見出し画像

特別支援から見た教育

 特別支援教育と聞いて、あなたはどんな教育を思うのだろうか?そして、特別支援教育から、何を私たちは学ぶことができるのだろうか?


 さて、今日は「特別支援から見た教育」というテーマで書いていきたいと思う。


登壇者

 今回、話を聞いたのは、なかのがわさんしらすさんである。

 なかのがわさんも、しらすさんも、特別支援学校に勤務する先生である。

 特別支援学校ではどんな教育を行っているのか?どんな気持ちで教育を行っているのか?について、お話しいただいたので、書いていこう。


『視点』を変えよう

 子どもが問題行動を起こす。例えば、叩いてくる。噛みついてくる。唾を吐く。立ち歩く。など・・・
 これらの困った行動は、どうして行うのだろうか?

パニック
分からない

 困った行動をしてしまう、子どもたちはつらいのである。

 一歩引いて、考えてみる。「困った」行動とあるが、「誰が」困っているのだろうか?


 この子どもたちと関わっていく中で、必要なことが二つである。

・子どもの思いを受け止めること
・子どもの行動を受け入れること

 とにかく、心を寄り添っていくことが欠かせないのである。


 では、どんな「見方」をしていけばよいのか?これには、教員一人ひとりの違いがあるだろう。というのは、人によって「ものさし」に違いがあるからである。

 ものさしを使って、見ようとするからこそ見えてくる。わかった気にならないように注意を払いながら、子どもと関わっていくことが不可欠なのだろう。


キャリア教育

 特別支援教育の中で、大切にされていることが「自立と社会参加」である。「自立と社会参加」のためのキーワードは、キャリア教育である。目標を見据えた指導を行い、保護者との連携を図り、「楽しい」を生み出せるようにする。

 早い段階から、たくさんの人と、「できる」を増やしていくことがカギとなってくる。

 高等部を卒業するまでに行っていることが、

・進路相談
・進路学習
 暮らす、働く、楽しむ、自分を知る
・現場実習
 作業学習

 である。

『ものさし』

 教員一人ひとりが違う基準をもっている。では、どんな風にものさしを決めればよいのか?

・学級内で違うものさしを使うことはよいのか?

・周りの人たちに特性を伝えることは良いのか?

・どこまでできるようにすることがよいのか?

・柔軟に変えていく必要はあるのか?

 ものさしは無限にある。

 では、そのものさしはどうやって使えばよいのだろうか?

よろしければ応援をお願いします。 100円で缶コーヒー1本をお家で。 500円でフラットホワイトをお店で。 1000円でミルを使って豆を挽いて。 おいしいコーヒーを飲むことができます。