脱・真・B/SとP/Lの作成!武器「簿記」vol,7(総勘定元帳)

脱!?「真・B/SとP/Lの作成」

みなさま、おはようございます。お勉強嫌いによる、お勉強嫌いのための「武器・簿記」の時間がやってまいりました。

きっと、ここまで読んで、やってくれている読者は初めの10分の1にも満たないことと存じます。

わかります!だって、お勉強きらいだもんね!いんだよ~。また自分の「よっしゃ」というタイミングで頑張れば^_^

一本足飲法は、まあまあ緊張感がありましたよ。熱々のうちに。

さて、昨日は「真・B/SとP/Lの作成」をしましたね。よくがんばりましたね。今日は、なんと、脱!!「真・B/SとP/Lの作成」です。

はあ?

まず「B/SとP/Lの作成」がんばって、

そしてそれを覆すような「真・B/SとP/Lの作成」がんばったのに、

脱!「真・B/SとP/Lの作成」って、どういうこと!?

次とかもう「超」脱!?「真・B/SとP/Lの作成」とかなってくるんじゃないのぉ~?ハムシからトゲハムシ、トゲハムシからトゲナシトゲハムシ、トゲナシトゲハムシからトゲアリトゲナシトゲハムシみたいな~~~!?!?

・・・

うん、まあ、つべこべ言わずにすすみましょう!私たちのような人種は「素直」が一番!頭をつかっても爆発するだけなんだから!「素直」さを生かして、「体で覚えていき」ましょう!

総勘定元帳

前回の「貸借対照表」と「損益計算書」を、『毎日作成する』と考えてみてください。

考えてないでしょ!?

分かりますよ!分かってますよ~!!!笑

考えてみてください。

「貸借対照表」と「損益計算書」を毎日書く。

どうですか?

めちゃくちゃ手間!なうえ、変化しない項目について毎日記録するなんて時間とエネルギーと人生の無駄!ですよね。

ということで、

「貸借対照表」と「損益計算書」は、普通は年に1度作成するだけです。(はぁ~、安心したぁ~、、、)

日々の取引については、『総勘定元帳』(そうかんじょうもとちょう)といわれる帳簿に記入しておきます。(T字勘定ともいわれています)借方と貸方に分けて記入します。

記入のルールについては、下の図でイメージをもってみましょう。

画像1

どうですか?はきそうですか?

これだけは覚えましょう!なぁーーーんて、言いません。

よく見てみてください。これ、貸借対照表や損益計算書に記載されているもの同様ですよ。

記載されているやつが「増加」です。減少は反対側と理解しておきましょう。

では、総勘定元帳に記入する練習をしましょう。私たちは「体で覚える系」ですからね!

例題A-11

4月1日、現金¥100を出資して、会社を設立した。

[解答・解説]

画像2

現金の増加は借方に、資本金の増加は貸方に記入します。

・日付も記入します。

どうですか?簡単でしょう。あのときやっておいたことが生きてきてますね(^▽^)/

例題A-12

4月2日、銀行から現金¥50を借り入れた。

[解答・解説]

画像3

・借入金の増加は、貸方に記入します。

おーーー!!!ほんとうに前々回の練習が役に立ったー!っておもいません?ぜひもう一度見てみてくださいね。

例題A-13

4月3日、現金¥60を出して、車両運搬具を購入した。

[解答・解説]

画像4

現金の減少は、貸方に記入します。一行目から記入します。(空欄を作ると、後から余計な記入をされてしまう恐れがあるので)

車両運搬具の増加は、借方に記入します。

これも、前々回そのものですねっ!その前から、車両運搬具は「資産~」と声に出して練習しましたもんねっ。

例題A-14

4月4日、受取手数料¥40を現金で受け取った。

[解答・解説]

画像5

受取手数料の発生は、貸方に記入します。

さあ、どんどん「書いて覚え」ましょうね!

例題A-15

4月5日、支払家賃¥30を現金で支払った。

[解答・解説]

画像6

いい感じですよ~!

無理せず、一日1記事を学び、「体で覚える」ことをしていたら、自然と慣れてくるでしょう。私たちのような「体で覚える系」はあまり頭をこねくり回して考えてはいけません。止まってしまうのでね。止まってしまうと疲れて寝ちゃうのでね。疲れて寝ちゃったらもう二度とnoteを開かないのでね。

仕訳(しわけ)

これまでの例題では、1日に1つの取引しかありませんでした。ゆえに簡単でしたね。しかし実際には1日に何百、何千という取引が発生する場合があります。

そうなると、とある取引の相手の『総勘定元帳』を探すのは、「不可能に近い」こととなります。

そこで、『仕訳』(しわけ)という記帳が行われます。仕訳のルールは以下の通りです。

画像7

私たちのような人種は「憶えようとしない」ことがキモですよ。「体で覚える」「やってくうちに慣れてくる」っていう側の人種なはずなので。

でも、この表も、まあこれまでやってきた(書いてきた)ことと同じことでしょ?って、そう思えた人はスルドイ!です。なんかちょっと風変わりしながらではあるけれど、同じことしか言って(書いて)いないのです。

さあ、

それでは、

休みましょう。

次はどうやら『仕訳』というのを学ぶらしいぞ〜(^ν^)

アッチョンブリケ



サポートお願いします! あなたのサポートを私の今後の表現活動に生かします! よろしくお願いします✨