見出し画像

「いちやさEC担当者の教本」発刊によせて

こんにちは。FRACTA 南茂(なんも)です。
私がなぜnoteを書いているか。「いちやさシリーズ」に、ついに・・・EC担当者がテーマの一冊ができまして・・・なんと・・・著者のうちの一人として関わらせていただきました。11/16(水)に発売します!!
ということで、いちやさEC担当者の本について、このnoteでは力の限りお話したいと思います。

執筆に至った経緯

まず私が著者の一人として執筆に関わらせていただいた経緯について。
弊社には代表河野はもちろん、ほかにも書籍の執筆に関わったり登壇を経験したりとPJ以外でも活躍中のメンバーが多い中、今回インプレスさんよりお声がけいただき、執筆に至りました。

実は以前、同じインプレスさんから出版されている書籍「Shopify 運用大全」の執筆に私も参加をしておりまして。
その中で、Shopifyというよりも「広くECについて」触れている箇所があり、それが編集さんの目に止まったようなのです。「Shopify 運用大全」において、私の担当したパートは特段面白がって読むようなパートでもないのですが(しかし、とても大切なことを書いております。面白くないからといってどうでもいいことではないのです)・・・重ね重ね、ありがたいことです。

そして、著者欄を見ていただければわかると思うのですが、著者のもう一人はネクトラスの中島さんです。中島さんがいたらもう心配ない!というくらい、もう本当にECに関してスゴイ方です。

共著ということになった際に、中島さんからご自身が手がけられたコラムやテキスト、貴重な資料などをとてもフランクに共有いただきました。わかりやすすぎて、頷きすぎて首がもげそうです。

で、諸々拝見し…
え・・・勉強になりすぎる・・・しかもまとまってる・・・私がやることあるんか・・・もうこれでよくないか・・・ と思ったのですが、この本は「いちばんやさしい」がコンセプト。色々考えた結果に「かつてECわからない人だった代表」として、できることがあるのではないか・・・ということで、そういったコミットの仕方をしよう!となりました。

書籍に込めたこだわり

これは本当にセールスポイントなのですが、今回の書籍はぜひとも他社さんのEC関連の本と併せ買いしてほしいな、と思います。というのも、本書は「基本のき」をまとめることにかなり注力しているからです。

それゆえに、極端なことを言うと多くの担当者の方々が血を流しながら求める「今すぐ売れるECの作り方教えて!!」みたいなところには効きづらい内容です。
ですが、「ECとはつまるところなんなのか?」という基礎力がつく内容になっているので、本書で基礎を理解した上で改めていろんなものに触れていただくと、全ての解像度が上がるんじゃないかと思います。

そうして、自分たちにとっての正解はなんなのかと広く選択肢を持ち、判断ができるようになるはず。そうなってほしい!そんな想いを込めた一冊です。

この本をカタチにする段階で中島さんと話させていただいて、浮上した重大な懸念点は、「ECの本を書こうと思ったら一冊で終わらなくないか…?」ということです。本書は7章からなる本なんですが、1章ごとに本がつくれるんじゃないか???というレベルで、語るべきことは山ほどあります。

しかしこれは「いちばんやさしい」本。
「今は鉄板だったとしても、取り巻く環境が変わったら通用しなくなりそうな、いわゆる時流に左右されてしまいそうなTIPS は極力削り、普遍的なものにしよう」という大きな方針をベースに、わからない人がわかるようになれるように。また、やってはみたもののわからない!という人が立ち返る時に、ECってそもそもこういうことだよということを盤石に語り、判断に迷った時は今一度読み返すようなバイブルにしよう!ということになりました。

だからこそ、やさしすぎず、全くわからない人にとっては少し難しいこともあえて触れながら、EC担当者としての基礎を広く、トピック自体もツボを押さえ、ある種進研ゼミ的な効果も狙いつつ、最終的にEC担当者としての自分に自信が持てるような内容を目指しました。(同時に、先輩が「とりあえずこれ読んどいて。」と投げられるようなもの。というのも構想にはありました。)

これが簡単なようで難しく・・・でも、いちやさシリーズの著者の方は共通して苦労されている点ではないでしょうか。特に中島さんはすべてを知りつくされているからこそ、何を言って何を言わないか、どこを着地点にするのかでかなり悩まれていました。

これを話し出したら横道にそれてしまうとか、言わないと伝わらないとか、「わかりやすく」するために「基本」とするところを厳選していった結果に、本書が出来上がっております。
キャッチーなコンテンツはもしかして少ないかもしれませんが、編集作業を進めていく中で、「これは本当に、たくさんのEC担当者の方に手にとってほしいなと思える内容だ・・・」という気持ちが湧いてきました。

読者の方へのメッセージ

ということで、一同でとても頑張って作った本ですので、是非興味のある方には手にとっていただきたいな・・・と思います。(amazonページはこちら

FRACTAでは、社内必読書にしたいと考えております。(圧)
ECに関わる方々にも、うちも必読書にする!!!といわれたら、嬉しいなと思います。
関わってくださったすべてのみなさんありがとうございました。
しつこいようですが ぜひ!!手にとっていただけるとうれしいです!!(... amazonページはこちら


FRACTAはブランドの立ち上げから強化、DX、体制構築まで企業の成長に寄り添い伴走するトータルブランディングパートナーです。ブランドの挑戦をテクノロジー、クリエイティブ、ビジネスの力で支えます。

お問い合わせはこちらより▼

FRACTAからのおしらせ

FRACTAのコーポレートサイトにて、新着記事を公開中です。

新着記事のご案内は、FRACTA Twitterアカウント、Newsletter(メールマガジン)にてお知らせしています。
ぜひTwitterアカウントのフォロー、Newsletter登録をお願いいたします◎

▼新着記事一覧ページはこちら

▼Newsletterご登録フォームはこちら


▼Twitterアカウントはこちら