見出し画像

洋服に合ったハンガーを

こんにちは、後輩です。

今日はハンガーについてのお話をしたいと思います。

みなさんは家庭でクローゼットなどに洋服をしまうとき、どのようなハンガーを使用していますか?

画像1

このような細いハンガーや、クリーニング店でかけられていたハンガーそのままで保管を行ってはいないでしょうか。

実はこのようなハンガーは一時保管用の簡易的なものであるため、ワイシャツや薄手の洋服であれば問題ないこともあるのですが、基本的には保管に向いていません

ジャケットやコートなどの厚みや重さのあるものを長期間吊るしてしまうと、ハンガーが衣類に食い込んでしまい型崩れの原因となってしまいます。

また、ワイシャツなどであっても肩幅などとハンガーのサイズが合っていなければジャケットなどと同様に型崩れの原因となります。

そのため、洋服に合ったハンガーを使用することは洋服の型やラインをキープするために非常に重要なことと言えます。

スーツやジャケットは肩のラインが重要で、少し丸みを帯びて肩を包み込むような形になっています。そのため、ハンガーも直線的なものでなく体のラインに合わせて作られているものがよいでしょう。

コートなどは非常に重量があり、重さを支えられない細いハンガーなどで保管してしまうと最も型崩れを起こしやすい、と言えます。そのため、重さに耐えることができる木製などの丈夫なもので、肩のラインに食い込まないようハンガーの幅が太いものが向いています。

ワイシャツやブラウスなどは、エリ部分の型が重要なため、首から肩の部分に段差がついて、エリの部分が立ち上がっているハンガーがよいです。また、女性用か男性用かで肩幅が大きく違うため、衣類の肩幅に合うハンガーがよいでしょう。

ニット類などは、ハンガーにかけてしまうと肩の部分などから大きく型崩れする可能性があり、ハンガーにかけることはおすすめできません。一時保管ではなく長期保管をする場合は、たたんで仕舞うのがよいでしょう。

画像2

いかがだったでしょうか。みなさんは洋服に合ったハンガーで衣類を保管することができていたでしょうか?

ちなみに僕は全く意識したことがありませんでした笑
今までに洋服が型崩れを起こした経験もあるので、気を付けなければいけませんね……。

ではでは、今回はこの辺で。読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?