見出し画像

「島耕作」の著者に学ぶプラス思考のすすめ【読書セラピー】弘兼流 やめる!生き方

思い切ってやめてみたら、
こんなにスッキリ楽しく生きられた!


『島耕作』シリーズでおなじみの
漫画家・弘兼憲史氏に教わりました。


こんにちは読書セラピストの
タルイです。



今回どうしても
あなたに紹介したい本が出ました。



著者は40年も連載が続く
サラリーマン漫画の金字塔
「島耕作」シリーズの弘兼先生です。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00285/00006/

弘兼 憲史(ひろかね けんし)
漫画家 1947年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現・パナソニック)に入社。74年に漫画家デビュー。作品に『人間交差点』『課長 島耕作』『黄昏流星群』など。島耕作シリーズは「モーニング」にて現在『社外取締役島耕作』として連載中。2007年紫綬褒章を受章。



私が本書を手にした理由は
弘兼先生に対してのある疑問からです。

それは…


なぜ、島耕作シリーズは
連載をやめないのか?



ご覧の通り、
島耕作シリーズは
もう連載40年です。


『課長島耕作』(1983年~1992年)
『部長島耕作』(1992年~2002年)
『ヤング島耕作』(2001年~2010年)
『取締役島耕作』(2002年~2005年)
『常務島耕作』(2005年~2006年)
『専務島耕作』(2006年~2008年)
『社長島耕作』(2008年~2013年)
『係長島耕作』(2010年~2013年)
『会長島耕作』(2013年~2019年)
『学生島耕作』(2014年~2017年)
『学生島耕作~就活編~』(2017年〜2018年)
『相談役島耕作』(2019年~2022年2月)
『社外取締役島耕作』(2022年3月~)


主人公の島耕作は
社外取締役就任時に74歳です。

流石にもう働くなくても…


と常々思っているのですが





島耕作の連載をやめない
弘兼先生が
「やめたもの」は何なのか?


気になりませんか?


本書の目次をご覧ください。

目次
第1章 やめて受け入れる
第2章 やめて自立する
第3章 やめてラクになる
第4章 やめて楽しむ
第5章 やめて幸せになる

弘兼流やめる!生き方


後ほど詳しく解説しますが
弘兼先生は全5章の中で
35個も「やめてみた」のです!


島耕作の連載は
やめないのにです。



弘兼先生曰く、

諸々やめることを
受け入れる
自立することができて
ラクになって
楽しむこと
ができて
幸せになれるというのです。



本書のテーマは
「60歳からの前向き人生のすすめ」


何をやめて、何を続けるか


ここから先に
人生の優先順位が見えてきます。



◆第1章 やめて受け入れる

この章で弘兼先生が
やめたのは以下の通り

01「歳に逆らう」のをやめる
02「肩書きに頼る」のをやめる
03「老後のお金の心配」をやめる
04「健康のために」をやめる
05「世間体を気にする」のをやめる
06「老後の楽しみ」をやめる
07「変えられないことで悩む」のをやめる

弘兼流やめる!生き方



私がこの章の中で
特に心揺さぶられたのは



03「老後のお金の心配」をやめる


そりゃ〜先生は
いっぱい漫画描いてるから


印税がガッポガポ入ってくる
じゃないですか!

と負け惜しみのツッコミを
入れたくなりましたが


わりと大切なことが
書いてありました

引用します。

お金の安心を求めること=不安を求めること

弘兼流やめる!生き方


つまりは
どんなに稼いだり、
貯めたとしても

お金の不安は
尽きることがありません。


であるならば
「不安に思うだけ損じゃないか」
というのが著者の結論。



お金とどこかで折り合いをつけて
身の丈に合った生活をして


お金の不安に振り回されないように
することが大事なのです。

お金というのは
自分で付き合い方を決めるものなのです。

弘兼流やめる!生き方


確かに。


◆第2章 やめて自立する

まず、私は60歳で
「自立する」のキーワードに
ちょっとびっくりしました。


世間一般から考えたら
60歳はもう
「自立」している年齢です。


一体何から
自立するというのでしょうか。

08「妻に求める」のをやめる
09「いい父親」をやめる
10「親の介護の犠牲になる」のをやめる
11「無駄な人づきあい」をやめる
12「正しいにこだわる」のやめる

弘兼流やめる!生き方


つまり
妻、子供、親、からの
共依存の関係を断ち
真の自立をしなさいということです。


この章で特に刺激になったのは

08「妻に求める」のをやめる


私は知らなかったのですが 

最近では50代で
増えている熟年離婚は

夫から離婚を切り出すケース
増えているそうです。

ここから先は

3,789字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution