マガジンのカバー画像

「箱」と外向き思考

30
よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱』と外向き思考」について書いています。人間関係を改善したい人、組織づくりに携わる人にお読み…
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

「箱」と外向き思考(その14) 父と息子

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その13) 共謀

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その12) ファシリテーター

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その11) 箱のタイプのエクササイズ

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その10) 体裁の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その9) 劣等の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その8) 当然の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱』と外向き思考」について書いています。 今回は、4つの箱のタイプのうちの2番目、「当然の箱」について考えてみたいと思います。 「当然の箱」は自分を他人より上に見るという点で「優越の箱」と同じです。「優越の箱」は相手を下に見て蔑んだり見下したりするのですが、「当然の箱」では、「自分はこんなに優れているのだから、特別視されたり特別に扱われるべきだ。自分はそれに値する。そうされて当然だ」と感

「箱」と外向き思考(その7) 優越の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その6) 箱を持ち歩く=箱のタイプ

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その5) 二つの心の状態

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その4) 心の状態と行動

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…