見出し画像

60歳記念に、自分で本を作ってみた。


もともと商業出版の編集者だったので、
自分で安くどこまで作れるか?

と思い作ってみました。

感想としては、商業出版は、恵まれていると痛感しました。

編集は自分でしましたが、
ブックデザイン→友人
イラスト→姪っ子に頼みました。

普通頼むよりは、安くお願いしました。
が、姪っ子ちゃんには、
文章に関係なく、

森を抜けて、妖精の扉を探す

絵を描いてね、と。
あと、こんな感じで!といくつかのイラストも見せました.

もともと暗ーい絵を描くのが好きな子なので、「この絵は、綺麗な色で!」そして、「水彩で」ということも要望として出しました。

が、なかなか描かないので、途中、
慰労会として、熱海の温泉にも一泊2日で連れて行きました。

だから、結局は、10万以上はかかっています。

今、#Amazonで、
#ネクストパブリッシング

というのがあって、印刷代は無料で、

カラーページとトータルのページ数で、
一冊の単価がでて、
定価は、その単価以上ならオッケーというものもあります。

Amazonでも販売してくれるのです。

当初それでつくるつもりでしたが、
単価が高くなること(少しでも安い定価をつけたかった)
カバーがつけれないことで、

Amazonで販売しないかたちを取りました。

わたしが満足できないのは、
紙が決まっていて、薄い!こと。

紙の質感が安っぽい感じがしまふ。


こんな感じです。

若い頃、自分の道が見えなくて、
私は人より大学に入るのが3年も遅れたのです。(浪人していたけど、アルバイトしたり、夢想したり)

その模索していた頃のことを
ファンタジーぽく、作ってみました。

ある本に出会って、その本に導かれるように編集者になるまでのお話です。

60歳記念なので60冊作る予定が、
80冊に。

総額、30万円くらいかなー。
だから単価本当は、高いですが、
安く売りました。

つくづく感じたことは、
編集者とか、デザイナーさんとか、色々な人の力を注いで本は作られるのですが、

そのエネルギーを思うと、本って安いなあと。

#自分で作る本
#ほんをつくる
#自費出版



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?