見出し画像

3色ボールペン「赤・青・緑」の使い方

フォレスト出版編集部の寺崎です。

先日、「なぜいま3色ボールペンなのか?」という記事をお伝えしました。

今日はおすすめの3色ボールペンをご紹介しつつ、3色ボールペンによる情報活用の実際をお伝えします。

おすすめの3色ボールペン

私のおすすめはこちら。

3色ボールペンではなく、黒・赤・青・緑の4色にシャープペンを加えた「4+1」です。

噂では三菱鉛筆のジェットストリームが書き味の滑らかさにおいて優れていて、人気トップのようですが、自分の場合、筆圧が異様に高いため、ジェットストリームのペン先が潰れてインクが出なくなることが多かったため、パイロットのこちらのペンに着地しました。

気に入っているポイントはジェットストリーム同様に滑らかな書き味であるとともに、インクが油性のため、色味がしっかり出て気持ちいい点です。編集者の場合、印刷所から出稿した校正紙が表面加工していてツルツルの場合もあるため、ボールペンが油性であるのは大変強みです。

さて、さっそく具体的な「3色ボールペン情報活用術」のイロハを、齋藤孝さんのリメイク新刊『情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方』からみていきましょう。

赤・青・緑の使い分け

 私の提唱する3色方式情報術は、きわめてシンプルだ。
 情報を読むとき、あるいはメモなどに書き留めるときに、3色の色分けをする。その3つの色とは、赤・青・緑である。それぞれの色は、以下のように区別する。

 赤――客観的に見て、最も重要な箇所
 青――客観的に見て、まあ重要な箇所
 緑――主観的に見て、自分がおもしろいと感じたり、興味を抱いたりした箇所

 大きくこの3つに分け、例えば会議資料を読むときも、新聞や雑誌を読むときも、常にこの視点でそれぞれの色を使って線を引きながら読む。書き込みをしてはならないもの(図書館から借りてきた本や、契約書のような提出書類といったもの)以外は、すべてこの方式で読み込む。
 単に線を引くだけでもいいし、これは、と引っかかる言葉に出会ったら、その部分を丸で囲んでもいい。
 私の場合、通常は線を引いているが、気にかかる語句が出てくると、丸で囲っておく。とくに気になる語については、ただ丸囲みするのでなく、グルグル巻きにする。さらに、一文ないしは一段落程度ここは強調したいというところには、まとめて線で囲んで、余白に○や◎をつけておく。
 こうしておくと、あとから資料を読み返したときに、そこの部分が浮き上がって目に入りやすい。
 初めてこの3色方式を紹介することになった『三色ボールペンで読む日本語』には、色の使い分け方が書かれたシール付きのオリジナル3色ボールペンをつけた。
 従来から3色ボールペンという商品はあったのだが、一般的なそれは、黒・赤・青の3色だった。そこに緑が加えられたのが4色ボールペンだ。緑が入っていることに「これはいい」と思った私は、長い間4色ボールペンを使っていた。
 理由については後述するが、私は黒は必要ないと考えている。4色ボールペンといっても、実際には黒は使わないのだ。私は、あくまでも赤・青・緑の3色にこだわりたかった。そこで、本に特製ボールペンをつけるという画期的なことをしてもらった。
 さて、初めてこの3色方式を実践しようとする人にとって、いちばん気楽に線を引けるのは青だろう。最初に赤を出しておくと、資料を読みながら、「ここはまだ赤を引く部分ではないかもしれない。まだこの先にもっと重要な箇所が出てくるに違いない……」
 そんな躊躇が湧いてきて、なかなか思いきりよく線が引けないからだ。結局、最後まで読み通してから、もう一度戻ってくることになりかねない。仕事の能率を上げるためにこの方法を取ろうとしているのに、わざわざ読み返すことになるのはばかばかしい。
 その点、青はもう少し楽な気持ちで引くことができる。青は、比較的大事だなと思うところにどんどん引けばよい。最初のうちは、「線を引く」という行為にためらいをなくすためにも、多めに引きすぎるくらいがよい。
「それでは、全部に線を引くことになってしまう」
 そんなふうに不安に感じる人は、あとで青線を引いたところが、その資料の要約やあらすじになっているかどうかをチェックしてみる。すると、たいして大事とは思えないところが見えてくる。
 赤は、その資料の要点、主旨の部分である。青を引いているうちに、最も肝心なところが見えてくるはずだ。そこに赤を引く。はじめから一気に「ここが赤だ」とわかることもあるだろうし、一いつ旦たん青を引いてから、そこに赤を重ねることもあるだろう。
 赤と青を引くときは、ほかの人が読んでもそう思うであろう、という意識で引く。
 一方、緑は完全に自分の自由にできる部分である。その話の本筋でなくても一向に構わない。逆に、赤や青と重なったとしても構わない。内容で気になるところでもいいし、好きな言葉や表現でもいい。とにかく自分の感覚に引っかかるところをマークしておく。じつは、これがのちのち大きな意味を持ってくるのだが、とりあえずは好きなように、気の向くままにやってみる。あまり厳密に考え込まないことだ。
「ここは赤だろうか。いや緑だろうか。よくわからん……」
 そんなことで悶も ん々も んと迷い、無駄なエネルギーを費やす必要はない。両方引きたくなったら、2色引けばいい。ちょっと違ったかなと思っても、いくらでも修正できるというつもりで、気楽にやる。これだけだ。

***

いかがでしょうか。

「なるほど、これならやってみよう」と思う方も多いのではないでしょうか。

次回は「なぜ、赤・青・緑の3つに分けるのか?」について切り込んでみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?