見出し画像

第2回:ゼミ議事録【近藤史一ゲーム研究会】

「近藤史一ゲーム研究会」では、毎週土曜日にゼミを開催しています。当noteでは、ゼミの議事録を掲載しています。

【開催日時】2020年6月13日(土) 22:30~24:00
【テーマ】
(1)アンケート:あなたが注目する PS5のタイトルは?
(2)パーティーゲームってどうなる?
(3)ゲームをシェアすること
(4)連絡事項と次回のテーマ

--------------------------------------------------------------------------------------

(1)アンケート:あなたが注目する PS5のタイトルは?

1)アンケート結果トップ3
1位:Horizon Forbidden West
2位:デモンズソウル
3位:PROJECT ATHIA

2)自由意見
意見①:タイトルに魅力。特に全てがローンチで出るなら PS4に比べても魅力がある。
意見②:全てのタイトルがローンチで出ないのなら、今回発表されたタイトルの全てをわざわざ今回発表する必要があったのか疑問。
意見③:情報の出し方に工夫が必要だったのではないか。
⇒出すべき情報を精査する必要があったのではないか。
意見④:コンテンツ力はあったが見せ方が良くなかった。
⇒バイオハザードがバイオハザードと分からなかった。ここぞというタイミングで出たタイトルがリメイクだった等。
⇒エンタメとして見た場合の魅力に欠ける。
意見⑤:AAA タイトルには AAA タイトルの、インディーズタイトルにはインディーズタイトルの発表のやり方があったのではないか。
意見⑥:PS5本体のお披露目なのかソフトのお披露目なのかはっきりとしない。
⇒任天堂ソフトの発表に比べて分かりにくい。
⇒PS5本体の紹介がぼやけていた。

(2)パーティーゲームってどうなる?

1)質問:あなたが最初にやったパーティーゲームはなんですか?
・電源あり:桃鉄。
・電源なし:モノポリー、ドンジャラ、ドラゴンクエスト「キングレオ」(ドラクエ版 UNO)、
人生ゲーム。

2)論点:パーティーゲームたる条件は?
意見①:プレイ人数が複数人であること。
⇒2人でもパーティーゲームとなる事もありそう。
意見②:幅広い年代が参加できる。
⇒子どもたちも参加できる。一緒に場が盛り上がるもの。
意見③:ゲームの難易度は?
⇒スタートの土台が同じ。初見でも遊べる気軽さ。ルールが簡単。誰が勝つか分からない運要素が強めのほうがパーティーゲームっぽい。
意見④:ヘイトの概念がない(個人へのヘイトは向かないイメージ)。
⇒特定のプレイヤーにターゲットが集中しにくいゲームデザイン
意見⑤:対”隣の人”との関係で感情の変化(楽しみ)が起こるもの。
意見⑥:文化的な側面からなのか楽しみの側面からなのか、どちらの側面から考えるかによっても条件は異なりそう。
意見⑦:今はパーティーゲームとされていなくても、技術の発展でパーティーゲームとなることもある。

3)ゲーム情報学から見たパーティーゲーム
・ゲーム情報学そのものについては別の機会で。
・第44回ゲーム情報学研究発表会
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/gi44.html
・参考資料:「ゲーム情報学の現在」(PDF ファイル参照)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=79921&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1

(3)ゲームをシェアすること

1)質問:トロコンっていくつぐらいしています?
・トロコンしている人としていない人で二極化している。

2)論点:ハードのシェア機能、何が出来ると面白くなる?
①シェアプレイについて
意見①:ラグがゼロ。
意見②:画面分割ではなくシェアをしている間は二人で一緒にゲームを出来る機能。
⇒誰かと一緒にやる楽しみを共有できる機能がほしい。
イメージとしては例えば・・・
⇒ポケモン GO や妖怪ウォッチワールド等で同じ場所に集まった人がそこにいるモンスターをレイドで一緒に倒す。
②配信について
【全てのハードへの要望】
意見①:ラグがゼロ。
意見②:ビューアーからホストへの介入機能(例:GeForce NOW のような、ヒントがここにあるよ、とタッチして教える機能、デトロイト PC 版の投票機能)。
【PS4への要望】
意見①:画質とマイク音質の向上。
意見②:配信プラットフォーム選択の自由化。
意見③:PC で出来る動画編集機能の全て。
意見④:OBS や Twitch プラグインのような機能をハード側で実装。

3)ストリーミング
内容を絞るために今回は基本的に配信する側から考える。受け手のニーズは多様化しているため今回の論点としない。
意見①:ストリーミングはナラティブのシェア
⇒プレイヤー+ゲームという一人一人の物語を共有できる空間。
意見②:ブロードキャスト機能はアマチュア無線のような不特定の人への発信。シェアプレイは友達の家に行くような特定の人への発信。
意見③:配信側は承認欲求が満たされる。つながりが増える事による喜び。

(4)連絡事項と次回のテーマ
・ゼミ終了後、二次会を Discord の談話室でやります。
・来週のテーマ
「ゲームプレイでお金を稼ぐ」
「ゲームグラフィックの進化」(アンケートあり)
アンケート:あなたがグラフィックに感動したゲームは何ですか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?