見出し画像

清水サポ目線で見る「J1残留争い2022」(10/8終了時点)

10/8終了時点の残留争いをまとめてみます。

前回記事はこちら。

10/8の結果を受けて

考えてもいなかった、夢にも思わなかった、最悪の状況が起こってしまいました。

残留争い組(太字)が清水を除いて総じて勝ち点を追加。特にG大阪が優勝目前の横浜に快勝、前節川崎を破った札幌は福岡に逆転負け。清水より下位だった2チームが勝利を収めたため、清水を上回り、清水は降格圏に突き落とされてしまいました。

札幌1-2福岡
川崎3-2清水
横浜0-2G大阪
磐田3-3鹿島
京都1-1名古屋
東京0-2湘南

それを受けての順位表です。

クリックで拡大します

正直に言えば、清水が川崎に勝つのは難しいだろうとは思っていました。それでも川崎の主力メンバーが複数人欠場することを考えれば勝てるチャンスもあるだろうとも思っていました。実際、試合では鋭いカウンターから一時川崎を逆転。それでも再度相手に逆転を許してしまい敗戦。清水が終盤リードしているときの戦い方の課題はもちろんですが、それよりも優勝を諦めない川崎の底力やチームとしての戦い方の力というものを見せつけられました。

川崎にシーズンダブルした湘南や前節勝利した札幌はとにかく相手に圧をかけ続けたからこそ勝ち切ることができましたが、清水の戦い方は受け身の時間が長く、特に先制点を与えたあともしばらく戦い方が受け身のままでその点はがっかりしました。後半、2ゴールを奪い逆転しましたが、やはりその時間帯のように前に前に圧をかければなにかが起こるしゴールも奪えます。90分通してやることは難しいと思いますが、清水の時間帯というものをもっと作ってもらいたかったです。

もう一つ残念なのは権田の負傷交代。私は会場で後ろから見ていましたが、谷口が横からぶつかってきたのは見えたものの、通常であれば大したことはなかったのかもしれません。しかし、権田は9/23のアメリカ戦で負傷交代。この試合には「影響ない」ということで出ていたようですが、この接触で痛めていた腰に負担がかかったようです。結果的に前半でピッチをあとにして、後半からは大久保が交代で出てきました。最後まで権田がいれば負けなかったかというとそれはわかりませんが、やはり正GKそしてキャプテンとして常にチームをまとめていた権田の不在は大きいです。2週間後のダービーには影響がないことを祈ります。

さて、勝負事ですし、相手が相手なので清水が負けたことは仕方がないです。割り切るしかありません。負けたと言っても善戦できた部分もありますし、2ゴールを奪い、得失点差も1開くに留まったことをポジティブに捉えたいです。

しかし、他会場の結果がこうも清水に不利になることは考えていませんでした。通常、この記事では相手チームの試合もハイライトや見逃しでしっかり見てからコメントしているのですが、今節は正直見たくもないので現時点では見ていません。よって他会場の試合ごとのコメントはしません。

とにかく「どうしてこうなった?」としか言いようがありません。ただ、昨年の残留争いもそうでしたが、終盤になると残留争いしているチームが意地を見せて勝ちだします。清水も昨シーズン、3連勝で残留を確定させました。それを知っているので、実際に下位チームが勝つことはあると思っていましたが、さすがに同日にこれだけ勝って順位が入れ替わるとは…。

なお、前回時点で次節には卒業かと思っていた名古屋・札幌も勝ち点を積めず、まだ完全な卒業状態にはなっていません。

今後2週間の注目点

下位チームでは10/12に以下の試合があります。いずれも優勝争い・残留争いを左右する大事な試合ばかり。

浦和vs札幌

前節逆転負けを喫した札幌はアウェーで浦和と。勢いが止まった札幌ですが、アウェーで勝点を積み上げることは出来るのか。札幌はその後、残り2試合が上位の広島(アウェイ)、残留争いの清水(ホーム)なので、早めに勝ち点を積んで残留を決めておきたいはず。

神戸vs湘南

好調同士の対戦。ここで神戸が勝てば神戸はほぼ安全圏に出ますが、負けると残りが川崎(アウェイ)、横浜(ホーム)という強敵が待っていますので、ここは勝っておきたいはず。一方、湘南もここのところ勝負強さが復活してきており勝機はありますが、仮に負けると勝ち点35のままとなり、残留争いは続きます。

川崎vs京都

優勝を諦めない川崎は京都をホームに迎えます。川崎は橘田は戻ってきますが、他の怪我人がどこまで戻ってこられるかは不明。それでも清水戦で見せた勝負強さを発揮すれば勝利は引き寄せられるはず。ただ、京都ホームの川崎戦では、オウンゴールとは言え京都が川崎に勝っています。残留に向けて必死な京都が川崎に果敢に挑めば、シーズンダブルという可能性も十分にあるかと思います。

横浜vs磐田

首位と最下位の対決。リーグ1の得点チームとリーグ1の失点チームの対決。順当に行けば横浜の勝利は固いと思いますが、前節G大阪に痛い敗戦を喫した横浜が、勝てば優勝が決まる可能性がある試合で自分たちのサッカーを展開できるかどうか。一方、磐田はここのところ複数得点する試合が多いのはプラスの兆候。しかし、相変わらず失点は毎試合複数しており、横浜相手にどこまで食い止められるのか。

そして10/22には下位2チームで迎えてしまう静岡ダービーがあります。

清水vs磐田

磐田は横浜戦に仮に負けても降格決定にはなりませんが、横浜・清水に連敗するとその後の2試合を勝っても勝ち点31までにしかならないため、ダービーで降格が決定します。

一方清水はダービーで勝てば勝ち点が35になり、福岡・G大阪を順位で再逆転。10/12の結果にもよりますが、湘南・京都も捲って得失点差で13位まで浮上する可能性もあります。

ここまで終わると、全チームが残り2位試合となりサバイバルマッチは最終局面に突入。現在勝ち点40の10位名古屋であっても、まだ勝ち点39以下確定のチームがG大阪・磐田のみなので、入れ替え戦に回る16位になる可能性も僅かにあります。2022年のJ1残留争いはとんでもなく熾烈な状況になってきました。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?