見出し画像

みんなどんな姿勢で、本を読んでいるんだろう?

タイトル通りですが、みなさんはどんな姿勢で本を読んでいますか?

私は今、だいたい1日2~4時間を読書にあてているのですが、ベッドの上で読むことがほとんどです。

だいたいは枕の上にクッションを置き、頭を高くして、胸の上に本を立てて読んでいます。

寝る前などは、枕は高くせず、横を向いた状態で読みます。その場合は、一定の時間で寝返りをうち左右を入れかえます。

ベッドで読むときの問題点としては、ほぼほぼ、読みながら寝てしまうということです。なのであまり読書が進みません。


リビングのソファーで読むことも多いです。肘置き部分に背もたれ用のクッションを置き、ゴロンと横になり、頭を高くした状態で読みます。

これも、肘置きの高さがいまいちで首が疲れたり、読みながら寝てしまうという問題点があります。


パソコンデスクの椅子に座って読むときや、カフェや喫茶店などで読むときは、テーブルの上に本を置いて読んだり、テーブルに肘をついて本を顔の高さにしたり、背もたれに寄りかかって手で本を持ちながら読みます。

この場合、デスクやテーブルの上に本を置いて読むと、下を向く態勢が続くので首肩が痛くなります。背もたれに寄り掛かるときは、本を持っている手が疲れます。


というように、それぞれの姿勢に問題点があるので、1時間以上同じ姿勢で読むことはあまりありません。結果的に、それぞれの姿勢をリレーするようにして、小刻みに読むことになります。


理想は、身体の感覚をまったく意識しないで本の文字だけを追っていられる状態です。目や首肩腰に負担がかからず、手も疲れない、そんな姿勢だともっと長時間本に没頭できて、読書の質もあがるんじゃないかと思っているのですが。

おそらく、ハイバックでリクライニングできるゲーミングチェアとか、マッサージチェアのような大きな椅子であれば、それに近い状態になるのかもしれませんが、そんな大きな椅子を置くスペースがありません。

なんとかちょっとした工夫で快適な読書時間を作れないかなあと思い、バックレストクッションなるものを楽天で注文してみたのですが、果たしてどうなるか。

振り返ってみると、ものすごく本を読んでいた子ども時代は、体育座りをし、膝の上に肘を置いた姿勢で読んでいました。学生時代はどうだったか記憶はなく、社会人になってからは電車の中が一番の読書タイム。

今のように、好きな場所で好きな時間に本を読めるような状況は、かなり贅沢なのかもしれませんが、さらにその時間を快適にしたいと欲張っています。

何かおすすめの姿勢や場所がありましたら、ご教示いただけるととってもうれしいです!



サポートいただけたら跳ねて喜びます!そしてその分は、喜びの連鎖が続くように他のクリエイターのサポートに使わせていただきます!