続・critica=critico 杉田敦×竹内万里子 往復書簡 #3 気丈なカナリア

こちらの往復書簡は、竹内万里子さんと杉田敦さんが『art & river bank』 で2005~2008年に連載していた「critica=critico」の続編です。過去の記事とあわせてお楽しみください。

#1 イメージも絶えそうな日常から……  文:杉田敦
#2 晩夏の朝に 文:竹内万里子

<プロフィール>

杉田敦 美術批評・女子美術大学教授。1957年生まれ。art & river bankディレクター。著書に『ナノ・ソート』(彩流社)、『リヒター、グールド、ベルンハルト』(みすず書房)、『inter-views』(美学出版)など。『critics coast』(越後妻有大地の芸術祭)など、アート・プロジェクトも手がける。タブロイドの批評誌「+journal」の編集にも携わる。2017年、リスボン大学の博士過程で教鞭をとりつつ各地の国際展を巡りARTiTで連載。2020年、刊行予定。

竹内万里子 1972年東京生まれ。写真を中心とした執筆、キュレーション。著書に『沈黙とイメージー写真をめぐるエッセイ』。訳書にジョナサン・トーゴヴニク『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』、その続編『あれからールワンダ ジェノサイドから生まれて』がある。現在、京都芸術大学教授。京都府在住。

あっという間に秋の空気になりました。竹内さんの、身の回りのささやかな音に耳をそばだて、他者に対する自身の心の動きを観察する感じ、かたちは違いますが共感できるような気がします。この状況下、僕は、どうしても展覧会に出かける気持ちになれず、いろいろと言い訳してきたのですが、あえて説明を試みれば、未経験の事態を前にして、あらゆるものが微妙に振動しているので、その成り行きを静かに眺めていたい、特別な場所に足を向ける気になれない、とでも言えばよいでしょうか。もちろん、そうした状態はおそらくいずれ薄れていくでしょうし、きっとまた以前のように、いまはまだ足を向けることができないでいる場所を訪ねていくことになるでしょう。習慣というのは困ったもので、日常の生活のなかにはない何ものかがどこかにあるような気になってしまいがちですが、その、気づきを遠ざける不活性で鈍重だと見下している日常こそが、ぐにゃりとひしゃげて溶け出しているということもありえないことではないはずです。

竹内さんもご存知のように僕はある時期から写真という表現形式に限定した発言は控えてきましたが、いま述べたような姿勢は写真に教えられたと言うことができそうです。今日ではそうした撮影行為自体が難しくなってしまいましたが、僕が写真の専門学校で教えるようになった頃、学生たちはエクササイズとして雑踏でのスナップを強いられていました。僕はその教条主義的な指導方法が納得できず、否定的な態度を示していたような気がします。けれども、いまになって告白すれば、そのとき学生たちが恐るおそる差し出してきたイメージには、幾度となく心を揺さぶられたように記憶しています。彼女や彼らが渋々出かけた街角で、なかば諦めにも似た気持ちでカメラを向けたことで、けれども初めて見えたものもあったのです。そんな彼女や彼らと過ごした日々も、いまではずいぶんと昔のことになってしまいましたが、実際の交流を遮断せざるをえない今日のような状況にいると、そう竹内さんの言葉を借りれば、霧のなかをドライヴしているような状況にいると、疎遠になっていた人々がむしろ身近に感じられたりもします。霧に包まれた車の窓を、あのときの学生たちがほらみたことかと笑いながら覗き込んでいるような気がします。だからというわけではないのですが、僕は、いま僕を囲んでいるものを、ただじっと見つめていたいような気持ちなのです。

ここから先は

988字
この記事のみ ¥ 200
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?