見出し画像

半身浴はもう古い

今日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、と言ってももう昨年のことなんですが、「コーヒー飲ませろ(笑)」と古い友人が遊びに来まして、近況報告で盛り上がりました。

その時、私が筋トレをしていることを話すと、友人が「それなら、いい入浴方法を教えてやるよ」と言ってくれたんです。

最初は「半身浴とかか? あれ、ダメなんだよな。身体が冷えちゃうから」と私が言うと・・・。

「半身浴? あんな古いもん、まだやってる奴はダメだよ」

と、ディスりまくり(笑)。

「じゃあ、どんな方法なんだ?」と聞いたら・・・。

ということで、本日もよろしくお付き合いくださいませ。


半身浴ではなく、反復浴

画像1

友人が教えてくれたのは、半身浴ではなく『反復浴』というものでした。

友人曰く、本来はサウナでやるのが一番いいそうなのですが、さすがに家にサウナを持っている人は少ないと思いますので、普通のお風呂での方法をお伝えします。

お風呂の温度をいつもより少し高め(1℃アップでも良いとのこと)にして、まず4〜5分ほど全身浴をします。

そしてその後、湯船から上がって、ヒゲを剃るなり、頭を洗うなりすればイイとのことです。

だいたいこの時間は2〜3分といったところでしょうか。

ポイントとしてはこの時、浴室は窓を開けておいて、外気を取り込むようにしておくとのこと。

つまり、一度身体を冷やすのだそうです。

夏場なら、水のシャワーを浴びるのもアリだそうですが、冬場は水温が低すぎるので、ヒートショックを起こしかねません。

なので、水に濡らして軽く絞ったタオルで、身体を拭くなりして、温まった身体を一度冷ます程度にとどめるとのことでした。

そして、1度身体を冷ましたら、また全身浴を4〜5分、湯船につかってゆっくりします。

そして、2〜3分身体を冷まして、また全身浴を4〜5分と、これを繰り返すのだそうです。

この、身体を温めたり、冷ましたりを繰り返すので、『反復浴』というそうです。


実際にやってみました。

画像2

教わってすぐに、この『反復浴』を試してみました。

すると、最初はそんなに変わったようには感じなかったのですが、1週間もするとお風呂上がりの身体の温まり(ポカポカ)感が違うのです。

今年の冬はかなり暖かいですが、とはいえやはり冬ですから、それなりに寒いわけです。

なのに、お風呂上がりで汗が吹き出て止まらない。

なんてことが本当にありました(驚)。

なので、今ではこの『反復浴』にハマってます(笑)。


サウナでやる方法

画像3

友人が教えてくれた、サウナでやる方法は、4分サウナに入って、出たらすぐに水風呂に飛び込むそうです。

サウナに併設された水風呂は、確かに冷たいですが、ヒートショックを起こすような温度にはなっていません。

真夏のプールくらいの温度になっているはずです。

それに、サウナだと温まり方が普通のお風呂とは大きく違って、かなり熱くなっていますから、水風呂に入っても問題ないそうです。

そして、水分補給を行い、またサウナに4分、水風呂と水分補給で1分を繰り返すそうです。

これを、3〜5回繰り返しやるとのことでした。

こちらはまだやっていないのですが、友人曰く、しっかり水分補給していないと、脱水症状を起こしかねないほど、汗をかくとのことでした。


最大の効果は副交感神経の刺激

画像4

この『反復浴』は、身体に焼き入れを行なっているようなものです。

温める・冷やすを繰り返すことで、身体を強くしていくことができます。

それと同時に、本来は制御できない副交感神経を刺激できるのです。

ある意味、副交感神経のトレーニングを行なっているとも言えるのだそうです。

何より、新陳代謝を上げる(活性化する)ことができる上に、半身浴のように準備や時間もかかりません。

そうしたメリットがあるということです。

ただし、この『反復浴』は、身体への負担が大きいです。

高血圧や糖尿病、それに心臓疾患をお持ちの方は、避けられた方が良いでしょう。

それに慣れていないと、『反復浴』はすぐにのぼせてしまう可能性があります。

ですので、もし『反復浴』に挑戦されるのらな、あくまでも無理せず、ご自身の体調と相談しながら、お取り組みください。


ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました。


今日の一言
『反復浴』は副交感神経のトレーニングかも?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?