続・critica=critico 杉田敦×竹内万里子 往復書簡 #5 あの雨は、この雨ではない

こちらの往復書簡は、竹内万里子さんと杉田敦さんが『art & river bank』 で2005~2008年に連載していた「critica=critico」の続編です。過去の記事とあわせてお楽しみください。

#1 イメージも絶えそうな日常から……  文:杉田敦
#2 晩夏の朝に 文:竹内万里子
#3 気丈なカナリア  文:杉田敦
#4 雨のはじまりに 文:竹内万里子

<プロフィール>

杉田敦 美術批評・女子美術大学教授。1957年生まれ。art & river bankディレクター。著書に『ナノ・ソート』(彩流社)、『リヒター、グールド、ベルンハルト』(みすず書房)、『inter-views』(美学出版)など。『critics coast』(越後妻有大地の芸術祭)など、アート・プロジェクトも手がける。タブロイドの批評誌「+journal」の編集にも携わる。2017年、リスボン大学の博士過程で教鞭をとりつつ各地の国際展を巡りARTiTで連載。2020年、刊行予定。

竹内万里子 1972年東京生まれ。写真を中心とした執筆、キュレーション。著書に『沈黙とイメージー写真をめぐるエッセイ』。訳書にジョナサン・トーゴヴニク『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』、その続編『あれからールワンダ ジェノサイドから生まれて』がある。現在、京都芸術大学教授。京都府在住。

カナリアの話をもう少しだけ続けさせてください。美術に関わる人間が、ヴォネガットのカナリアについて触れると、ああ、あのことねとたかを括られそうですが、僕には特別な想いがあります。彼が初めてその考えを述べたのは、物理学の教員向けの講演においてのことでした。そのような聴衆に向かって語ったのです。奇しくも僕がそれを初めて知ったのは、大学で素粒子物理学を専攻していたときのことでした。新しい知見を切り拓くと自惚れる科学者と、まだ誰も察知していない危険を感じとることができる芸術家という対比は、科学者を志していた豎子の認識を一変させることになりました。その後、遡って彼の処女作とも言える『猫のゆりかご』を手に取ってみると、そこには、前述した二者の関係が、原爆製造に関わったマッド・サイエンティストと、怪しげな宗教ボコノンの信者というかたちで戯画化されていました。ボコノンは、「害を与えることのない非真実」、FOMAという概念を重視する宗教ですが、明らかにそれは、今日の科学、つまり「有害な真実」を転倒させたパロディです。おそらくヴォネガットは、芸術家はボコノンの信者であるべきだと説きたかったのではないでしょうか。しかしこのとき、科学そのものを抜きにしてはボコノンの姿が見えてこないことに注意しなくてはなりません。そう、ちょうどそれは、キリスト教のパロディ、悪魔主義が、対立項の聖性抜きには意味を成さないのと同じなのです。関係のなかだからこそ初めて見えてくるもの。確かにそうしたものがあるはずなのです。

昨夜の雨は、雨音も激しすぎて、竹内さんのような静かな思索を許してはくれませんでした。ぼんやりする頭で、少し苦味の勝るコーヒーを飲んでいます。近所の、焙煎したコーヒー豆の卸と小売りをしている方の深煎りです。何十年ものつきあいですが、数年前から、そのラインナップにルワンダが加わりました。ルワンダを飲むときは、竹内さんのお仕事や、ミラ・ロウの『ヘイト・ラジオ』のことを思い出しているような気がします。僕には彼の地の出来事は想像することしかできませんが、アルフォンソ・リンギスの何も共有しないものたちの間に浮かび上がる共同体のことを考えれば、それもまた意味のないことではないでしょう。ところで僕は、この往復書簡でも、現在の疫病の蔓延は、世界が等しく共有するものだというような発言をしていたような気がします。けれども、いまやそれも怪しくなってきました。四半世紀前のこととはいえ、国民の10分の1を失ったルワンダにおけるそれは、僕たちのものと同じなのでしょうか。僕たちのそれにしても、プロメテウスの業火を鎮めることもできずにいるところに、追い討ちをかけられたものであることを考えると、はたしてそれは、他の地域の人々と共有することのできるものなのでしょうか。先のパロディーの話のように、それそのものではなく、周囲との関係のなかで、初めて姿を顕すものもあるはずです。僕たちは、いや少なくとも僕自身は、それを凝視することができているのかどうか自信がありません。

こうした想いは、どうにも拭いきれないものとなってまとわりついてきます。今日の病禍は、およそ一世紀前のスペイン風邪と対比されることがあります。確かに同型の災禍なのだとしても、そのとき世界は、初めての世界大戦をどうにか収束させ、疲弊しきっていたはずです。そのときのそれは、どのような性質のものとして、この惑星の上に立ち上っていたのでしょうか。それぞれではなく、それぞれの間にあるもの。そのささやかな気づきは、数年前から準備していた、20世紀初頭、スイスの湖畔に生まれた奇妙なコミューンを主軸とした著作原稿を、あらためて見直させることになりました。なぜならそこには、その時代を覆っていたはずの疫病に対する視線が微塵もなかったからです。それそのものではなく、竹内さんのいう遠近法のなかであらためて個々を凝視めるということ。しかし考えてみれば、あたり前のことでもあるようです。分け隔てなく天から降りてくるあの雨にしても、それぞれの記憶のなかでは異なる姿で蘇ってくるのではないでしょうか。もう10年以上も前のことですが、まだツーリズムに侵されていないヨーロッパの小都市で、連日降りしきっていた雨に、寝具だけでなく、部屋も、街も、そしてついには心まですっかり湿めらされていたことを思い出します。一方、竹内さんもお招きしましたが、越後妻有大地の芸術祭に参加した際、これまた連日の雨のせいで、着ているものがいつもじっとりと湿っているという不快な状態のなかで、けれどもなぜか心がのびやかに解放されていたという記憶もあります。この対比は、これまで長々とお話ししてきたこと以上のものを、きっと伝えることができているのではないでしょうか。あの雨は、この雨ではないのです……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?