マガジンのカバー画像

マスメディアの功罪

22
なぜ視聴者は、報道番組に流されてしまうのか。偏向報道とは何か。多様性とはどういう状態か。今、メディアに求められること、そして報道番組を観てはいけない理由を考えます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

N分N乗方式の課税について思うこと

N分N乗方式の課税について思うこと

 橋下徹氏の主張する、所得税のN分N乗方式について、俄かに話題となり、その効用について話題とする番組が散見されました。子どもが多いほど所得税が軽減される仕組みです。

 この仕組みにより、子どもが急増することには期待薄ですが、こういった制度が導入されることで、子どもを授かることに抵抗感が薄れることには期待したいです。

 そして、国会、メディア、マスコミで話題になるのは、所得税です。

所得税より

もっとみる
国会が機能していないと思う瞬間

国会が機能していないと思う瞬間

衆議院で、議題が”それなり”にまとまり、参議院で、その真意を議論するかと思えば・・・。

【TBS】本題と逸れること 総務省による”行政文書の真偽”云々がありました。これについて、メディアがいつも言う「報道の自由」よりも、突如として「政治報道の公平性」を優先したことに違和感を憶えます。
 本筋がズレていることについて何にも触れない、とくにTBS。
 さんざん自社の偏った主張を最善としているのにもか

もっとみる
卵を”物価の優等生”にしたのはメディア

卵を”物価の優等生”にしたのはメディア

 私たちが口にする食べものの中で、「鶏肉」と「卵」は別の市場で取り扱われます。それが荷受市場です。卸売市場が”セリ”により価格を決定するのに対し、荷受市場では集荷担当会社が、日本全国から取りよせ、生産者と消費者との間での取引に相応しい価格を決定する仕組みが採られます。言ってみれば「仕入れ担当」会社が価格を決定するわけです。

本当の価格 日経新聞では、毎日、マーケット商品面で価格動向を知ることがで

もっとみる