見出し画像

「ハースストーン」愛を語る

本ブログは、Discordサーバー「みんなで集まりま専科」で行われる「専科アドベントカレンダー」に寄稿される



今回は自分の「ハースストーン」愛を語る
ハースストーンはアメリカ発のデジタルカードゲームだ

自分がこれに出会ったのは2016年ごろ
せんとすさんの配信がきっかけだった

せんとすさんの上の動画、今でも導入として最高なので、興味があればぜひ
自分が始めた頃は「旧神のささやき」のシーズンで、おどろおどろしいボードとミニオンに心を掴まれた

「旧神のささやき」のボード
「汚染利品グログロ君」
「黄昏の槌の長老」

「黄昏の槌の長老」のテキスト、今見てもワクワクする
生き残れば生き残るほどお得だ

…そんなわけでゲームをダウンロードし、チュートリアルをプレイ
1ターンに1個マナクリスタルが貰え、それを消費してミニオンや呪文をプレイしていく

ランク戦に行こうと思ったが、とにかくカード資産が無く、全然デッキが組めない…
そんな自分を助けてくれたのが「酒場の喧嘩」モードだった

毎週変わる特殊ルールで遊べるモードだ
構築済みのデッキを借りるルールが隔週程度で来るため、カード資産ゼロで遊べる

執筆時点での「酒場の喧嘩」
今回は構築済みのデッキを借りるルールだ

これが、サブモードとは思えないほど面白く、初期はずっとこれで遊んでいた
勝てばパックやゴールドがもらえ、少しずつ資産が貯まっていった

資産が貯まると、少しずつパックが買えたり、カードが作れるようになってきた
作ったカードで安いデッキを組み、ランク戦に行って勝ち負けを繰り返した

当初は最高ランクの1/4程度で止まっていたが、だんだん実力と資産が増え、1年後から最高ランクに肉薄するようになった
また、自分でデッキを組むのに限界を感じ、ネット上で強いデッキを探すようにもなった



ゲーム中の駆け引きはもちろん、ハースは操作感も素晴らしい
実際にカードを触っているような感覚があり、プレイするのが気持ちいい

また、ボードはクリック・タップで動く
随所に仕掛けがあり、運営の遊び心を感じられる

発売以来、カード資産はどんどん集めやすくなっており、「保有済みのカードはパックから出ない」といったシステムもある
モードを問わず、遊んでいればゴールドやパックがもらえるため、思った以上に資産は貯まる



とても楽しい、最高のカードゲームだ
自分のプレイ歴は8年目に突入した



みんなもぜひプレイしてみてね



じゃまたね
読んでくれてありがとう



(なんでも送ってね)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?