見出し画像

【うたなつ】座学 難易度『普通』答え

Q.鹿児島県には、明治時代にどのような反乱が起きた?

A.西南戦争

Q.日置市東市来町には薩摩焼の里がある。その地区の名前は?

A.美山

Q. 鹿児島県内にある宇宙センターはどこにある?

A.種子島


Q.江夏友質はとある分野に優れていたが、その分野とは何?

A.占い


Q. 愛妻家で知られる島津義弘が妻の実窓夫人に送っていたあるものは?

A.ラブレター


Q. 妙円寺詣りのコースは、約何キロ?

A.約20㎞


Q. 鹿児島城は、島津家の重要な拠点として機能したが、何が原因で消失した?

A.火災


Q. いちき串木野市は、鹿児島県の本土西部に位置する市で、漁業が盛んな地域である。
なかでも特に漁獲量が多い魚は?

A.マグロ


Q.九州南部に住んでいた縄文人は一度絶滅したとされてい
る。
その理由は何?

A.火山の大噴火


Q. 島津義弘は、島津氏の第何代当主?

A.17代目


Q. 十島村の名産品ではないものは、次の中からどれ?

A.ライチ


Q.1599年に日向国で起きた、島津氏とその重臣である伊集院氏との争乱のことを何という?

A. 庄内の乱



Q.鹿児島市にある「鹿児島城」とは、何年頃に築かれた城?

A.1601年


Q.三島村の硫黄岳で採れる硫黄は、中世の時代に(中国)に輸出されていたが、何に使っていた?

A.火薬を作るため


Q.江夏友賢の出身国はどこ?

A.中国


Q.三島村で盛んな楽器とは何か?

A.太鼓


Q. 桜島にある一番高い展望台「湯之平展望所」は標高何メートルにある?

A.373m


Q.鹿児島県を象徴する鳥の名前は何?

A.ルリカケス


Q.島津義弘が朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工によって生まれた焼き物は何?

A.薩摩焼


Q. 日置市東市来町には薩摩焼の里がある。
その地区の名前は?

A.美山


Q. 島の伝統行事に登場する、硫黄島のメンドン、悪石島のボゼ、甑島のトシドンなどは、何を表している?

A.神様(来訪神)


Q. 鹿児島市役所近くにある名山堀は、とある時代の雰囲気を感じられる住宅や店舗が立ち並ぶスポットです。
いったいどの時代の雰囲気を感じることができる?

A.昭和時代


Q. 薩摩切子の特徴は何?

A.ガラスの厚み


Q. 鹿児島市のある神社は、島津氏の藩祖忠久が建立した伝統と歴史がある。
この神社の名前は?

A.花尾神社


Q. 日置市の特産品ではないのは、次の中からどれ?

A.かるかん


Q. 鹿児島県には三大行事といわれるものがある。次の内から三大行事に含まれないものは?

A. 市来の七夕踊り


Q.三島村の硫黄島は、どのような資源が豊富に存在していることで知られている?

A.硫黄


Q. 十島村宝島の名前の由来は?

A.宝を隠した


Q. 白薩摩の特徴とは何?

A.ヒビ


Q. 十島村中之島にある灯台の名前は?

A.ヤルセ灯台


Q.次の内、桜島にある神社はどれ?

A. 腹五社神社


Q. 鹿児島県の焼酎ではない銘柄は、次の中からどれ?

A.黒霧島


Q. 鹿児島県にある有名な温泉地で、砂をかぶって海を楽しむことができる場所はどこ?

A.指宿


Q.三島村には訪れるカップルは必す結ばれるという伝説の場所「恋人岬」がある。
その恋人岬のある島はどこ?

A. 硫黄島


Q. 鹿児島県を象徴する木は何?

A.クスノキ

Q. 矢野兼雲は、とある指南役として島津義弘に一役かられていた。
いったい何の指南役を任されていた?

A.馬術


Q. 泗川の戦いとは、1598年10月に起きた合戦のことであ
る。
この合戦の場所はどこ?

A.朝鮮


Q. 鹿児島県民は雨のことをなんと呼ぶ?

A.島津雨

Q. 1280年に伊作島津家の初代島津久長が創建したと伝えられる妙見神社の裏には、奇妙な巨石群がある。
この巨石群の中には有名な石があるが、その名前は何?

A. 落ちそうで落ちない岩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?