見出し画像

ぼくのポケサーのいちねん

はじめましてのなめです。10月31日をもってポケモンサークルの代表を引退するので記録として書きます

代表になった経緯

 1つ目は単純にやりたかったからです。面白そうじゃんって感じです。2つ目はコロナの影響でサークルの過疎化がすごかったのでそれをなんとかしないといけないって思ったからです。サークルに3人しか来ないときもあってみんなサークル嫌いなのかと不安になりました。自分が代表になったらなんか対策しないと実質的な廃部になるって確信してました。実際はどうか知りません。

やってみての苦労とか楽しいこととか

 まず思った以上に大変でした。具体的には2つあって、1つ目は企画がうまくいくか当日までわからないことです。僕が代表になって始めての企画が新刊だったんですけどMONOと手探りの状態でスタートしたため滑ったら終わりレベルで考えてました。けど今の1年生はみんな楽しそうにしてくれたのが本当に嬉しかったです。2つ目は運営が思うようにうまくいかなかったことです。これ学祭の時にめちゃくちゃ感じました。〇〇をみんなに伝える→みんながそれに対応して動くっていうのがスムーズに行きませんでした。これに関しては〇〇の部分を詳細に書かなかった自分が悪いし、反応してくれるための信頼、交友関係の構築をサボってきたツケが帰ってきた感じでした。
 それ以上に楽しいこともあって企画がうまくいってみんなの楽しそうな顔だったり盛り上がったときの歓声が聞こえたときに間違ってなかったなーって嬉しくなりました。

自分の運営の良かったところと悪かったところ

 良かったところはメンバーめっちゃ増やしたところです。実はメンバーの半分近くが1年生で、設立から10年のサークルにしては若いと思います。あと月一企画って言い出したことです。これのお陰でみんな来てくれたしサークル内の会話が生まれたと思ってます。

 悪かったところもあって全部MONO頼りのところです。彼頼りになってしまったのは1年との交友関係の構築をサボったのもありますし、なにより一番彼を信頼していたからです。その結果彼は学祭1日目で過労状態でした。学祭をもう一度やり直せるなら彼の体調を注視してます。

今後の運営に期待すること

 まず頼り頼られる関係性を作って欲しいなーって思います。次の代表は2年生から選ぶんですが今の2年はみんな自分だけで仕事を完結させる感じがするんで抱え込まないで他人に投げることが大事だと思います。

 あとお客様じゃないってこと念頭において欲しいなーって思います。サークルに所属している以上いいものを作っていくメンバー(僕はそう思ってる)なので企画で意見がほしそうな場合は何も反応しないんじゃなくて積極的に反応してあげてください。反応来なくてMONOは学祭直前に死にかけてました。彼はいつも死にかけます。企画やるときも自分から仕事貰いにいくとかできるとめっちゃかっこいいと思います。(サークルって会社みたいなノリでやる必要はないんだけど活動を通じてなんか強くなって欲しい)
 
 あと声でかいやつがいなさそうなんでポケモンやりましょうキレるタイミングいっぱいあるんでいざというときに役立つと思います。

ここまで書いたけど多分俺の運営よりうまくいきます。僕は安心して就活と卒論に取り組めます。  

さいごに

楽しかったです。もちろんつらいこともあったし代表って役職がついて回ってやめたいなーって思ったことは何回かあったけど結果的に代表をやるって手を挙げた自分は間違ってなかったと思います。

適当に書いてるんでツッコミどころ満載だと思います。詳しいこと聞きたかったらコメントとかDMで聞いてね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?