見出し画像

50代は「睡眠圧」を高めないと、ぐっすり眠れません。

フォレスト出版編集部の寺崎です。

突然ですが・・・「睡眠圧」という言葉をご存じでしょうか?

私はこれまで「睡眠圧」なる言葉を知らなかったのですが、先日発売した『働く50代の快眠法則』を編集するなかで覚えました。

40代後半から50代になると、誰もが睡眠状態が悪くなりがちなのですが、その原因の一つが「睡眠圧の低下」なんです。

いったいどういうことか、スリープコーチの角谷リョウさんが書かれた『働く50代の快眠法則』から見ていきましょう。

50代の睡眠が悪化する最大の要因は「睡眠圧」の低下

 50代になると「寝室」や「寝具」の影響が、20代~30代のときに比べて大きく影響するので、まず初めに「睡眠環境」を変えていくことからおすすめしました。
 睡眠環境を変えることは、そのこと自体が睡眠の質を上げる重要な意味があるのですが、さらなる効果として「いつもと違う」「今までと違う」といった新しい刺激が日常に入ることも、睡眠にとって良い効果になるのです。
 睡眠環境を変えることで、体感として睡眠の改善を感じられる方がほとんどです。
 50代だと睡眠環境の改善だけで「十分改善した」と感じられる人は、大体
20%~30%という割合です。

 多くの人は、以前より睡眠は良くなったものの……、
「以前に比べて多少目覚めが遅くなったけど、まだ以前より1時間早く目が覚める」
「夜中に目が覚める回数は減ったけど、まだ1、2回目が覚める」
「以前ほどではないが、いまだにぐっすり寝た感じが得られない」
 ……といった方が現場では7、8割を占めます。
 40代であれば、睡眠環境の改善だけで「十分改善した」と感じる方が半数以上出るのに、この差は何なのでしょうか?
 その答えが「睡眠圧の低下」です。

角谷リョウ『働く50代の快眠法則』より

「50代だと睡眠環境の改善だけで「十分改善した」と感じられる人は、大体
20%~30%」ということは、逆に言うと50代の場合は「睡眠環境を改善しても睡眠がよくならない人が70~80%いる」ということになります。

これは・・・事件ですね。

※睡眠環境の改善についてはこちらの記事をご参考ください。

で、その真犯人である「睡眠圧」とは、いかなるものなのか?

50代の快眠のカギとなる「睡眠圧」とは?

「睡眠圧」という言葉を初めて聞いた方もいるかもしれません。
 私は今まで多くの50代を「睡眠不調」から「快眠」へと導くサポートを成功させていますが、その中で最も効果が高く、きわめて重要なのが、この「睡眠圧の向上」だと断言できます。
 多くの人は50代になると、良くも悪くも「自分の型」ができます。また自分の得意、不得意なことも分かってきて、得意なことに集中するようになります。
 そうすることで「失敗」を防ぎ、「ストレス」を減らし、「成果」を最小限の力で出すことができるようになるのです。
 50代が体力や熱量の高い若い世代より、価値を生み出して生きていくためには、当然の生存戦略だと思いますし、私もそうしています。
 ところが、この「自分の型」を持ってしまった弊害として、「生活パターンが同じ」「選ぶものや判断がいつも同じパターン」といった、脳にも体にも刺激が少ない生活を送りがちです。
 ここには大きな落とし穴があり、実はこの人生の効率化ともいえる日常の最適化こそが、睡眠を悪化させている最大の要因なのです。
 脳も体も、いつもと同じで特に新しいことを吸収していないので、睡眠時間や深い睡眠が必要なくなるのです。

 もちろん、自分の仕事や趣味で新しいことを学んだり、実践しているとは思いますが、それは脳や体にとっては、もはや「新しいこと」と認識されないレベルになっているのです。
 ですから、50代になって本当に良い睡眠を得るためには、新しいことを始める必要があります。
 50代になってからの新しい刺激が、20~30代と変わらない質の高い睡眠、スッキリした目覚めを生み出すことを覚えておいてください。

角谷リョウ『働く50代の快眠法則』より

たしかに40代後半ぐらいになると、自分のスタイル、思考や行動のパターンが固まってきて、20~30代のころのように思い悩むことが少なくなります。

これは人生の効率化という面ではとても便利なのですが、睡眠に限っていうとこれが最大のNGというわけです。

困りました。じゃあ、どうすりゃいいのさ!?

「睡眠」と「日中の活動」は「陰陽」の関係

 これは非常に大切な考え方なので、ぜひ一生覚えておいてほしいことなのですが、「睡眠」と「日中の活動」は生物における基本であり、互いに独立しているものの、依存しあいながら影響を与えあっています。
 簡単な言い方をすると、「睡眠」によって「日中の活動」が作られる、また逆に「日中の活動」によって「睡眠」が作られる……というシンプルな考えです。
 ですから、良い睡眠をすれば、心身が回復して良い状態が作れるので、日中に活動的で新しいことにチャレンジできるわけです。
 また、活動的で新しいことにチャレンジする日中を過ごすと、睡眠圧が上がり適度に負荷がかかり、回復のために寝つきの良い深い睡眠ができるというわけなのです。
 多くの50代はこの反対のパターンになっています。
 ちなみに、「睡眠圧」という言葉は、私が作った造語ではなく、睡眠学の学術用語です。
 本来の意味は「長時間起きていることや、活動することで、睡眠物質が溜
まること」
となっています。つまり、長く起きて活動すればするほど、深い眠りに入れますよという意味です。
 よく下のような図で表されています。

図版制作:二神さやか

 睡眠圧を上げる実践法には大きく分けて3つあります。

 ①新しいことを1日1つ以上行う
 ②体に強い負荷をかける習慣を取り入れる
 ③脳に強い負荷をかける習慣を取り入れる

 
ただし、「1 新しいことを1日1つ以上行う」はかなりハードルが高いでしょう。もちろん、実践できればベストですが、本書ではこれに代わって「朝の目覚めスイッチを入れる方法」をお伝えします。
 50代は夜型から朝型に移行する年代なのですが、朝に目覚めスイッチが入らないことによる不調が多く見られるからです。

角谷リョウ『働く50代の快眠法則』より

いかがでしょうか。
「睡眠圧」という考え方。

子どもはほっといてもよく寝るものですが、毎日新しい体験や刺激があるので、睡眠圧が高いから日中の活動量も多く、夜もぐっすり眠れる好循環が生まれるというわけです。

で、50代はまさにこの真逆である、と。

じゃあ、睡眠圧を高めるにはどうすりゃいいの?・・・についてはまた次回の記事でご紹介します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?