マガジンのカバー画像

FRACTA’s Journal

105
FRACTAのブランディングやコマースに関するナレッジをお届けします。
運営しているクリエイター

#DtoC

Shopifyからのリリース最速まとめ(2020年9月29日)

こんにちは〜!Shopify エバンジェリストの河野です! 本日Shopifyから、ビッグなリリースがされました! これはエバンジェリストとしてがんばらんと!というわけで、リリースされたニュースを最速でピックアップして解説させていただきます! (2020年9月29日) 1.実店舗とネットショップを連携させる​Shopify POS​を日本で提供開始Shopify POS、はじめて聞く方もいらっしゃるかもですが、実は元々Shopifyとしては持っている機能で、POS(Po

「誰のため」に。

皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは。 河野です。 先週、僕が代表をやらせていただいております、FRACTAのリブランディングのnoteが公開されました。 おかげさまで多くの方にコメントをいただき、本当に有り難く嬉しい一方、 「らしいですよ」と 「モヤさま」の独特のナレーションのようなコメントしかしなかったため「なんや!お前の会社やろ!」とお叱りのお声をいただきました笑 これは決してやる気がなかったとかではなく、今回のリブランディングは個人としても思う部分が

D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?

と、聞かれることが多い・・・というかほぼ毎日聞かれるので、久しぶりに書いてみようと思います!河野です! 以前は、熱い思いを込めたnoteを投稿をしたりもしたものですが・・・ (もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひぜひお時間ございます時に読んでいただけますと嬉しく思います!) 最近は「D2C」もすっかりバズワード化して、「D2C」というワード自体がネガにもポジにも捉えられることが増えてきました。どちらの視点も正しいし、そもそも「D2C」という言葉自体にはそんなに深い意

新しい時代のお買い物体験を豊かに。

2021年1月29日(金)、FRACTAはマクアケ社との資本業務提携を締結しました。これまでもブランドに向けて多面的なサポートをするべく、多くの企業さまとパートナーシップを組んでサポート体制をつくってきましたが、今回のマクアケ社との資本業務提携によって、私たちFRACTAがなにを実現したいのか、どんな未来を描いているのかをこのnoteでお伝えしたいと思います。 ブランドという”資産”を積み上げ、人々の豊かな生活へつなぐ。FRACTAとマクアケ社はもともと、方法は違えど”ブラ

DtoC(D2C)について語るシリーズ

DtoC(D2C)*以降DtoC について、世の中に様々な誤解やバズワード的な内容などが飛び交っておりますので、ゆるゆるとこちらのnoteにて、私が考える「DtoC」について粛々と書き留めていきたいと思います。 昨晩、このお二人のツイートに触発され、自分もこのディスカッションに参加したい・・・!と思い立ってまとめましたのでなかなか雑な部分があるかと思いますが、常時アップデートしていきますので、ご期待ください・・・! DtoC(D2C)とは?いきなり結論からですが「DtoC

ブランディングが必要な時は「今」かもしれない

だいぶ前回のポストから筆が遠くなって久しいのですが、未だ緩やかに揺れ続ける社会状況を受け、世の中のブランドのスタイルが変わりゆく状況を感じる今、改めてブランディングについて触れてみようと思います。 今回はタイトルに記した通り、私の所属するFRACTAで支援を行っているブランディングのタイミングについて。 「いつブランディングに取り組むべきか?」今回は比較的多く受けるそんな質問について応えをまとめておこうと思います。 答えは簡潔、先出しで。 それは「今」です。 と言っ