見出し画像

コンビニの災害対応

皆様こんばんは。先程起床(2/14 3:00ごろ)しましてネットチェックしたら地震...。


皆様は大丈夫でしょうか?私は地震のトラウマがありますので、揺れてなくてもニュースを見るだけでゾッとします...。
地震や台風で痛い目を何度もみてますからね。家族を失っていないのが救いです。

では、今回の「コンビニの災害時対応」がどうなってるのか書いていきたいと思います。

災害発生直後

災害の場合は発生時に商品の売買より身の安全が優先なのは当たり前ですね。

発生直後は負傷者の救護、避難誘導が開始され一時的に販売はストップします。
店舗内の破損状況から営業再開の判断は各店舗の独自判断になります。営業をストップしても契約違反になりません。
(新潟中越地震より前は契約違反でした)

営業再開

営業再開した場合、帰宅困難な方にはトイレの貸し出しや行政からの協力が出た場合は無料での飲料や食事の配付があります。(個店判断)
大体は配布前に売り切れてしまいますがね...。

ウチの店舗では販売と同時進行で散乱した物の片付けや棚の整理をしました。

レジも予備電源がある内は稼働しますが、電力が無くなれば電卓を使用します。
店内照明は〜6時間程度は点灯してた記憶があります。

トイレは大渋滞になりますので、順番を守って頂くよう声掛けしました。
(順番を守らない方が時々いましたね...)

商品も2〜3日、下手すると1週間以上入荷しません。普段は経営者や従業員さんが発注業務をするのですが、災害時は自動入荷システムに切替ります。
皆様大変な思いをしてるのはわかりますが、他の方も同じ様に商品が欲しいのでルールを守って買い物して頂くようお願いしました。
(欲しい数を買えなくて騒ぐ方もチラチラいた記憶があります)

大体店舗自体が破損してなければ〜2週間程度で通常営業に戻る感じですね。
東北地震の場合は復帰まで1ヶ月以上かかったと聞いてます。書いててゾッとします...。

補償

人的被害や店舗への補償についてなのですが、本部の見解によりますと、オーナー様は自営業と言う形の為、補償については本部は一切の責任を負わないというスタンスでしたね。
なので、自身で保険への加入は必須になります。

私の場合は全て保険加入済みでしたが、被害額が200万円/店 程度出まして、保険でカバー出来たのは100万円/店 です。
中々の損害が出ましたし、それよりもPTSDに近い状態になり精神的にキツかったです。

心構えと備え

災害への備えをしててもこのザマでしたので、
経営する際は必ず災害への備えが必要と改めて痛感しました。

現在経営されてる方もこれから経営を考えてる方も災害への備えは必ずしましょう。
取引先やお客様への安心に繋がりますし、何より自身の為ですね。

今回の地震で同じ思いをしてる方が居てると思うと心苦しいといいますか、やり切れない気持ちになります。
心から早期の復旧が出来るようにと願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?