マガジンのカバー画像

FRACTA’s Journal

105
FRACTAのブランディングやコマースに関するナレッジをお届けします。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

迷うことなく、目的の“星”を目指して。総合ブランディング支援サービス「Star Tracker」

こんにちは。FRACTA広報チームの佐藤です。 先日、FRACTAより統合ブランディング支援サービス「Star Tracker」 (スタートラッカー)の提供を開始しました。 ブランド運営に関するツールやノウハウ/Tipsを一元化したサブスクリプションサービスで、これまで蓄積してきたFRACTAのナレッジを提供する……というもの。今回のnoteでは開発の背景や、サービスについてお伝えします。 Star Trackerの由来さて、みなさんは「Star Tracker」(スタ

プロジェクトを成功に導く。FRACTA流ワークショップのすすめ

こんにちは。One by One局ブランドストラテジックプランナーの菊池です。 突然ですがみなさん、ワークショップというワードを聞いてどんなものをイメージされますか?付箋をペタペタ貼って意見を出したり、チームでレゴを組み立てたり、それぞれにざっくりとしたワークショップ像というのがあるかと思います。しかし、ワークショップはどんなときに実施するのか、なぜワークショップを実施するのかなど、具体的にワークショップを活用する意味や目的を把握できている方は多くないかもしれません。 F

【FRACTA×FFG記念対談④】「連合体でいきます、の方がみんな楽ですよね」FFG・塚田さん(後編)

対談企画最終回となる今回は、フィードフォースグループ社・代表取締役の塚田さん。 前編では、これまでのWebの世界を紐解きながら、塚田さんの経歴や、Web3について話が弾みました。 今だからFRACTAに聞いてみたいこと 河野:話は変わるんですけど、今だからFRACTAに対して、こういうこと聞いてみたいなとか、実際どう思っているんだろう、とかってあります? 塚田さん:河野さんとは、こうやってずっとこのディールが決まるまでもお話しして、河野さんの気持ちは結構お聞きしてきたん

【FRACTA×FFG記念対談④】「連合体でいきます、の方がみんな楽ですよね」FFG・塚田さん(前編)

フィードフォースグループへのジョインを記念してスタートした、対談企画。最終回となる対談のお相手は、フィードフォースグループ社・代表取締役の塚田さんです! インターネットの歴史と未来 河野:改めまして、この度は仲間に入れていただきありがとうございます!BIGBOSS!実は僕自身はEC-CUBEエバンジェリスト時代から、フィードフォースさんとずっとお仕事させていただいてるんです。塚田さんとはなかなかお話しする機会がなかったのです……塚田さんは、FRACTAのことはご存じでしたか

【FRACTA×FFG記念対談③】「自らの力で戦える企業を増やしたい」ANAGRAMS ・阿部さん(後編)

フィードフォースグループ各社の皆さんと、河野の対談企画。第3回目の対談相手は、アナグラム社・代表取締役の阿部さんです。 前編では、広告を取り巻く現状や未来の話、広告に対する思いなど、長年広告に携わってきたアナグラム社ならではの話題で盛り上がりました。 前編はこちら▼ FRACTAに聞きたいこと 河野:逆に阿部さんから僕らに聞いてみたいなとか、聞けていなかったけどこれってどう考えているんだろうとか、これどうしているの?というのがもしあれば。 阿部さん:料金形態とか知りた

【FRACTA×FFG記念対談③】「自らの力で戦える企業を増やしたい」ANAGRAMS ・阿部さん(前編)

フィードフォースグループへのジョイン記念企画第3回目の対談相手は、アナグラム社・代表取締役の阿部さんです!前編、後編の2回に分けてお届けします。 Shopifyではなく、ブランディングに向いた目線河野:改めましてよろしくお願いいたします。阿部さんとはTwitterで繋がってから、ずっとお話ししたかったので嬉しいです。 阿部さん:そういえば、ちゃんとこういう話したことないですね。改めてよろしくお願いいたします。先日、FFG内のキャリアハブという、会社をまたいで異動・転籍が可

【FRACTA×FFG記念対談②】「同じ家の一つ屋根の下にして、みんなでワイワイやろう」Rewire・岡田さん(後編)

フィードフォースグループ(以下FFG)へのジョインを記念してスタートした対談企画。2回目の対談相手は、リワイア社代表取締役の岡田さんです。 前編では、岡田さんと河野の出会いや、これまでのキャリアの話、アナグラムがFFGへジョインした際に岡田さんがどう関わってこられたのかなどお話しいただきました。 前編はこちら▼ 後編では実際にFRACTAに対する印象や、今後一緒に働く上で期待することについて伺いました! FRACTAはどんな印象?河野:ちなみに、岡田さんから見て、FRA

【FRACTA×FFG記念対談②】「同じ家の一つ屋根の下にして、みんなでワイワイやろう」Rewire・岡田さん(前編)

今回はリワイア社・代表取締役の岡田さんとの対談を前編と後編に分けてお届けします! 出会いは実は結構前。お恥ずかしい限り。河野:というわけで!岡田さんは、先日のこの記事が印象的でしたね。 なので、僕が色々と話題を振っていきたいと思います。 岡田さん:一問一答形式で? 河野:いや、もっと気軽な感じで。 岡田さん:わかりました! 河野:本当、忖度なきよう。鬼の岡田さんを見せていただければ。 岡田さん:誤解なきよう先に申し上げておきますと、僕は鬼ではなくむしろ仏寄りです

ブランドの「核」となる表現を引き出すFRACTAのアートディレクター/デザイナーの役割とは

こんにちは。クリエイティブチームリーダー兼アートディレクターの大野です。FRACTAでは日々様々なブランドの支援をさせていただいています。ブランディングにおいて重要なことは多々ありますが、デザインもその領域の一つです。 今回はFRACTAにおけるアートディレクターとデザイナーの役割について説明したいと思います。 結構一般論な内容で今更な話にはなるのですが、もしこれまでこう言った話に縁がなかった人には多少参考になるかもしれない内容になっています。 アートディレクターとデザ

誰もがブランディングに携わることのできる未来を目指して。

こんにちは。FRACTA広報の佐藤です。いよいよ2022年がはじまりましたね!新年のはじまりは、私たちが未来のことを考えて作ったサービスについてお話ししたいと思います。 FRACTAでは去年12月15日に、ブランドや、ブランドを支援する事業会社(広告代理店、システム開発会社、デザイン制作会社など)に向けて、ブランディングやコマースに関するノウハウを伝える教育プログラム「Branding Camp」(ブランディング・キャンプ)の提供を発表しました。 FRACTAが考えるブラ

「Web3」の実装で、買い物は「投票」である、から一歩進めて「投資」になるやもしれぬ。という話

あけましておめでとうございます。 今年もほっこりよろしくお願いします。 さて、新年早々、新しい時代の始まりを予感させるニュースが飛び交っておりますが、そんな中で今とくに話題の「Web3」とブランド・リテール、D2Cの在り方について、少し考えがまとまったのでシェアしたいと思います。相変わらず書き殴りの内容なので、読みづらかったらすみません。 =============================== クラウドファンディングやD2CコミュニティはWeb3につながっていく