見出し画像

EURO2024 Grp.A ~Germany vs. Scotland~

EURO2024開幕節、ドイツ vs. スコットランドの一戦を振り返ります。
開催国ドイツのオープニングマッチ。


スタメン

スタートは以下の通り。
ドイツのベースは4-2-3-1、スコットランドは3-4-2-1でのスタート。
スコットランドのメンバーもプレミアでプレーするプレイヤーも多くいるので好ゲームが期待できそうであるが…


ドイツのコンセプト

ドイツの戦い方を見ていきましょう。
ベースは4-2-3-1でしたが、変化はもちろんあります。

ビルドアップ時はKroosが最終ラインにおりて後ろが3枚になる入り口。それに伴い、両SBは高い位置をとりピッチのワイドを担保する。さらに、両WGが中に入り、SB-OH-WGの計5枚が横並びになる形。全体像をみると、3-1-5-1のような形に変化した状態でビルドアップに試みる。
下図のような配置になり、3CBの両外が相手のワントップの脇を取りながら自由にパスを供給できるように工夫する。特にKroosからは精度の高いボールが出るのでより正確に良いボールが出るようになる。そして、相手の5バックに対して、ワントップ-両WG-両SBの5枚をあてて各所1v1にする。

ドイツの可変

ビルドをするとは言っても、スコットランドは構えぎみで対応してくるので、敵陣へは簡単に入り込むことができる。その後の問題としては、ブロックをどう崩していくのかということ。ドイツは崩し方としては、中に枚数を集めてワイドを使いサイドから崩す、または中央でのコンビネーションで崩していこうという流れ。サイドアタックに関しては、サイドチェンジもあるので、ワイドのSBを使いサイドから切り崩すという形でゴールを狙える。1点目に関してはその形で良い形からのゴールだった。

今節のドイツの崩しでポイントになったのは、ブロックを前にしたとしても足元ばかりにならなかったことである。どうしても、ブロックを前にすると足元でカチャカチャすることが多くあるが、今節のドイツはサイドチェンジや背後への狙いを持つことで相手が守りにくくなった。

ドイツの場合、前線にいるトップやWGなどが相手の最終ラインである5バックの背後に走り込むことを継続したり、時にはギュンドアンが走り込んでみたりと常に前線のアクションを継続できている。そして、背後へのアクションだけでなくライン間に留まるプレイヤーもいるので前線のプレイヤーのバランスをとれている。そういった取り組みが効果的にできたからこそ、先制点のような形を作り出すことができたのである。

先制点のシーンを振り返ると、再三背後へのランニングで相手を押し込んでいる中で、サイドチェンジで揺さぶりバイタルのスペースへ味方が飛び込むことでDFの注目を集める。そして、さらにその後ろから入ったWirtzが最後はフリーでフィニッシュ。狙いとそこから生まれる流れのなかでのフィニッシュワークでの得点。完璧な崩し方での得点だった。最後にボックスに入るプレイヤーが最初のシュートを撃つという理想的なマイナスクロスでの得点の形でもある。

守備時に関しては4-2-3-1の形はある程度崩さず、前から襲うようにハイプレス。ロストした瞬間にも即時奪回で相手に時間を与えない。この辺の守備意識が余裕のある試合展開をもたらしたともいえよう。


スコットランドのコンセプト

守備に回る時間の多いスコットランドは5-4-1で構える形が多くあった。下図のような構え方である。しかしながら、守備ブロックはローよりもミドル。ラインを下げすぎないことで、奪ってからのカウンターへの移行への意識を持てているようにうかがえる。ただ、ドイツの揺さぶりに耐える時間が続きもがく時間が多くなる。奪ったとしてもドイツの激しいカウンタープレスからの即時奪回に遭い、攻撃への転換は難しくなってしまう。

後ろに引きこもっていながらも、相手のバックパスでラインを上げたりという意識は当たり前ながらもしっかり持てていたので、ピッチの中で前へ出ようと思いもあったか。しかし、それが段々となくなっていくことでさらに苦しくなってしまうのであるが…。

