見出し画像

インバウンドだけでなく、すごろくの目が回ってきた。波に乗るけど溺れない。結局、投機でなく投資。

限られた時間的資本、金融資本、関係資本をどのタイミングでどこに投資するか。タイミングとしては今だよね。一方で、照らし出す光が強ければ強いほど、その影も濃ゆく、また右に触れた振り子は必ず左に戻って来るし、そこを踏まえた上で波乗りしていくべし。
打席立たないと、ヒットも打てないし、いくら水泳の泳ぎ方の本ばかり読んでも、泳ぎはうまくならないし・・、なんのこっちゃ。
ということで、自己投資は常に継続的にというところをメモしてみる。


昨日に引き続き、木下斉さんのVoicyを聞いて、海外からの日本への投資額が半端ないということを学んだ。

対日海外投資額の推移

これまでそういう数字を意識したことはなかったが、まぁアメリカからヨーロッパ、台湾など様々で、ヨーロッパからの増え方がスゴイ。中国への投資から移動しているのかもというところ。
また、その投資先の産業でみると、金額は金融・保険業がおおきいが伸び率はマイナス。注目は伸び率の半端ない、鉄・非鉄・金属分野。素人なので推測だが、たぶん半導体。運輸業とサービス業も伸びているが、コロナからの回復ということかなと推測。
今、巷で言われているように半導体と観光産業が伸びてきていることが海外からの投資額からも見えてくる。これに国内の政府系・民間合わせての投資も加えると、結構な勢いだよなと納得。


ジェトロ対日投資報告2023
https://www.jetro.go.jp/invest/investment_environment/ijre/report2023/ch2/sec1.html
ジェトロ対日投資報告2023
〔注〕表中の*は、2021年の投資額が引揚超過によりマイナスのため表示対象外としている。 〔出所〕「国際収支統計」(財務省、日本銀行)から作成
ジェトロ対日投資報告2023
〔注〕 (1)親子関係原則(2)業種によっては引揚超過の業種がある。 表中の*は、2021年の投資額が引揚超過によりマイナスのため表示対象外としている。 〔出所〕 「国際収支統計」(財務省、日本銀行)から作成

オワコンは終わったのか

先週までは、国としては成熟期で全体は変えられないので、個人として努力して乗り切らないとねと、ジブン株式会社の方針を考えてたが、こりゃ波に乗り遅れないように、振り落とされないように、波のよく見えるところに行かなくては、と思わされている。
オワコンと言っている人や業界が終わっている、というだけのようだ。この不確実性の高いVUCAの今日、だれも先のことはわからない。ChatGPTで忙しさにかまけてしばらく使っていないと、プラグインからなにから、CoplitやGoogleもBardじゃなくて、新しくなっているとかもう気分は浦島太郎。

話とんで、一昨年二女と二人でアメリカを旅し、昔通った大学の日本人の先生を尋ねたら、せっかくなのでと、大学の日本語クラスにお邪魔した。そこでは二女はアニメの話で盛り上がり(私はあまりついていけない)、割と新しい作品から古い作品までよく知っていた。一方で、30年前に比べて日本語のクラスを選択する人が減って、日本語の相対的な需要が減っていると教授が嘆いていた。なんかK-POPがはやり、韓国語が人気だとか。まぁ、BTSイケイケの時だったからかも。


その時感じたのは、日本いけてないしなぁと。また、円安とアメリカの大学の授業料が爆上がりして、日本人が自費で留学するってことが非常に難しくなって、めちゃくちゃ日本人留学生が減っていると言ってことを思い出した。
そんなわけで、完全にデフレ脳でオワコンマインドであった昨日までの私が、そうかイケてるぞ日本と思えてきた。

投機でなく投資

大型の国家プロジェクトがあると、土地及び建物、周辺のインフラ整備などでその地域は、台風のような(バブルでなく)一過性のインパクトが起こる。大阪万博然り、オリオンピックしかり。そのレガシーを後々活かして、住みよい環境であったり、産業基盤への展開など計画されるが、なかなかこれが経過通り行かない。
沖縄で言うと、1975年の海洋博覧会があった、私の住む近隣の市町村はイベント後の土地の荒れようや、産業構造のいびつさなど、未だにその後遺症が影を落としている。
コロナ前の、インバンド景気の時も大型クルーズ船がやってくるということで、港湾整備や二次交通の整備など大慌てで取り組んだが、コロナで冷や水を浴び、宙ぶらりんの状態であるが、逆にやけどする前でよかったと考えている人も多い。

今回の日本再浮上の波に乗るには、産業を選ぶ、地域を選ぶ、職業を選ぶという自己選択権を発揮しつつ、選択の軸は自分のやりたいこと、ワクワクすること、持続的に稼いで再投資できることと肝に銘じる。
どうなるかなんてのは、やってみないとわからないので、波乗りジョニーのつもりで、勉強し続ける。
一緒に頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?