見出し画像

受動的思考より能動的思考のスタッフのほうが売り上げあげてますねん

いらっしゃいませ!

今回はかなり漢字を並べた難しいお題っぽく書いて、あたかも自分が頭が良さそうな演出をしています 笑笑

受動的思考と能動的思考というタイトルでお送りしていきますが、そんな難しい話ではございません

例えをふまえてお話しさせていただきます

皆さんも経験があるかと思います例えでお話しさせていただきます

あなたが服を買いに行こうとします

ある店に入り店内を見ていると気になる商品がありました

さあ、その時です

お店のスタッフさんがお声をかけてきてくれました

この時に思い出してほしいのですが、この時に声をかけてくるタイミングは誰のタイミングですか?

そうです!お店のスタッフさんのタイミングで声をかけていますよね

お店のスタッフさんのタイミングで声をかけているメリットとしましては、ペースを掴みやすく主導権を握りやすいことです

なのでこの時にスタッフさんのタイミングで声をかけているので、スタッフさんのペースが掴みやすく主導権も握りやすくなるのです

逆に、気になる商品を見つけて自分からスタッフさんに声をかけた場合は、自分のタイミングで声をかけいるのでペースが掴みやすく主導権を握りやすくなります

なので、これをご覧のサービス業のスタッフさんは相手から声をかけられるのを待つ受け身な受動的ではなく、こちらから声をかける能動的になりましょうってことなんです

「こんな小さな事で!」って思われるかもしれませんが、主導権を握るのはこんな小さな事の積み重ねなんですよ

やっぱり、自分から声をかけているスタッフさんの方が売り上げも良いですし、顧客やファンもついてます

単純に数の原理で接客回数が違うので、その分チャンスが多くなるねん

とはいえ、「いやいや、声かけたら嫌がる人もいてますやん」って声も聞こえてきそうですが、それもこちらから声をかけて嫌がられるタイミングや言葉を使っている可能性が高いんです

嫌がられるアクションを見て「このタイミングはあかんねや」や「あんまりこの言葉で声かけるの良くないみたいやなぁ」って気づきになるんです

これも能動的に声をかけたから生まれる副産物であり、受動的に声をかけていなければ気づけなかったことです

受動的思考と能動的思考では、これだけの違いがあります

もちろん、これは例えで販売業を出していますが普通に仕事の場面でも使えます

自分が任せてもらったプロジェクトに対して受動的思考だと言われたことをやるだけなので、いつも後手に後手にまわることになります

その時点で主導権は相手に握られますよね 笑笑

結果、言われていることでいっぱいいっぱいになりテンパってミスを連発したり、締切が迫って残業をせざるを得ない状況になります

これは仕事にペースを握られている状況です

しかし、能動的思考でまず自分の出来ることを前もってやっていれば、周りの人が介入しているところだけを期限内に終われるようにすれば問題ないので、自分でペースを握ることができます

こんなにメリットがあるのにではなぜ、受動的な受け身になっているのでしょうか?

その原因のほとんどは、目先の楽を取っているからなんですねん

はじめにチョコっと頑張れば、後で楽できるのに目先の楽をとって後から焦ったり、もしくは取り返しのつかないことになったりしてしまうんです

なので、この記事をご覧の方でもし受動的思考に当てはまるのであれば、この機会に能動的思考に切り替えしましょう

そのきっかけになればめっちゃ嬉しいです

最後までご覧いただきありがとうございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?