続・critica=critico 杉田敦×竹内万里子 往復書簡 #1 イメージも絶えそうな日常から……

こちらの往復書簡は、竹内万里子さんと杉田敦さんが『art & river bank』 で2005~2008年に連載していた「critica=critico」の続編です。過去の記事とあわせてお楽しみください。

#1 イメージも絶えそうな日常から……  文:杉田敦


<プロフィール>

杉田敦 
美術批評・女子美術大学教授。1957年生まれ。art & river bankディレクター。著書に『ナノ・ソート』(彩流社)、『リヒター、グールド、ベルンハルト』(みすず書房)、『inter-views』(美学出版)など。『critics coast』(越後妻有大地の芸術祭)など、アート・プロジェクトも手がける。タブロイドの批評誌「+journal」の編集にも携わる。2017年、リスボン大学の博士過程で教鞭をとりつつ各地の国際展を巡りARTiTで連載。2020年、刊行予定。

竹内万里子 1972年東京生まれ。写真を中心とした執筆、キュレーション。著書に『沈黙とイメージー写真をめぐるエッセイ』。訳書にジョナサン・トーゴヴニク『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』、その続編『あれからールワンダ ジェノサイドから生まれて』がある。現在、京都芸術大学教授。京都府在住。

竹内さん、お久しぶりです。横浜の新幹線のホームでの偶然の出会いから、あまり日も経たないうちに、こうした応答形式の依頼を受けたことに不思議な縁を感じています。以前、critica=critico と題して、web上でやりとりしていたのは2005-2008。それ以来ということになると、10年以上間があったということになりますね。この間、それぞれの環境にも変化がありましたが、それについてはいずれ別の席でお話しすることもあるでしょう。二人の変化はもちろんですが、現在、世界は大きな変化を経験しつつあります。もともと、明確に言い表すことは得意ではありませんが、こんな環境であればなおさら、不明瞭なものになることでしょう。けれども、そうした破綻や矛盾を恐れずに、お話していくことができたらと思います。

予期せぬ状況のなかでは、さまざまなことが再考を迫られているように感じられます。つまり、身近なところでは、仕事場に行かなくてはならないのか、街中に出向く必要はあるのか、自宅にいても授業を受けることはできるのではないか、などなどです。芸術表現に関してもそうした問いはいくつも想い浮かびます。映像や写真に限定しても、考えさせられることは少なくありません。そうしたもののひとつは、失なわれてしまったと考えられてきたリアリティです。映像や写真は、今日ではどのようにも改変可能で、それに対してリアリティを盲信するような人はいないはずです。けれども、遠隔会議や遠隔授業という場面では、映像や写真に対して、原初的なリアリティが立ち上っているように感じられます。背景を合成したり、アバター化させたとしても、それらの改変をあらかじめ算入したかたちでリアリティが共有されている。この素朴実在論的な見地は、日頃、メディアの変質ばかり考えていた僕にとっては驚きでした。リアリティを感じる人間の能力込みでの読み替えは、J.J.ギブソンの視覚理論の視点とも重なるもののように感じられます。

ここから先は

468字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?