保持時に関しては3-4-3の形は概ね変わらず、繋ぎながらサイドアタックへ繋げたいというところ。中を使ってから大外の出口に展開しという形だ。サイドアタックからのクロス攻撃が持ち味である中で狙いはある。ただ、前述のように前進することは難しく、敵陣に入ることでさえ精一杯である。

難しい展開のなかで、35分くらいから守備システムを変更。
5-3-2や4-4-2に見えるような形で構える。相手のビルドのスタートが3であることに対し2枚はファーストプレスにいけるようにする。しかし、これが絶対的な効果をもたらしたのかというと、それは微妙ではある。


さらに苦しむスコットランド

前半20分程度で0-2というスコアになり、2点のビハインドとなったスコットランドにさらに追い打ちをかけるように、前半終了間際にPorteousが退場しPKを与える。3失点目かつひとり少ない状況。

後半に入ると完全に後手に回るスコットランド。ミドルブロックを敷いていたつもりもここでは完全にローブロック。5-4のブロックや5-3-1というブロック。もちろん奪ってもドイツの即プレスに追われボールロストし敵陣にさえ入れない。んー、苦しい。

サンドバック状態で難しいなかで、状況を変えるために前線からのプレスに行きたいがむやみにいくと危険になる。その理由としては、5-3-1でのブロックではトップ1枚+中盤1枚でいくと中盤のスペースがスカることになる。中盤3枚から1枚出すと残りは2枚である。ここを支配されるわけにはいかないので、3枚で中をしっかり閉めないといけない。

5-3-1から5-2-2になると…

5-4で構えるとプレスに行くプレイヤーがいない。かといって1枚でプレスをかけて相手のビルドを限定することは難しい。相手にはKroosもいるなかで1枚で苦しめるとは現実的ではない。そのなかで、より限定のうまいプレイヤーにプレスに行かせる必要がある。その選定はどうすべきか…。わからないです、すみません。

5-4でのブロックは?

しかしながら、スコットランドは苦しい状況でも、87分にセットプレーから1点を返し意地を見せる。


猛威のドイツ

変わらず攻撃を続ける(勝手にボール持てる)ドイツ。
後半に入っても揺さぶりとアクションそして引き出し・中の枚数…と手を緩めずに試み続ける。

ひとつポイントとなったのはタテパス。他のチームでもよくあるが、ドイツもタテパスでスイッチオンすることの意識が高い。パスが入った瞬間にスピードアップし一気に襲い掛かる。これでブロックを敷かれても一瞬のパワーで素早いフィニッシュワークへ繋げることができる。そういった中で、3,4,5点と得点を重ねていくのであった。

ドイツは前線全員がトップの位置に入ったりまたはそのちょい外に入ったりと、誰が前線に入っても同じような役割を果たすことができ、それが流動性や多くのアクションに繋がっている。そしてブロックを破壊し得点へ。
しかし、途中出場のSaneはWG的な動きを継続していた。ちょい外で仕掛けることや角度を作ってシュートを狙うという特徴を引き出すためか。個人の能力も活かしながらのアタックである。ただ、ずっとWGにこだわらずに中に入るという柔軟性も発揮していた。


総括

オープニングマッチで満足度の高いゲームを披露したドイツ。基本的な技術以外にも、ブロックを崩すためのアプローチやゴールへ向かうフィニッシュワークの形を確認することができた。ここからパワーを出しながらどこでピークに持っていくのか、開催国として最高の結果に終われるか。

一方で大敗のスコットランド。5失点には退場も絡んでいるのかもしれないが、ブロックを組んだことで後手に回りすぎた感はある。どこかでプレスに出ることや敵陣へ押し込むなど、前への推進力を見せられるようにしたかったか。いいとこが少ない中で1点を意地で取れたことをポジティブにとらえながら、ここからどう戦っていくのかがポイントだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?