見出し画像

やる気がでないとき ブログ作成が億劫になっている時に参考にした考え方

note記事を毎日投稿していますが、

体が別の反応をしているような感覚で

PCの前に座る→電源ON→ブラウザからnoteにログインして記事の下書きをする

こんな感じで、もう朝のルーティーンとなっています。

どこか、やる気云々ではなくなっています。

これが習慣化という力かと、今でも関心。


ですが、別の分野に限れば・・・・・・

全くと言っていいほど、そうではない。


今日も記事を見つけていただき、ありがとうございます。

noteは毎日続けたことで、体にしみ込んでいるため

すぐやるが現実になっています。

しかし、

一部続けられずにズルズルになっている習慣というか悩みが

ブログの作成がめちゃくちゃ億劫になってやる気がでない。

今月から順次再開し、noteに代わる習慣化として少しずつやっていくのですが、これには長期的な時間がかかるなと実感しています。

今日は、「やりたくない」「億劫」「だけど、やらなくちゃいけない」という状況になっていることについて、再起動させるためのヒントについてお話ししようともいます。

他の分野でも、応用できる結構簡単な方法かもしれません。

勢いは大事、だけどその勢いはいつか切れる

いまから約一年前に、note毎日投稿生活を始めたわけですが

今、こうやって毎日できていることが信じられません。

ですが、同じようなブログは全然できていない・・・・・

note・ブログは、それぞれ「レンタルオフィス」か「自社ビル」のようなたとえをされますが

機能は同じようなものです。

この違いは何だろうと思ったときに思いついたことが二つあります。

1つは、noteは続けやすく記事を書きやすいシンプルな構成である。

すぐに記事を書けたり、ヘッダー絵の挿入が簡易的だったり

面倒くさいを省いている。

とにかくシンプルにブログを始めるのが楽です。

逆にブログは色々と面倒くさいことが多いです。

自由度はこっちの方がありますが、その分複雑になりやすい。


2つめは、徐々にやっていて気がつたことですが

やり始めた際の勢い。

当時の勢いは、「note記事を毎日やるぞ!!」という熱量です。

悔しい思いをしたこともあって

ここでやめたら、何も変わらない。

そんな思いがあったので、一気に書き上げた記憶があります。

とは言っても熱量は落ちてきます。

当時はその時点で結構な記事を投稿してしまったこともあり、継続のバッチも溜まっていたこともあり、

ここで辞めたら、中途半端になってしまう。

勢いが落ちると、きついですがやりまくったのを中途半端に辞めるくらいなら一年間書き続けようというモチベーションが今です。

しかし、ブログは機能を覚えるのも結構大変だったり、noteのように毎日書き続けるという動機としてはかなり弱かったと思っています。

noteをやるようになって数か月くらいしたときに

「note以外のブログを書いてみたい」という感じ

アフィリエイト等の機能があり、やることは最重要と考えていますが・・・。

数記事投稿し、気が付けば勢いもなくなり

noteを重視するように戻ったのが原因です。

しかも、3か月間放置状態・・・・

noteがいかに続けやすいブログであるかがよくわかりました。

再スタートさせるための魔法の考え方。

そんな停止中のブログを再起動させるためにやったことがあります。

それは、

「○分だけしかやらない」と決める。

この○は本当に少ない数値です。

5分、下手をすれば3分

現在は、一日のうち「10分だけしかブログ記事を書かない」と決めてタイマーで管理してやっています。

何かを再開するときは、時間をつくったとしても

やる気が起きないと、どうしても避けてしまいます。

なので、いきなり○○分決めた時間やるのではなく

ハードルを極力まで下げます。

そして、3分でも5分でも作業に費やすことができた自分自身を

褒めることにしました。

「3分しかできなかった」ではなく
「3分もできた」と億劫な作業をポジティブに捉える。

そして、3分できたら5分

5分できたら7分とか10分と

徐々に慣らしていっています。

長いと感じたら、作業時間を減らしてまたやる。

今は、徐々にブログの方に移行作業を実施中です。

でも、この方法が結構自分には合っていることがやっていくうちにわかってきたので

方法としては自分に会っていたと思っています。

最後に

鉄は熱いうちに打てといいますが、個人的には

noteではこれができました。

しかし

ブログでは、設定の難しさゆえに気が付いたら冷めてしまったのが

再起動をせざるを得ない原因になってしまいました。

それを再度習慣化させるのは本当に至難の業です。

ですが、徐々に、ブログ作成への熱が少しずつ戻ってきているような感覚にもなっています。

時々、5分だけと決めていたのに30分やってしまったということがあったので。これの繰り返しを行えば、ブログがnoteのように生活の一部になることを期待しています。

もし、やり始めの人が読んでいただいているのであれば
熱量があるうちに、勢いでnote記事を書くことをおススメします。

いつまでの熱量があるとは限らないので・・・。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ふぉあぐら



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。