見出し画像

乳がん手術、入院用の持ち物リスト。経験を踏まえて

昨年の12月14日~28日の2週間、乳がんの部分切除とリンパ節郭清手術のため、入院をしました。

病院から「入院のしおり」をもらいましたが、あったほうがいい持ち物がすべて記載されているわけではありません。ですので自分なりにWEBや本を見たり、知人に聞いてリスト化したものをシェアします。あくまでも、個人のリストですが、これで2週間を問題なく過ごせたので、少しでも参考になればと思います。

私の場合、コロナ禍のなかでの入院だったので、お見舞い客があることは想定していませんので、それについては不足しているかもしれません。


書類関係

□ 病院から指定された書類一式
―健康チェック表(入院2週間前からの健康チェックを行う)、入院のしおり、入院同意書、他提出書類
□ 保険証、診察券、お薬手帳
□ 限度額適用認定証(入院がわかったらすぐ申請して入手しておく)
□ 自分で加入している保険の診断書用の書類(事前に入手しておく)、念のため保険屋の問い合わせ先も


暇つぶし、電子機器関係

□ 本、漫画類(入院中時間は結構あるが、手術のことも気になり意外と読めないので軽い内容がおススメ)
□ スマホ
□ タブレット(Kindle本やPrime videoの映画を大量にダウンロードしておく)
□ ノートPC、電源
□ ポケットWi-fi(レンタルをして持参)
□ 携帯充電池(予備)
□ 長めの携帯充電ケーブル
□ 延長コード、タップ
□ イヤフォンと延長ケーブル(大部屋ではイヤフォンが必須、テレビからベッドまで伸ばせるようにケーブルが延長できるといい)


小物

□ 印鑑(同意書などに押印が必要な場合がある)
□ お守り(大事な人にもらったお守りがあると心強い)
□ ノート、メモふせん、筆記用具(付箋があると、先生に質問したいことなどメモしやすい)
□ 小さめの財布(大きな長財布などはセーフティーボックスに入らない場合がある)
□ 千円札たくさん(有料のテレビカードを購入するため)
□ 卓上時計(温湿度計つきの電波時計を持っていったら、いろいろ便利だった)
□ ミニハサミ(売店で買ったものなどの値札とかを切るため)
□ めがねケース、めがね拭き(手術のときにメガネを入れておく)
□ のど飴(院内は乾燥が激しい)
□ 小腹が空いたときに食べられるもの(売店にお菓子類が一切無かったので…)
□ つまようじ(必要な場合)


生活品

□ スリッパ(夜中にトイレ行くときなど、音が響かないものがよい)
□ 箱ティッシュ(ティッシュはよく使う)
□ マスク(日数分+α)
□ ウェットティッシュ
□ 小さめレジ袋
□ S字フック(レジ袋をかけたり、ケーブルをかけたり)
□ 除菌シート、除菌スプレー(病院にもあるが、必要であれば)
□ 耳かき、毛抜き、爪切り
□ 耳栓、アイマスク(大部屋だと結構音も灯りも気になるので)
□ アロマオイル、アロマストーン、アロマスプレーなど(気分転換に)
□ 鏡、メイク用品
□ リップクリーム(乾燥がすごいのでよく使う)
□ ハンドクリーム

□ ミニバッグ(院内での移動用、財布やスマホを入れる)
□ お風呂用バッグ
□ シャンプー、トリートメント、ボディシャンプー、洗顔料
□ スキンケア、ボディケア、ヘアケア
□ 歯ブラシ、歯磨き粉、コップ
□ ヘアブラシ
□ 食事用はし、スプーン(食事のときにはついているが、持ち込みの品を飲食するときなどに)
□ 洗剤、せんたくばさみ(リンパ液の漏れなどがあり、下着やパジャマ、バスタオルなどを結構洗濯した。タッパにジェルボールを入れて持っていった)
クッション(必需品!枕1つじゃ生活が不便すぎるので)


衣類

□ 前開きのパジャマ 6(術後前開きじゃないと手を上げられないのと、毎日回診で手術の傷跡を確認するので、すぐにベロンと胸を出せるように)
□ 前開きの下着 6(同上)
□ ショーツ 12(紙パンツは苦手なので、使い捨て前提で、入院用に安いのを購入した)
□ 生理用ナプキン、生理用ショーツ 必要分
□ 靴下 6
□ バスタオル 2、フェイスタオル 4
□ カーディガンなど羽織るもの
□ ハンガー
□ 着替えなどを家族が持ち帰るバッグ(家で洗濯をしてもらうとき、看護師さん経由で渡すことがあるので中が見えないようなファスナー付きのやつ)

衣類やタオルは病院のレンタルでも賄えるのですが、自分のものを着ていたほうがくつろげるかなあと思い持参しました。

これ以外に、病院の売店で以下を購入してと言われました。

□バストバンド 1,650円(手術後傷を固定するためのバンド)
□ 片胸帯 2,475円(ブラジャーがわり)


入退院の際の服装、バッグ

退院時は前開きの服でないと手術側の手があまり動かせないので、着替えが厳しいです。冬の場合、コートやセーターなど厚手のものを着ていくと病室で置き場に困ります。私はユニクロのダウンを着ていって、付属の袋に入れて小さくしていました。

荷物はリュック、キャリーカート、携帯用ボストンバッグの3つに分けていれました。クッションや衣類は嵩をとるので、旅行用の圧縮袋に入れて小さくしました。バッグ内での分類は、ポーチなどがめんどうな場合、用途が近いものごとに、中身が見えるジップロックに入れるというのがおススメです。丈夫ですし、液漏れの心配もなく、結構便利です。


サポートいただけたら跳ねて喜びます!そしてその分は、喜びの連鎖が続くように他のクリエイターのサポートに使わせていただきます!