マガジンのカバー画像

MIRAI Lab

64
テクノロジーの発展とともに日々変化するブランドやコマースにまつわる未来のお話をお届けします。
運営しているクリエイター

#shopify

Shopifyからのリリース最速まとめ(2020年9月29日)

こんにちは〜!Shopify エバンジェリストの河野です! 本日Shopifyから、ビッグなリリースがされました! これはエバンジェリストとしてがんばらんと!というわけで、リリースされたニュースを最速でピックアップして解説させていただきます! (2020年9月29日) 1.実店舗とネットショップを連携させる​Shopify POS​を日本で提供開始Shopify POS、はじめて聞く方もいらっしゃるかもですが、実は元々Shopifyとしては持っている機能で、POS(Po

DtoC(D2C)について語るシリーズ

DtoC(D2C)*以降DtoC について、世の中に様々な誤解やバズワード的な内容などが飛び交っておりますので、ゆるゆるとこちらのnoteにて、私が考える「DtoC」について粛々と書き留めていきたいと思います。 昨晩、このお二人のツイートに触発され、自分もこのディスカッションに参加したい・・・!と思い立ってまとめましたのでなかなか雑な部分があるかと思いますが、常時アップデートしていきますので、ご期待ください・・・! DtoC(D2C)とは?いきなり結論からですが「DtoC

いまFRACTAにできること

すべてはブランドが「生き残る」ために 私たちはこれまでずっと、ブランドを支援してきました。そしてこれからも変わらず、支援し続けます。なぜなら私たちはブランドから得られるすばらしい体験を知っているから。そしてそれをみなさんにも知ってほしい、体験してほしいからです。 私たちはブランドがいてくれるから、ブランドが新しい可能性にチャレンジしてくれるから、「生きて」います。「D2C」と呼ばれるブランドの形にチャレンジする企業さんがいるから、私たちは力を発揮できているのです。 ブ

ECサイトのリニューアルが失敗する理由

こんにちは。フラクタPRチームの小中です。私は、以前広報のかたわらいくつかのプロジェクトにアシスタントディレクターとして参加していたことがあります。今回はその経験も踏まえ、ECサイトのリニューアルについて書いていこうと思います。 *** 悲しいことに、今日(こんにち)ではECサイトのリニューアルを行い、炎上、失敗、そしてサイト公開を延期する事態が後をたちません。 ECサイトのリニューアルは今までも数多く行われているはずなのに、なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか

D2Cブランドにおける「USの今」と「日本のこれから」

こんにちは。Shopifyエバンジェリストの河野です。 RETAILDIVE の記事にあった「次のユニコーン」というテーマがD2Cの現状を端的にわかりやすくまとめられていたのでご紹介します。 この記事の中には下記のようにあります。 "I think there was an arbitrage opportunity five years ago, where you could take a stale category, get an agency to build o

[マーケティング]ブランド運用に「計測」は必要か

  こんにちは、株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のジッコフです! ブランドの中の人として働いていく中、マーケティングの一環として 「計測」という言葉が出てくるタイミングがあります。 「計測」とはなんのためにあるのでしょうか?ブランドを運用していくために重要なものでしょうか。 「計測」はただ数字を測るだけじゃないそもそも「計測」というと、マーケティングでは以下を連想する方が多いと思います。 ・コンバージョン目標を設定し、施策の成果が出ているかを確認する ・

[ブランディング]ブランドのコアとは?

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 今回は、以前「そもそもブランディングって?なぜ必要なのか」という記事の中で書いた、「ブランドのコア」についてもう少し詳しく書きたいと思います。 ブランドのコアとは?そのブランドの思想・行動の基となる最も重要な要素で、ブランドの中核となるもののことを、フラクタでは「ブランドのコア」と呼んでいます。ブランドの根幹にある想い、みたいなものだと考えていただくと捉えやすいかもしれません。 ブランドビジネ

[ブランディング]ECサイトとブランディング

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 Web制作をやってきたルーツを持つフラクタ。今回は、フラクタの考える、ECサイトとブランディングとの関わりについて書きたいと思います。 ブランド体験全体のなかでの、ECサイトの役割を考えるブランドと顧客との間には、実店舗、SNS、イベント、カタログやDMなど、さまざまな接点が存在しますが、そのどれもで同じ「ブランドらしさ」を感じることが大切です。 そして、ECサイトも例外ではなく、ブランドと顧客