面接とカジュアル面談の違い

最近はカジュアル面談からスタートするプロセスが増えています。

候補者からすれば、カジュアル面談で選考に入る前に、仕事内容や、期待される成果などの解像度を高めた上で面接に臨みたい考えがあります。

一方で、あまり良いカジュアル面談にならない場合には、
・「まだ選考で落ちたくない」という意識が先行していて、特に目的意識を持ってカジュアル面談に臨まない。結果、会社側に説明を委ねて、受け身のまま終わる(→そして、会社側からの評価が落ちる)
・あくまで説明を受ける場だと捉えて、「自分の考え」や「アウトプットイメージ」を伝えない。(→折角の機会でありながらも、表面上の情報収集や相性の擦り合わせに留まる)
などが散見されます。

お互いが多忙の中で時間を割く以上は、出来るだけ濃密な時間にした方が良いです。受け身ではなく、双方的なコミュニケーションを取るべきだと思います。
また、カジュアル面談と面接は同じ人が行うことも多く、少なくとも感想が社内で共有されるため、選考要素がゼロではないです。

カジュアル面談だからと言って、受け身になったり、「まだ本気にならない」といった予防線を張るのではなく、折角の機会を価値あるものにするべく、能動的に働きかけて頂ければと思います。

また、「誰と話をしているか」の意識も大事です。

「人事の方」だと、会社の現状や想定される仕事内容に関して、「きちんと」話をしてくれることが多いです。
一方で、間違った話をしない分、踏み込んだ情報提供や、相性の擦り合わせに至らず、場合によっては濃密な時間を過ごすことが難しい場合もあります。

一方で、「経営者や事業責任者の方」がカジュアル面談を行う時には、会社や事業内容については、「かなり生々しく」お話していただける一方で、最終判断者である場合もあるので、見極め要素が少なからず入ります。

総じて、カジュアル面談は「油断しない」「待ち受けにならず、目的意識を持つ」「誰と話しているかを意識する」などはポイントにしたほうが良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?