から言いますと脱サラからのコンビニ独立は儲かりません。完全に経験値不足です。
オーナー店社員などからの独立で優秀なオーナーさんからスキルを学び、コンビニ経営を理解してれば儲かります

大手3チェーンでの話をしていきますね。


1つ目の理由はライバル店が多いので、そのライバル店より優秀でなければ負けるからですね。

本部さんも出店と言う投資を数千万円〜数億円かけてしてるので、嫌がらせや遊びで乱立させてる訳でもなく、勝てると思っての出店ですからね。
例え負けたとしても救済はきちんとありますからね。
(某吸収されたチェーンが救済処置が無くイメージを悪くした)

同チェーン問題は他に理由がありますのでまた別の機会に。

なので、利益が出ないで文句を言ってるだけのオーナーさんは経営コントロールが出来ない経営スキル不足と思いますし、前記事にも書きましたが、複数店舗経営すれば問題無いんですよ。
「一店舗だけで経営を回したい」とか「今までと同じ環境で経営したい」と、やる気のない甘い考えの結果、リスク回避を考えずに淘汰されてるだけと思いますし、一店舗経営だけが良いのであれば、それだけの経営スキルを持てば良いのです。

甘い考えで脱サラ加盟すると地獄を見ます。

昔みたいに何も考えずに看板の力だけで生活していける環境じゃなくなっただけです。

経営するのであればスキル習得、リスク対策は考えておくべき。コンビニに限らず、どの職種でも当たり前ですよね?無理なら労働者になれば良いだけです。流石にコロナは例外と言うか想定外ですがね...。

何故その様なオーナーさんが多いかは別の機会に書きたいと思います。

まとめますと、コンビニ経営を理解しての独立だと看板の力を最大限に発揮する事ができ、それなりの収入を手に入れることが可能です。
逆に脱サラなどの素人が経営すると辛い未来が待ってるかもしれないです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?