マガジンのカバー画像

それでも、ファッションの魔法にかかりたい。

31
2017年、「誰がアパレルを殺すのか」というタイトルの書籍が話題になったように現在のアパレル業界は 「沈む船」と表現されるような現状。91年には15兆円あった市場規模は17年には…
運営しているクリエイター

#ハンドメイド

ギャルソンにもオーラリーにもユニクロにもなれない

僕はfoufouというブランドをやっている。 大学卒業後に文化服装学院の夜間部に入りなおして、その在学中にはじめた。元々、ブランドをやりたくて学校に入ったわけではなく「アパレルの内勤になりたかった」という大卒就活の道に迷い入りなおした。 ユニクロになれない 大卒で総合職に就いて販売から始めるよりは夜間の学校に通いながら生産の流れがわかるバイトをしたほうが現場力がつくと考えたわけだ。一見、しっかりしているように聞こえるが、当時の僕は就活がしんどく未来も真っ暗でやりたいことが

デザイナーかぶれのコウサカよ!今じゃミシンも触らず、なにが"デザイン"じゃ!初心を忘れず、ハンドメイドでワンピース1着作ってみろー!

LINE@の登録者が1万人を超えました。(拍手) 本当に、いつもありがとうございます。 僕は、昔からよく「マスを掴まなくても1万人に物が売れるようになりたいよね」と口ぐせのように言ってるんですが現実になりました。感慨深い。もちろんInstagramやnoteやTwitterもフォローいただけると嬉しいけど、LINE@はわざわざ「買いたい」と思った方が登録してくれることのほうが多いはずなので嬉しい。 もちろんこれからも「世界一小さくて、世界一大きい」ファッションブランドを目指

健康的な消費のため "の"

「閉ざされていくインターネット」 先日インターネット界隈(Twitter)で有名なインフルエンサーの方がいわゆる炎上をしていた。Twitterを開けばその話題がでてくるのでまるで世の中のみんなが知っている出来事のようだがInstagramでは誰もそんな話はしていなかった。 少し前だが、Youtubeで大御所のYoutuberの方がグループ内(というか社内?)でモメて大炎上していた。Youtubeでは毎日それについての動画があがっていたがyoutubeを見てない友人からしたら

ここがヘンだよ!D2C!

去年はfoufouとして一番露出が多い年だった。WWD JAPAN、繊研新聞、日本経済新聞、日本テレビ シューイチともはやアパレルの枠を超えて取り上げていただくことがあった。もちろんそれはfoufouが注目されているわけではなく、世間的に「D2C」というものが注目されているということ。 僕がハンドメイド(そういえばハンドメイドもD2Cじゃね?)でfoufouを始めた2015年は欧米ではいわゆる「D2C」という言葉が使われていたが日本ではあまり見かけなかった。しかし2019年現

ユニクロってもう消費者にとって最適解!!ぼ、ぼくはファッションデザイナー…

あぁユニクロ最高。真っ向勝負では当然勝てない(当たり前だ) そんなことを僕は消費者として店頭に行くたびに感じてしまいます。 (一応私は個人でファッションブランドをやっているのにだ!) シンプルなデザイン、価格に見合ったほどよい品質(それもどんどんよくなってる)、無駄な接客トークもなく、行けばなにかあるという、お店としての設計がちゃんとしている。柳井さんの哲学がしっかりと反映されたブランド。マジハンパないって。週末によくやってる「感謝祭」でめっちゃレジ並んでるもん、服屋で今の

僕はファッションデザイナー

2018年、foufouとっても楽しかった。 これまでで一番、楽しかった。 僕はやっと自分を「デザイナーです」と 言えるようになった。 文化服装学院在学中、夏休みに課題もやらず 糸まみれになって作った服を販売した2016年夏。 なんかやれそうな気がした、なんかやらなきゃと思った。 そしてたった数着の服に、受注がついた。 会ったこともない、遠い街に住む誰かにこの情熱が届いた。 その時の感触は、今でも忘れていない。 しかし僕は自分を「デザイナーです」だなんて 口が裂けても言

ファッションブランドを始めるハードルを下げる。

9/22 土 14:00~ マールコウサカの「これからのスモールブランドに必要なこと」教室 場所 : 双日ファッション株式会社 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目50−11 明星ビル 5F アクセス : 北参道駅 2番出口より徒歩5分 - 誰でもファッションブランドを始められる時代に - いまfoufouが生産管理や発送をお願いしている 株式会社ステイトオブマインドさんが 本格的に「ブランド支援サービス」をはじめます。 このサービスの本格的な立ち上げにあたり