見出し画像

病院薬剤師が語る気になるクスリの話 第11話「水虫・たむしの薬(白癬治療薬)」

高温多湿な日本の風土病~ありふれた身近な皮膚病~

今回取り上げるのは「白癬治療薬」。

白癬とは皮膚糸状菌(白癬菌)というカビによって生じる感染症です。

この菌は皮膚の角質層・毛・爪など、ケラチンというタンパク質が豊富な部位に寄生する特徴があります。

皮膚にカビが寄生して生じる病気(皮膚真菌症)は、新たに皮膚科を受診する患者の12%程度を占め、そのうち白癬は実に88%。

わが国ではごくごく「ありふれた」病気です。

そのことは、沢山の「俗称」があることからもうかがい知れます。

・感染部位:足 ⇒ 足白癬(俗称:水虫) ※代表的
・感染部位:股 ⇒ 股部白癬(俗称:いんきんたむし
・感染部位:髪の毛 ⇒ 頭部白癬(俗称:しらくも
・感染部位:爪 ⇒ 爪白癬
・感染部位:手 ⇒ 手白癬
・感染部位:股以外の体 ⇒ 体部白癬(俗称:ぜにたむし
・感染部位:顔面 ⇒ 顔面白癬
・感染部位:内臓 ⇒ 深在性白癬 ※極めて稀


白癬は、靴を長時間履いたり、激しいスポーツをしたりすると、菌の発育に適した“高温多湿”の環境が整うため増殖が進み、水疱やかゆみなどの症状を生じるのです。

水虫(足白癬)は、家庭内の足ふきマットやスリッパなどを長い間共用していると、それらに付着した白癬菌が足に感染して発症する「家庭内感染」によるものが大部分を占めます。


画像1


【コラム】「おっさん」宣告 ~皮膚科「三世代」受診の思い出~
昔の話です。「三世代」で皮膚科クリニックに受診したことがありました。父親が虫刺されで足が腫れたため皮膚科に連れて行くことになりました。すると、息子が「一緒に行きたい」と。そういえば最近背中のかゆみを訴えるので一緒に診てもらうことに。で、私も最近足の指に硬くて痛い物ができていたので、ついでに診てもらうことにした訳です。

まず父親。虫刺されで間違いないが、既に治りかけており心配ないとのこと。次に息子。いわゆる「水いぼ」で、ピンセットで水泡をプチプチ潰され、背中が血だらけになりました(泣かなかったね、偉いぞ)。最後に私。組織を取り顕微鏡で見た先生が開口一番、「水虫ですね」。ガーン。水虫なんて「おっさん」の病気だと思っていたのに・・・。三人の中で一番衝撃を受けて帰って来た私でした(メンタックスクリームを塗って治しました)。


主な白癬治療薬の種類と特徴

抗真菌成分
白癬の原因菌(皮膚糸状菌)を殺菌する成分です。皮膚糸状菌を除去しないことには白癬は根治しない訳ですから、なくてはならない成分です。

≪代表的な市販薬≫
❶テルビナフィン塩酸塩:「ラミシールプラスクリーム」など
❷ブテナフィン塩酸塩:「ラマストンMX2ゲル」など

抗真菌薬は「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」(日本皮膚科学会)でも高い評価を得ていますが、上記以外の外用薬および内服薬は市販されていないため、病院で診断を受けた上で処方してもらわなければなりません。

白癬治療薬

(「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」より転載)

≪足白癬≫
足白癬に抗真菌薬による外用療法は有用か?
推奨度:A
推奨文:足白癬に外用抗真菌薬を用いた外用療法を行うよう強く勧める。

足白癬に抗真菌薬による内服療法は有用か?
推奨度:A
推奨文:外用抗真菌薬で難治もしくは外用抗真菌薬 が適さない足白癬の治療に経口抗真菌薬による内服療法を強く勧める。テルビナフィンとイトラコナゾール のいずれを用いてもよい。

≪爪白癬≫
爪白癬にエフィナコナゾール(クレナフィン)爪外用液は有用か?
推奨度:B
推奨文:肝機能障害等で内服が困難、あるいは内服薬を希望しない中等症以下の爪白癬患者にエフィナコナゾール爪外用液10%を用いた外用療法を行うよう勧める。

爪白癬にルリコナゾール(ルコナック)爪外用液は有用か?
推奨度:B
推奨文:肝機能障害等で内服が困難、あるいは内服薬を希望しない中等症以下の爪白癬患者にルリコナゾール爪外用液5%を用いた外用療法を行うよう勧める。

爪白癬にテルビナフィン(ラミシール)の内服は有用か?
推奨度:A
推奨文:爪白癬にテルビナフィンの内服を行うよう強く勧める。

爪白癬にイトラコナゾール(イトリゾール)の内服は有用か?
推奨度:A 
推奨文:爪白癬にイトラコナゾールのパルス療法(400 mg/日)を行うよう強く勧める。

爪白癬にホスラブコナゾール(ネイリン)の内服は有用か?
推奨度:A
推奨文:爪白癬にホスラブコナゾールの内服を行うよう強く勧める。

≪体部/股部白癬≫
体部/股部白癬に抗真菌薬による外用療法は有用か?
推奨度:A
推奨文:体部/股部白癬に抗真菌薬による外用療法を行うよう強く勧める。

体部/股部白癬に抗真菌薬による内服療法は有用か?
推奨度:A
推奨文:外用薬の塗布が十分に行えない症例や難治 例の体部/股部白癬に対し抗真菌薬を用いた内服療法を行うよう強く勧める。

≪頭部白癬≫
頭部白癬に抗真菌薬による内服療法は有用か?
推奨度:A
推奨文:頭部白癬に抗真菌薬による内服療法を行うよう強く勧める。

※「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」より


消炎成分
市販薬の多くに配合されている成分です。クロタミトンは、皮膚に熱くピリピリした灼熱感を起こすことでかゆみの感覚を打ち消す効果があります。

≪代表的な市販薬≫
・クロタミトン:「ブテナロックVαクリーム」など


抗ヒスタミン成分
かゆみを抑える成分で、多くの市販薬で補助的に配合されています。

≪代表的な市販薬≫
❶クロルフェニラミンマレイン酸塩:「ヒフールV8 水虫クリーム」など
❷ジフェンヒドラミン塩酸塩:「テルバインEX 液」など


水虫のタイプに応じた剤形選びも重要です。

1.趾間(しかん)型
指と指の間にできるタイプです。皮がむけ、湿って白くふやけた状態になり、ときに亀裂やびらん(ただれ)が生じることもあります。
・患部が乾燥している ⇒ 液・ゼリー・スプレー
・患部が湿潤している ⇒ 軟膏・クリーム・パウダー

2.小水疱型
足の裏や側面に小さな赤い水ぶくれができるタイプです。強いかゆみを伴うことが多いです。
・水泡が破れていない ⇒ 液・ゼリー・クリーム・スプレー
・水泡が破れている ⇒ 軟膏・クリーム・パウダー

3.角質増殖型
主にかかとを中心として足の裏全体の皮膚が厚く硬くなり、ひび割れや落屑(皮膚の表面が鱗のように剥がれ落ちること)を起こすタイプです。1・2と異なり、冬期に悪化しやすい特徴があります。
・乾燥が強い ⇒ 軟膏・クリーム ※乾燥が弱ければ液剤も可


水虫対策のウソ・ホント

水虫はありふれた病気であることから、きちんと診断を受けることが少なく、その分誤解も多い病気です。必ずしも「足の病変=水虫」とは限りません。ここでは水虫対策について情報を整理しておきます。

水虫の治療は最低1ヶ月かかる?
答えはYes。体部白癬や股部白癬は塗り薬を2週間程度使用すれば治ります。しかし水虫では、自覚症状がない部分も含め、指の間から足の裏全体に、最低4週間毎日治療を続けないと治りません。

季節変動がなければ水虫ではない?
答えはほぼYes。毎年夏になると症状が出て秋になると自然に治る場合はほぼ水虫ですが、季節的変動がなければ違う可能性もあります。水虫と紛らわしい皮膚病は沢山あるため、皮膚科専門医に診断を受けて下さい。

足が痒ければ水虫ですか?
答えはNo。実は水虫でかゆみが出るのは10人に1人に過ぎません。かゆみが多いのは夏ですが、1年中かゆみがない場合も多く、水虫に気付いていない人も多く存在します。逆に「足が痒いので自分は水虫だ」と思っている人も多いのですが、13~30%は水虫ではありません。このような「自称水虫患者」は薬を使用しても当然症状は改善しません。

水虫はうつりますか?
答えはYes。温泉場や銭湯、あるいは水虫患者がいる家庭の足拭きマットには、ほぼ100%白癬菌が存在します。入浴後にそのようなマットを利用すると、白癬菌が足に付着します。そのまま素足でいれば、足が乾燥し、足に付着した白癬菌は剥がれ落ちますが、白癬菌を付着したまま、靴下・靴を履き続けると、長時間白癬菌が足に付着して水虫になってしまいます。

女性は水虫になりにくいですか?
答えはNo。女性だからといって水虫になりにくい訳でありません。水虫の発症要因は白癬菌が長期間足に付着することであり、かつては一日中靴を履き続けなければならないサラリーマンに多い傾向がありましたが、最近は女性の社会進出が進み、またブーツを履く女性も増えたため、特に若年層を中心に増加しています。

子供に水虫はうつりませんか?
答えはNo。家庭内の誰にでも水虫はうつります。ただし、白癬菌が長時間足に付着していないと水虫にならないため、長時間靴下・靴を履く機会が少ない子供に少ないだけのことです。

市販の水虫薬と病院でもらう薬は同じですか?
答えはNo。本当の水虫であれば、市販薬でも治すことができます。ただし市販薬は抗真菌薬以外の成分も配合されていることが多いため、病院で処方される薬よりかぶれる頻度が高くなります。しかも水虫とよく似た皮膚病は沢山ありますので、素人判断は危険です。一度皮膚科専門医を受診し、直接鏡検によって診断を確かめてから、市販薬を使用して下さい。

画像3

参考サイト:皮膚科Q&A


まとめ動画を作ってみました。おさらい用にどうぞ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご満足いただけたなら、スキ・フォロー・サポートをお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?