見出し画像

「お金を稼がなくても生きていける世界」なんて、ありうるのか? |キーワードは『信頼』『ブロックチェーン』そして...『贈与』 【読書日記】 贈与経済2.0 お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす

突然ですがあなたは
「お金がなければ何もできない世の中だ」
と悲観的に思ったりはしていませんか?

もし、そうだとしたら
是非この先をお読みください。


世界は思っているよりも
早く変わろうとしています。


どうも、読書セラピストのタルイです。


本題の前に
前々回のnote記事から振り返ります。

現代はデジタル化がいきすぎて
情報過多になり
人々から「寛容さ」が失われている
をテーマに書きました。


そして前回の記事では

資本主義経済は
「大人になりたくない」
ピーターパンを増やすことで
成長している

をテーマにしました。


あきらかに
「デジタル化」と
「資本主義経済」の

ネガティブな面が
悪目立ちする昨今です。

そして今回がいよいよ完結編です。

ここまで
気分が暗くなることばかり
書いてましたが


今回は違います。

未来にはどうやら
明るい兆しがあります


これは

「贈与経済2.0 お金を稼がなくても
 生きていける世界で暮らす」

を読んだ感想です。


「贈与経済2.0」とは、簡単に言うと

「お金を稼がなくても
 生きていける世界」

を目指した
新しい経済の仕組みです。


今の社会は
「資本主義経済」が中心で

お金を稼がないと
生きていくのが難しいですよね。

資本主義とは、
みんなが自分の利益を
追求することで
社会全体が豊かになる

という考え方ですが


実際には貧富の差が広がったり

環境問題が深刻化したりと

いろんな問題も起きています。


そこで
「贈与経済2.0」では、
お金の代わりに
「贈与」でものを交換したり、
サービスを提供したりすることで
お金に縛られない社会を目指しています。


ひょっとしたあなたは
ここまでを読んで


本当に「贈与」だけで
社会が成り立つのか?

と疑問に思われたかもしれません。


ですが、私たち生まれていない
過去の人類は
「贈与」だけで
生活していたのです。


でもその社会は

「贈り物をもらったら、
 お返しをしなきゃいけない」

というプレッシャーがあったはずです。


これは「負債感」と呼ばれ
場合によっては
相手に借りを作ってしまうことになり

対等な関係を築くのが難しく
身分差が生まれてしまう
原因にもなりました。


そこで「贈与経済2.0」では、
最新のデジタル技術である
「ブロックチェーン」を使って
この「負債感」を
解消しようとしています。

ブロックチェーンに
贈与の記録を残すことで、
誰が誰に何を贈ったのかを明確にし

「お返しがしたい」と思った人が
自由に贈与できるようにすることで

より自由な関係性の中で
贈与経済が循環していくことを
目指しています。

いかがですか?
なんかワクワクする社会ですよね。


ここで著者に関しても
触れておきたいです。

面白いことに著者は
経済学者ではありません。

日本の哲学者:荒谷 大輔さんです。


出典:https://bizzine.jp/article/detail/10260?p=2


私にとっては
荒谷 大輔さんの存在を知ったことは
衝撃でした…


古い話で申し訳ないが
初めてニルヴァーナの曲
聴いたときと同じくらいの
衝撃だったのです。


例えるならば、
私にとって荒谷さんは
「哲学界のカート・コーバン」です。

出典:https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/89255


ですが本書の内容は
ニルヴァーナの反体制的な
荒々しさなど全く感じることなく

例えるならば
「イマジン」を聴いた時のような
平和な気持ちの読了感です。



ここからは歴史の順に沿うかたちで

⚫️「贈与経済1.0」とは何か?
⚫️「資本主義経済」のデメリット
⚫️なぜ資本主義以外の経済はうまくいかないのか?
⚫️「贈与経済2.0」とは何か?

の順にまとめてみました。


◆贈与経済1.0:封建社会とムラ社会



現代社会において、
「お金を稼がなければ生きていけない」
という考えは常識のように思えます。

しかし、
この考え方が生まれたのは
たかだか300年ほど前のことなのです。

それまでは、
「贈与」や「自給自足」といった
お金を介さない経済体系が主流でした。


本書ではその時代のことを
「贈与経済1.0」と定義してます。


負債感と社会的な束縛


贈与経済1.0とは贈与によって
相手に負い目を持たせることで
成り立っていました。
 


これは、
世代を超えた身分制度(封建社会)や

人々を強固に結びつける
ムラ社会の形成につながりました。  


贈与には
贈り物に対する感謝と返礼の
気持ちの問題だけでなく


社会階層を示す指標としても
機能していたのです。


身分の高い者

身分の低い者へ贈り物をすることで
権威や支配関係を強調しました。

身分の低い者
身分の高い者へ贈り物をすることで
忠誠心や服従を示しました。

また、
神仏への供え物は
感謝の気持ちだけでなく
豊作や繁栄への祈願でもありました

そして、
村人同士が
互いに農作物や食料を分け与えることで
相互扶助の精神が育まれていました。


このような社会では、
贈与は時に強すぎる束縛を生み出し
人々を苦しめる原因ともなったのです。


この問題は現代社会においても、
贈与経済1.0の要素を
完全に払拭できたとは言えません。

例えば、
誕生日プレゼントや
結婚祝いなどの贈り物には
相手との関係性を深めます。

ですが、
感謝の気持ちを表す
という側面だけでなく

ある種の義務感や負い目を
感じさせる側面もありますよね。


近所からお裾分けをもらった場合とかも

「お返しはどうしよう」とか

「お返しをして、
 またもらうことに
 なったら面倒だな」

と考えることもありますよね。

また、
政治献金や寄付金などの行為も

単なる経済的な支援にとどまらず

権力者組織への忠誠心服従
意味するものとして
捉えられることがあります。

こうした
「贈与経済1.0」のデメリットを
後述する資本主義経済

お金を媒介とした交換システムによって

負い目や社会的な束縛から
人々を解放しました。


◆資本主義経済:お金を稼がないと生きていけない時代

18世紀後半のイギリスにおける
産業革命で始まった資本主義は

お金を媒介にした交換によって
贈与経済1.0がもたらす
負債感から解放しました。

誕生日プレゼントや
結婚祝いなどの贈り物には

「モノよりギフトカード
(お金)がいいよね」


なんて考えるのは
資本主義経済だからです。


それ以外にも資本主義経済は
ムラ社会的な束縛から人々を解放し

身分制度を乗り越える
「機会の平等」をもたらしたことで、
贈与経済を乗り越えました




その背景には
経済学者アダム・スミスの思想が
大きく関係しています。

あの「神の見えざる手」で
有名なアダム・スミスです。


スミスの「神の見えざる手」

ここから先は

4,285字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution