見出し画像

【久留米ラーメン】

在京の友人が久留米ラーメンを食べに来ると連絡して来たので、大歓迎です。さてどちらにと、Googleマップで検索してみたら、いやはや10キロ四方に20軒を超える店舗が出て来ました。先日のドラゴンロードの比では無いですね。流石、豚骨ラーメン発祥の地です。
非豚骨は1店舗のみ、他は基本的に豚骨。辛味唐辛子をトッピングした小郡系(かの一蘭が流行らせた)ラーメンの本流も流れています。
店舗名に大が付いたり、龍が付いたり、丸が付いたりしていると何となくルーツが手繰れますが、どこかで修行して独立した店が多いと思います。商店街の中で細々ながら何十年も続いている店もあります。
検索した店で未到の店もチラホラあるようです、また検索に掛からない店もあります。人に薦めたくなる店、止めたくなる店、さまざまです。最後は好みですからね、行列が出来ていても・・・。
友人にかこつけてディープな豚骨沼にハマってみましょうかね。

大龍ラーメン(市内2店舗、一時期の勢いが無い)
清陽軒(呼び戻しスープの老舗店、最近盛り返して来た)
中るラーメン(あたる、伝統を継ぎつつ新しい)
麺屋我ガ(小郡系新店)
六三ラーメン(我が家直近の街のラーメン店、近すぎて行ってない)
くいよい軒(移転してから勢いがある、町内にある店)
南京千両(豚骨ラーメン発祥の店、屋台から移転して路面店)
久留米ラーメン丸久(オーセンティック)
本多商店(花畑丸福の系列?)
皇龍ラーメン(本道を外していない)
大栄ラーメン(久留米ラーメンの王道)
麺志(伝統を守るニューウェーブ)
新麺武蔵(クリエイティブリーダー)
明龍軒(西鉄甘木線学校前の超ローカル店、友人が激推し)
ふくの家(福山製麺所の激安店)
大砲ラーメン(複数の支店を持つ有名店)
丸星(国道3号線の名店)
一味(小郡系)
来福軒(久留米駅前)
ひろせ食堂(食堂系では老舗)
沖食堂(明膳高校横 千葉に支店も)
モヒカンらーめん(福岡空港にも)
しのわ(非豚骨)
まんてん 龍の家(一風堂の味)
 
【プロフィール】
 
上田和久
 
kazz@studiowork.jp
 
スタジオワーク合同会社 代表
 
1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda
 
経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?