見出し画像

「背中には涙のツボがある」

皆様、こんにちは!
formachika代表・NY州認定エステティシャンのCHIKAです。

今回のテーマは「背中には涙のツボがある」です。           

背中って、皆様自分でなかなか触りませんよね?つまり背中という場所は可能性的に、誰かに触れてもらう場所でもあったりするのです。自分で背中かゆいなとか、身体を洗うとか、もちろん自分でも触れる場所ではありますが、意識的に背中を触れられていると感じるのは、誰かに触れてもらっている時。

画像2


例えばハグして背中を撫でてもらったり、マッサージなどで癒してもらうと、感情が溢れてきやすい場所でもあるのです。            

画像1

ここで何を言いたいのかというと、人との触れ合いで癒しは生まれるということです。                       

       
そしてその効果はメソポタミア文明からローマ時代に続く、魔性を帯びた触手療法から始まり、英国では17世紀の国王チャールズ2世が、10万人もの病人に手を触れて治療をしたことが記録に残されているのだそう。


英国では、王に手を触れてもらうことが国民の権利の一つとして、当時の憲法に定められていたというのは驚きです。


ここで重要なのは、王様に触ってもらうから治るということではなく、手で触れること = 素晴らしいセラピーなのだということ。


そしてその人にとって、触れて欲しい人に触れてもらうということは、身体だけでなく心も癒すことに効果が抜群にある!ということです。

画像3


だからこそ、王様に触れてもらうと効果的だったという事でもあります。
少し専門的な話をすると、皮膚と脳は同じ外胚葉に由来するということがわかっており、脳がない生物はいても皮膚がない動物はおらず、脳に匹敵する情報処理能力を皮膚は備えていたということなのです。


つまり、皮膚から得られる情報は脳レベルで凄いよ!ということなのです。例えば、この人に触れられるのは嬉しいのに、この人だと無意識で拒否反応してしまうなどありませんか?


触れるってそれくらい敏感な情報が行き来していて、意識レベルではわからないほどのところで、実は判断していたりするのです。だからこそ、触れて嬉しい人と触れ合う事は、素晴らしい癒しになっていくのだと思います。


そして「絆ホルモン」とも呼ばれる【オキシトシン】は、触れ合う事で分泌されます。もちろん、嫌な人と触れ合っては出てきません。笑


ですので大切な人と「思い合う」だけでなく、触れ合っていくことを意識されていくと、ご自分の本当に願っている幸せを感じやすくなるのではないでしょうか?

是非触れ合いを大切に、意識してみてくださいね。


CHIKA

----------------------------------------------------------------------------



初著書:
[ 自分を最優先にする肌と心の整え方]
ぜひお手にとっていただけたら
嬉しいです! 

https://www.amazon.co.jp/dp/4413232224



オンラインサロンStartしました!
こちらからご覧いただけます: 
https://mosh.jp/formachika/home  
・無制限視聴可能メディテーションでセルフケア時間を豊かにする
・セルフケアを習得するコースもご用意しております!


《第2期生》「自分を最優先にする肌と心の整え方」NY式セルフケアビューティメソッド未来の私へ自己投資する3ヶ月集中コース(マンツーマン)
https://mosh.jp/classes/page/58525


▽NY式ビューティメソッド〈 Moon Meditation 〉by CHIKA
- 月のテーマ&リズムで行う誘導式セルフメディテーション -
https://mosh.jp/classes/page/58131

--------------------------------------------------------------------------------------

・Instagramでセルフケアマインドを発信中!! 
@formachika

・公式LINEアカウント : @formachika 
 
お友達追加はこちらから!
 https://lin.ee/avgTRZh

・国際女性セルフケア協会
【子宮を知ることは、地球を知ること】 ※協会メンバー募集中♪

contact:
EMAIL:info@formachika.com 
HP : http://formachika.com/
Blog URL. : http://s.ameblo.jp/formachika/
Instagram : formachika

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?