マガジンのカバー画像

マスメディアの功罪

22
なぜ視聴者は、報道番組に流されてしまうのか。偏向報道とは何か。多様性とはどういう状態か。今、メディアに求められること、そして報道番組を観てはいけない理由を考えます。
運営しているクリエイター

#ミスコミュニケーション

だから報道・情報番組は観てはいけない(5)そして

だから報道・情報番組は観てはいけない(5)そして

 視聴率だとか、テレビ番組のあり方だとか、いろいろ言われていますが、もはやテレビという媒体の存在意義や価値を評価すること自体、どうでも良いことのように思います。
 もしテレビを視聴している人があるならば、その不毛さを改めて確認しておきたいと思います。

偏向 藤井壮太棋士の活躍ぶりは言うまでもありません。
 しかし、勝っても負けても、藤井氏が主語になる(藤井棋士が勝ちました、藤井棋士が惜敗しました

もっとみる
だから報道・情報番組は観てはいけない(4)さらに5つ厳選

だから報道・情報番組は観てはいけない(4)さらに5つ厳選

自宅にいる機会が増え、報道・情報番組のあり方に多くの疑問を持つようになりました。ストレスを感じる原因をまとめてみました。
【過去記事】
■その1(体質・構造)❶~❺
■その2(話し手の質・内容)❻❼
■その3(怠慢か意図か)❽~❿

「いまこそ」を5選 観てはいけない。頭が悪くなる。洗脳される。敢えてそういう言います。

⓫質問がつまらない

日本ハムファイターズの新監督ビッグボス・新庄剛志氏が言

もっとみる
だから報道・情報番組は観てはいけない(3)

だから報道・情報番組は観てはいけない(3)

目に余る報道がストレスになっています。番組制作者の怠慢なのか、意図したことなのか。あるいは、深く考えずに制作しているだけなのでしょうか。

「例えが分からない」というストレス昨今話題の「5万円相当のクーポンを配布するのに967億円の経費がかかる」問題。現金給付に比べて費用がかかることは分かりました。ところがその際に「967億円分の一万円札を積み上げると、東京スカイツリーの約1.5倍の高さになります

もっとみる